2009年10月26日月曜日

ぼくは悩んだぶんだけ成長できた。


仕事に迷ったときに読むべき1冊。

こんにちはchampleです。

今日は、ふと自分の仕事について考え直す機会があって、読んでみた浜田直太さんの「ぼくは悩んだぶんだけ成長できた。」です。

この本は、仕事をするすべての人に読んで頂きたい1冊です。

 ・人はなんのために仕事をするのか。
 ・人生とはなんなのか。
 ・悩みとどう向き合えばいいのか。
 ・メンターはなぜ必要なのか。

といった人生や仕事において、浜田さんが得た価値ある教訓とそのエピソードを追体験することができます。


【ポイント】

・成功することではなく成功するまでの努力(挑戦)し続けること自体に人生の真の価値がある。

・一度お金を貰って仕事をしたら、プロ意識を持たなければなりません。それは依頼いただいた人がやる以上に効率的、効果的、経済的かつスピーディーに仕事をしなければならないのです。もし、真剣にしようとすると、必ず壁にぶつかります。しかし、無理したり背伸びしたりしなければ、いい仕事はできません。そうすることで、どんどん実力がつき、伸びていくのです。

・真実の人生とは何か。自分らしく、個性豊かに進む人生であろう。また、人生において最も尊いものは何か。自分の信ずる道を、誰が何と言おうと、胸を張って堂々と貫いていくことに尽きると言えよう。その上で、社会のため、人のために、少しでも貢献できる人生でありたい。

・悩むことはいいことです。真剣に悩むことは人間だからこそできることで、人間性向上に大いに役立ちます。悩んでいると謙虚になれますから。悩まないということは、問題が起きているにもかかわらず問題視していないことなので、真面目に生きていない証拠です。いい加減に毎日を過ごしていれば、悩む必要はありません。良くしたいと思うから悩むのです。

・自ら悩みながら、悩んでいる人の相談に乗りまくるのです。そうすると、相談に乗っている手前上、激励もしなければなりませんから、自分も頑張らざるを得ないのです。

・メンターを持つと、早くメンターのレベルまで達しようとするために、メンターからどんどん学び吸収します。そうすると、伸び方がメンターがいない時より比較にならないほど速いのです。また、身近に目標とする人がいるわけですから、具体的にどう努力したらいいのかがわかり、頑張りやすいのです。一方、メンターの方は、弟子がどんどん力をつけてきますから、自ら負けないくらい更に努力します。と同時に、弟子がいつか自分を越えてくれるよう、どんどん引き上げます。自分の持っているものを全て伝授しようとするのです。ですから、双方から物凄い力が働き、弟子は短期間で恐るべき成長を遂げるのです。


【読書の目的】


何のために仕事をするのかを考える。


【感想】

浜口さんは、生きることに疑問を持つくらい小さい頃から苦労されていたそうです。現在では世界的なコンサルタントとして活躍されています。

本当に色々なエピソードが描かれているのですが、中には涙が出るくらい、いい話もありました。トーベンさんとの出会いは、きっとかけがえのないものなのでしょうね。ぜひここだけでも読んでみて下さい。(p. 108です)

この本は、本当に読んで良かった。いつも手元に置いて、折に触れて読むことになると思います。

お仕事をされている方に特におすすめです。ぜひ読んでみて下さい。


【今日紹介した本】

■ ぼくは悩んだ分だけ成長できた。 浜口 直太  2009


【関連記事】

● 選ばれ続ける社員の法則


【読みたくなった本】

■ 仕事が速い人のすごい習慣&仕事術 浜口 直太 2009


【目次】

プロローグ 日本のフォレスト・ガンプを目指して
第1章 仕事について 楽しさは自ら作り出すもの
第2章 人生について 悩むから、人は成長できる
第3章 出会いについて 出会いによって人生は開ける
第4章 対話について 言葉の奥にある想いを伝える
第5章 能力について 「あきらめない」ことを心に刻む
第6章 成長について 激励し応援するということ
第7章 人間性について 欠点だらけでも誠実であればいい
エピローグ ローラースケーター時代の私
不可能を可能にしてきた私の軌跡


【バックリンク】


 

***



レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年10月18日日曜日

3つの簡単な3本線ノート術実践法



3本線ノート術を実践していますか?

こんにちはchampleです。

今回は、先日ご紹介した『3本線ノート術』を自分が使っている様子をレポートします。

現在私は、次の3つの用途に継続的に使っています。

1.to do list(自分のactionを追跡しやすい)
2.家計簿(お金の使い方を記録しやすい)
3.読みたい本リスト(自分の購買欲求から、学びの目的をハッキリさせる)

A6ノートで思考を地図化しなさい』でご紹介したA6ノートに一ヶ月以上書き続けています。

とても使い勝手がいいので細かく説明しますね。


【ポイント】

1.to do list


to do listは5本で作成していますが、基本的には3本線の本で紹介された使い方です。左から、チェックボックス、デッドライン、発生日を細い列に書きます。それからto doを書くだけです。

to doをこなしたら、リストのすぐ右の列に自分のアクションを書いておきます。これによってやるべきことがどれほど進んでいるのか見える化します。

さらに次の行動が必要である場合や、続きの作業を記録して、最終的にチェックボックスをチェックして終わりです。

2.家計簿


年収200万円からの貯金生活宣言』を読んでから家計簿を付けています。

こちらはシンプルに左から、日付、購入項目、金額を時系列にレシートから書き写していくだけです。

このあと、Excelで集計しています。これについては、また今度記事にします。

3.読みたい本リスト


リアル書店でも、ネット上でも毎日読みたい本が沢山出てきます。

思いつきで買っていくとどうしてもなんで買ったのかが曖昧になったり、どの本を読んでも知識になったような実感が薄かったのです。

そこで最近は、このメモを使って、ばらばらに購入するのではなく、テーマを絞って複数の本を買って読むようにしています。そのほうが、自分の勉強の目的が把握できるし、読書後の知識の定着が良いです。

ということで、読みたい本リストでは、出版日・タイトル・アマゾン価格に加えて、本のジャンルをメモしています。

本のジャンル分けをすることで、関連書籍をまとめて購入するのに利用しています。アマゾン価格は情報の価値の目安にしています。

ちなみに、この方法は衝動買いを防ぐバッファリングの役目もしています。

以上、簡単でしたが、3本線ノート術実践法でした。

ではまた。


【バックリンク】

◦ 

***



レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年10月14日水曜日

COURRiER Japon(クーリエ・ジャポン)2009年11月号

地球温暖化の現状はどうなのか?

こんにちはchampleです。

今日は講談社さんから出版されている『COURRiER Japon 2009年11月号』をご紹介します。レビュープラスより、本書をご恵贈頂きました。本当にありがとうございました。

今月号の特集は、『地球温暖化』です。アーティストであり“モア・トゥリーズ”という植林・間伐を行うプロジェクトをされている坂本龍一さんが責任編集されています。

このブログを読まれている皆様も、鳩山総理の“CO2削減25%目標”は記憶に新しいと思います。では、実際のところ温暖化はどの程度進んでいて、どれほど地球は危険な状態なのでしょうか?

この雑誌では、現在やこれからの地球の姿と温暖化への対処法について知りたいと思いました。

温暖化について、読み応えのある7記事が掲載されています。

それでは見てみましょう。


【ポイント】


・日本人が一人で車を運転しているときに排出しているCO2は江戸時代の殿様が大名行列をするのに匹敵する排出量なんだそうです。

・2002年に原子力エネルギー利用を廃止することを法で定めていたドイツでも最近、CO2削減のために原発再開をするかどうかの議論が活発化しています。ですが、政府もきちんとホームページで、原発はCO2を削減できないことを明記しています。

・日本はというと少数の環境問題に熱心な政治家はいますが、まだまだ環境問題として扱われていない。そもそも先進国で緑の党がないのは日本くらいのものです。

・「安全を期すためには、炭素排出量を15年後までに70%も減らさなければならない。だが今のところ、人類は毎年3%ずつ排出量を増やしているのだ。」

・英国で始まったあるキャンペーンは、CO2排出量を抑えるために「ミート・フリー・マンデー」を提唱している。

・環境保護活動家によると、肉はCO2排出量で測ることができ、牛肉を1 kg食べると自動車で250 km移動する際に排出される量に相当するという。


【読書の目的】

環境問題の現状を知る。


【マインドマップメモ】


環境問題、イルカ漁、薬物事件などブランチが伸びています。


【感想】

それぞれの記事は十分に調査されていて読み応えがありました。また、多角的に複数の記事が掲載されているので、CO2問題の全体像が把握できました。

特に、50~100年後のたったの4℃程度の温度上昇で、世界的に砂漠が拡大するそうです。日本全土も砂漠になるそうです。生態系も大きく変化し、世界人口は5分の1程度になってしまうそうです。

早急に対応する必要があると考えさせられました。

また、記事にはしませんでしたが、和歌山の悲惨なイルカ漁の実態や薬物事件の情報操作なども非常に興味深かったです。

しっかりと地球温暖化について情報を集めたい方におすすめな1冊です。


【今日紹介した本】

■ COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2009年 11月号 講談社 2009



【バックリンク】

◦ 

***



レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ


にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

2009年10月13日火曜日

[キャンペーン] (2特典)夢をかなえる気くばりの力

こんにちはchampleです。


今日から始まる、菊原 智明さんの『夢をかなえる気くばりの力』のキャンペーンのお知らせです。14,800円相当のプレゼントだそうです!


【キャンペーンの期間と特典内容】

条件:
 10/13, 14 キャンペーン参加

特典内容:
1.『夢をかなえる気くばりの力』の「10倍活用」音声ファイル
2.「あなたから買いたいと言われるクロージング」音声ファイル


*詳しくは以下の【参考サイト】をご覧下さい。


【今日紹介した本】

■ 夢をかなえる気くばりの力 人生を変える39のアイデア 菊原 智明 2009


【参考サイト】

* 夢をかなえる気くばりの力 購読者限定キャンペーン


【バックリンク】

◦ 

***




レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年10月12日月曜日

夢をかなえる気くばりの力


会社で嫌いな人とどう付き合えばいいのか?

こんにちはchampleです。

今日は菊原 智明さんの『夢をかなえる気くばりの力』をご紹介します。
株式会社エンターブレイン 乙丸様より、本書をご恵贈頂きました。本当にありがとうございました。

菊原 智明さんは、『夢をかなえる話し方』がベストセラーになった営業サポート・コンサルティングの代表取締役をされています。

菊原さん自身も、もともとは気くばり下手だったため、仕事での人間関係もうまくいかず、クビ寸前まで追い込まれたそうです。

そんな切羽詰まった状況からなんとか抜け出すために、周囲の成功している人をじっくり観察し、そして実践されました。

その結果が、現在の成功に繋がっているのですね。すばらしいです。

この貴重な経験を是非、吸収したいと思いました。

私はこの本を読むにあたり、注目したのは3章です。

嫌いな人への気くばり

このブログを読まれている方の中にも、ひょっとしたら仕事場に嫌な人が一人か二人いらっしゃるかもしれませんね。

嫌いな人とも楽しく過ごせるようになったら、毎日がもっと楽しくなりますよね。

本書はブログ検索にあまりかからないので、最速レビューになりそうですね。
それでは見てみましょう。


【ポイント】

・本人が意識せず、気がつかないことは、どんなことでも自分のものにはできないのです。逆に、強く意識し、気づいたことは、遅かれ早かれ自分のものにすることができます。

・エグゼクティブと呼ばれるような成功した人々は総じて『人への気くばりが圧倒的にすごい!』ということです。

・せっかくのいい気分が、一人の嫌いな人の存在のために台無しに。そんなこともあるでしょう。嫌いな人とは付き合わなければいいのですが、職場が同じだったり、直属の上司だったらそうもいきません。職場ではもちろん、家に帰っても嫌いな人のことを思い出してしまうこともあるでしょう。大嫌いな人が、そうでもなくなるだけで人生はより楽しめるようになります。

・他人は自分の鏡。人の短所が気になるということは、自分にも同じような欠点がある可能性が高いものです。

・『反対の意見を言う人は、あなたの思いを確かめる検査員』だと考えてほしいのです。

・マイナスの言葉は裏読みする、褒め言葉は裏読みしない

・仲の悪い同士も心のどこかで和解したいと思っているもの。共通の趣味はそのきっかけになります。

・私の経験上、起こっているお客様に対しては、数回に分けて謝った方がうまくいく可能性が高くなります。また『数回に分けて修復しよう』と思った方が、自分自身も気が楽になるものです。


【読書の目的】

嫌いな人に気を配れるようになる。


【マインドマップメモ】


嫌いな人、他人、自分への気くばりについてブランチが伸びています。


【感想】

本書は、嫌いな人の言い方が幾つか載ってっているのですが、どれも『あるある〜!』と言いたくなるフレーズばかりです。

それらのフレーズに対する受け答えが“悪い例”と“いい例”に分けて書かれています。

今までなら迷わず、“悪い例”で返していたことでしょう。^^;

ここは本書で得た学びを実践していこうと思います。

今回は嫌いな人への気くばりに焦点を当てましたが、身近な人や初対面の人に対する気くばりや、自分に対する気くばりについても多々、参考になります。

気くばり上手になるための1冊。おすすめです!


【今日紹介した本】

■ 夢をかなえる気くばりの力 人生を変える39のアイデア 菊原 智明  2009


【参考書籍】

■ ほめ言葉ハンドブック 本間 正人 2006
自分にも他人にも使えます。


【関連記事】

● 光と影の法則

● 図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート


【参考サイト】

* 夢をかなえる気くばりの力 キャンペーンサイト
明日から始まる2日限定キャンペーンサイトです。

* 住宅営業マン日記 月いちこと菊原智明
著者のブログです。

* 今日の成果はいつの努力の賜物(タマモノ)か?|【自己研磨ブログ】大森陽介の「成功へのアウトプット!」
ブロガーの大森さんもイチオシです!

* 知人の菊原智明さんが新刊を出しました!!|アイス。ブレイクの 言霊の調べ


【目次】

はじめに
第一章 職場での気くばり
第二章 身近な人への気くばり
第三章 嫌いな人への気くばり
第四章 自分への気くばり
第五章 初対面での気くばり
第六章 次につなげる気くばり
おわりに


【バックリンク】

◦ 『夢をかなえる気くばりの力』購読者限定キャンペーン

ご紹介頂きました。感謝!



***



レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年10月11日日曜日

図で考えるとすべてまとまる


絵が下手でも図を使って、考えをまとめられる1冊!

こんにちはchampleです。

今日は村井 瑞枝さんの『図で考えるとすべてまとまる』をご紹介します。

図解に関する本は、たくさん出ていますよね。これらの本では、○や□を使った図の描き方について説明されているのですが、読んでもいまいち日常的に使っていませんでした。

でも、村井さんの本を読むと、それぞれの図の描き方だけでなく、それらの使い方が理解できるようになり、すぐに実践できます。本書4章の「7つの必勝パターン」では、それぞれの図を組み合わせることで、問題解決に迫っていくというストーリーが描かれています。

問題の因数分解から実際の進行スケジュール決定まで手書きで解説されていて、非常に参考になります。

問題を抱えている方にはぜひ読んで解決して頂きたいです。

それでは見てみましょう。


【ポイント】

・図を使えるようになると、入ってきた情報を自分なりに整理し、表現する力がつきます。これまで、ただ情報として頭を通りすぎていたものを、自分の中で消化し、血肉にすることができるようになります。

・図を使って考えると、モヤモヤしていることをすっきりシンプルに、より効率的に考えることができるのです。

・「そうそう、そういうことなんですよ!」

・手書きだと、まだ考えている途中に見えるから、相手も意見が言いやすいんだ。

・実は、仕事で成果を出している人の多くは、無意識に考えを広げたり、まとめたりしている。

・メッセージは、そのページで伝えたいことを端的にまとめたもの。


【読書の目的】

絵が下手でも図を書いて考えをまとめる。


【マインドマップメモ】



メインブランチには、手書きの重要性と考えをまとめることについて描いています。


【感想】

話が噛み合ない2人がみるみるイライラしている状況ってたまにありませんか?

それを横で聞いていると、当事者の食い違いを第三者は客観的に理解できることが多いですよね。そんなときは、話し合っている二人の話の要点を図にしてあげると話がまとまります。

「そうそう、そういうことなんですよ!」

上のフレーズは、本文に出てきます。実際に図にしてあげると、当事者にとってたしかに分かりやすくなります。

ぜひ本文を読んで試してみて下さい。

図の描き方とその使い方をとても分かりやすくされているので、図解初心者の方でもすぐ活用できます。

おすすめの1冊です。


【今日紹介した本】

■ 図で考えるとすべてまとまる 村井 瑞枝  2009


【関連記事】

● 説明上手になれる「らくがき」の技術
さらさらっと書けるようになります。

● アイデアマップ
アイコンの描き方が参考になります。

● 図解する思考法


【参考サイト】

* 図で考えるとすべてまとまる


【参考書籍】

1.日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 10/6号 2009

スケッチのコツや図解の方法が特集されていて、とても参考になります。










【目次】


はじめに
第1章 あなたは文字で考える人?数字で考える人?それとも・・・
第2章 図で考える人の5つのメリット
第3章 絵を描くのがヘタでも大丈夫です!
第4章 7つの必勝パターンを身につけよう!
第5章 実際に、図を使ってビジネスを考えてみる!
第6章 プロフェッショナルの資料の作り方
おわりに


【バックリンク】

◦ 

***



レビュープラス

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
Related Posts with Thumbnails