
みんなでiPadで読める電子雑誌を作ってみませんか?
こんにちはchampleです。
5/7(金)の21時から第2回目の「みんなで雑誌を作ろう!」という企画会議がTwitter上で行なわれました。この企画会議には、『Bloom Cafe』の視聴者のみなさんが参加されました。打ち合わせは約90分におよび、今回も前回同様に、盛り上がりました。皆さんのツイートをまとめてビックリ、280以上もつぶやきあわれていました。
(20秒に1回のやり取りのペースです…汗…TL追いきれませんでした…^^;)
第1回の様子はこの記事をご覧下さい。
『第1回 Bloom Cafe 企画提案大会に参加しました』
参加者の皆さんは…、
前回に引き続き参加の
@hal_99さん、@viento_surさん、@deneige428さん、@titter88さん
今回初参加の
@lets_try_simo2さん、@sgywebさん、@uchicookieさん
そしてわたくし、@chample_ytkを入れて8人で話し合いました。
そして会議の最後には
小山龍介(@ryu2net)さんと横田尚哉(@yokota_kamuna)さんにもご参加頂きました。
ではさっそく、今回の打ち合わせをまとめます。
前回はブレストをして、みんなでアイデアを出し合いました。今回はどのような内容にしていくかテーマを絞り込むことになりました。
さて。前回の1回目の企画会議では、ブレストしました。今日は、ちょっとまとめる方向でいきたいと思います。10時に一旦まとめます。 #bloomcafe
どういった方向性にするかのテーマ決めが主題ですかね #bloomcafe
はい(^^) 個別の記事ではなく、大きなテーマ「iPad雑誌で誰に何を伝えたいか」ということでしょうか @hal_99 どういった方向性にするかのテーマ決めが主題ですかね #bloomcafe
テーマとして何にするかということと、BloomCafeと関連する何かなのか?という当たりが気になりますね。Hack的な物を集めるのがいいのかな #bloomcafe
bloomcafe連動型の雑誌?(^^) @hal_99 テーマとして何にするかということと、BloomCafeと関連する何かなのか?という当たりが気になりますね。Hack的な物を集めるのがいいのかな #bloomcafe
bloomcafeで出てきたキーワードや補足をまとめるみたいな?RT @titter88: bloomcafe連動型の雑誌?(^^) @hal_99 テーマとして何にするかということと、BloomCafeと関連する何かなのか?という当たりが気になりますね。 #bloomcafe
Bloom Cafeと連動させて、執筆者それぞれのHack的なものを集めて一つにまとめようということになりました。
BloomCafeに出てきた話題、場所、本、モノなんかを実際に体験したレポートなどもよいかなと思います。 #bloomcafe
体験談ってリアリティがあっていいですよね!人に話すときは体験談の方がわかりやすい!RT @sgyweb: BloomCafeに出てきた話題、場所、本、モノなんかを実際に体験したレポートなどもよいかなと思います。 #bloomcafe
動画や写真を使って分かりやすくまとめたレポート、良いですね!商品の組み合わせでの使い方は、メーカー説明書にはありませんものね @sgyweb BloomCafeに出てきた話題、場所、本、モノなんかを実際に体験したレポートなどもよいかなと思います。 #bloomcafe
以前ムック本であったLife Hack Pressみたいなものが1つのスタイルとしていんじゃないかとも思ってきました http://bit.ly/d3ipIy #bloomcafe
Hack集は、BloomCafeに出てきた話題、場所、本、モノなどについて、体験したレポートを交えて書くと読者により近いコンテンツになりそうです。
その後、具体的なモノの一つとしてポストイットが話題にあがりました。
みなさん、ポストイットってどんなの使ってますか?案外と人によって個性が出るような気がしました。 #bloomcafe
私は使っていないんですよね(^^; @FDmountwill みなさん、ポストイットってどんなの使ってますか?案外と人によって個性が出るような気がしました。 #bloomcafe
ポストイットは超整理手帳に張り込んで使ってるぐらいですね RT @titter88: 私は使っていないんですよね(^^; @FDmountwill みなさん、ポストイットってどんなの使ってますか?案外と人によって個性が出るような気がしました。 #bloomcafe
私は、今はほとんど使っていません。。。タスクをポストイットに書いていたんですけど、後から振り返れないなーと思って、タスクをノートに書きだしています。 #bloomcafe
わたしはちいさいのを携帯してA6ノートにはって使っています。 RT みなさん、ポストイットってどんなの使ってますか?案外と人によって個性が出るような気がしました。 #bloomcafe
ポストイットについてはこんな記事をブログに書いたことがあります。 http://bit.ly/bAUPzT RT @FDmountwill: みなさん、ポストイットってどんなの使ってますか?案外と人によって個性が出るような気がしました。 #bloomcafe
ほとんどPCへの貼り付けに使ってます。自分への備忘録か他人への主張(席外しとか)のどちらかで。マーカーで大きく書いてます。 #bloomcafe
遅ればせながら。学生には1冊の本の全体像を掴むのにポストイットで疑問点を書いて本に貼るように指導してます。 #bloomcafe
ポストイットの使い方、僕は最近少し変化しました。以前は、田島弓子さんと同様に、大きめで正方形がメインだったのですが、最近は小さめも使うようになりました。ファンクショナル・アプローチの横田尚哉さんの使い方の影響で、問題解決に使えます。 #bloomcafe
自分も参考にしました。情熱大陸のときから気になってたんです。RT @FDmountwill: ポストイットの使い方、僕は最近少し変化しました。以前は、田島弓子さんと同様に...ファンクショナル・アプローチの横田尚哉さんの使い方の影響で、問題解決に使えます。 #bloomcafe
付箋紙のファンクションは素晴らしい。QT @uchicookie 自分も参考にしました。情熱大陸のときから気になってたんです。RT @FDmountwill: ポストイットの使い方、僕は最近少し変化しました。横田尚哉さんの使い方の影響で、問題解決に使えます。 #bloomcafe
ポストイット一つでもそれぞれ全然使い方が違うことがよくわかりますね。使う人の意見も、使わない人の意見も織り交ぜて工夫ある付箋の使い方は十分なコンテンツになるでしょうね。
付箋
自体もたくさん種類がでてますよね。『マスキングテープの本』や『マスキングテープ活用帖』はありますが、付箋の本は出ていませんね。これは狙い目ですね。
本を読んだことないですけど、ちょっとした「カイゼン」もHackになるのでしょうか?だとしたらちょっとした失敗から学んで工夫したことをまとめるだけでも良いネタになるかも♪ #bloomcafe
成功事例はたくさん本がありますが、失敗例って以外とありませんね @lets_try_simo2 @hal_99:ちょっとした「カイゼン」もHackになるのでしょうか?だとしたらちょっとした失敗から学んで工夫したことをまとめるだけでも良いネタになるかも♪ #bloomcafe
失敗事例って隠しちゃうと思うんですけど、後から同じようなことをする人にとっては有益な情報なんですよねー。私も良く失敗しますから。 #bloomcafe
カイゼンだとすると、どうしたか、というよりなぜそのカイゼンをしようとおもったか、といったプロセスに焦点があたってるとより面白いかもしれませんね #bloomcafe
ついでに,「こんな用途のために,こんな付せんがあったらいいのにな」という皆さんの希望リストみたいのがあるといいのではないでしょうか?小山さんの仰ってた商品開発の前段階みたいですけど #bloomcafe
なるほど!Hacksノートみたいですね!
これまでのHack集はどうしても良い面しか表に出てきませんでしたが、失敗例とその原因なども盛り込めば、より読者に優しい情報を提供できそうですね。あたらしい付箋のアイデアが出たら、小山さんの『ハック・ノート』みたいに商品化出来るかもしれませんね。ワクワクしてきました^^♪
誰かの現在の困りごとをお題にして、各々のHackを挙げる、というのも面白いかも。Hack笑点? #bloomcafe
Hack笑点♪これも良いですね。クロスレビュー的なww
自分に合う合わないをリアルに書くとおもしろいかも!
こっこれは面白いですね。今ポストイットに話が向かってますが是非実現したい。タイトルもいいし。
お題があった方が入口としてはやりやすそう。で、モニターが検証するっていう。
おーー!!!同じ事を考えていました。感動♪
ということで、
文章は1000-1600字程度で、Google Docにみんなでアップしてそれをまとめるということになりました。
お題に関しては、今回の付箋にするかもう1回日程を考えておいてそこまでにテーマを持ち寄るのでもいいと思います。テーマはHackで解決して欲しいもの。テーマを採択された方が各Hackにコメントをかいていくのも面白いかもしれません #bloomcafe
では、提案として来週の金曜21時までにお題を持ち寄って3回目を開催でいかがでしょう。そのお題にそって作っていくのがいいと思います。それまでにメーリングリストがあった方がいいと思いますので、作っておきます #bloomcafe
付箋以外のお題を考えて、次回5/14(金)21時からの第3回の会議にて、テーマ決定となりました。
また、打ち合わせ終了後に小山さんからこんな素晴らしい提案が…!
一度、リアル&ustream会議もいいかもしれないですね。5/17(月)夜、オフィスあけるのでRT @titter88: twitterで会議することで、どんどん現実化していくのを感じます。どきどきします(^^) @deneige428 @hal_99 あ,#bloomcafe
雑誌は、テーマを決めて投稿する、投稿型メディアのイメージですね。5/28創刊を目指しましょう。印刷も想定して、A4○ページ分、というような想定をするといいと思いました #bloomcafe
創刊日が決定してしまいました。(大汗)
また、5/17(月)にBloom Cafeオフィスでリアル会議も行なわれることになりました。
とってもびっくりな展開です。
この企画、非常に面白くなってきました!
どんどん盛り上げていきたいと思います。ご興味のある方はぜひ次回の打ち合わせにご参加下さい。
5/14(金)21時からTwitterにてハッシュタグ(#bloomcafe)をつけてつぶやいてみて下さい。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
こんにちはchampleです。
5/7(金)の21時から第2回目の「みんなで雑誌を作ろう!」という企画会議がTwitter上で行なわれました。この企画会議には、『Bloom Cafe』の視聴者のみなさんが参加されました。打ち合わせは約90分におよび、今回も前回同様に、盛り上がりました。皆さんのツイートをまとめてビックリ、280以上もつぶやきあわれていました。
(20秒に1回のやり取りのペースです…汗…TL追いきれませんでした…^^;)
第1回の様子はこの記事をご覧下さい。
『第1回 Bloom Cafe 企画提案大会に参加しました』
参加者の皆さんは…、
前回に引き続き参加の
@hal_99さん、@viento_surさん、@deneige428さん、@titter88さん
今回初参加の
@lets_try_simo2さん、@sgywebさん、@uchicookieさん
そしてわたくし、@chample_ytkを入れて8人で話し合いました。
そして会議の最後には
小山龍介(@ryu2net)さんと横田尚哉(@yokota_kamuna)さんにもご参加頂きました。
ではさっそく、今回の打ち合わせをまとめます。
前回はブレストをして、みんなでアイデアを出し合いました。今回はどのような内容にしていくかテーマを絞り込むことになりました。






Bloom Cafeと連動させて、執筆者それぞれのHack的なものを集めて一つにまとめようということになりました。




Hack集は、BloomCafeに出てきた話題、場所、本、モノなどについて、体験したレポートを交えて書くと読者により近いコンテンツになりそうです。
その後、具体的なモノの一つとしてポストイットが話題にあがりました。











ポストイット一つでもそれぞれ全然使い方が違うことがよくわかりますね。使う人の意見も、使わない人の意見も織り交ぜて工夫ある付箋の使い方は十分なコンテンツになるでしょうね。
付箋






これまでのHack集はどうしても良い面しか表に出てきませんでしたが、失敗例とその原因なども盛り込めば、より読者に優しい情報を提供できそうですね。あたらしい付箋のアイデアが出たら、小山さんの『ハック・ノート』みたいに商品化出来るかもしれませんね。ワクワクしてきました^^♪






ということで、
文章は1000-1600字程度で、Google Docにみんなでアップしてそれをまとめるということになりました。


付箋以外のお題を考えて、次回5/14(金)21時からの第3回の会議にて、テーマ決定となりました。
また、打ち合わせ終了後に小山さんからこんな素晴らしい提案が…!


創刊日が決定してしまいました。(大汗)
また、5/17(月)にBloom Cafeオフィスでリアル会議も行なわれることになりました。
とってもびっくりな展開です。
この企画、非常に面白くなってきました!
どんどん盛り上げていきたいと思います。ご興味のある方はぜひ次回の打ち合わせにご参加下さい。
5/14(金)21時からTwitterにてハッシュタグ(#bloomcafe)をつけてつぶやいてみて下さい。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【関連記事】
● 第1回 Bloom Cafe 企画提案大会に参加しました
【参考サイト】
* 特製ホルダー入りドットライナーラベルメモと付箋TIPS|-Viento Sur-
@viento_surさんの付箋の使用レポート記事です。情報量がすごいですね!
* MOLESKINE in Amazon|HAL99の徒然日記
こちらは@hal_99さんのモレスキンを使ったタスク管理の記事です。こちらも情報量が豊富です。
* レッツトライ!しもしも
しもしも(@lets_try_simo2)さんのブログです。かわいらしいブログですね。
【読みたくなった本】
■ Life Hacks PRESS 田口 元, 安藤 幸央, 平林 純, 角 征典, 和田 卓人, 金子 順, 角谷 信太郎
【バックリンク】
◦
【ツイッター】
▼今日のつぶやき
100507 第2回Bloom Cafe企画提案大会 ( #bloomcafe ) |Togetter
▼この記事についてつぶやく

▼この記事についてのつぶやき
▼champleのつぶやきをみる
今読んでる本や、参加しているセミナーについてリアルタイムでつぶやいています。


レビュープラス
0 件のコメント:
コメントを投稿