- 03:23 おはようございます。今日は『3分間電話の日』なんですって、3分10円の発祥の日。長電話に気をつけてみましょう。笑 @4jioki #4ji #5ji #6ji #hayaoki #twioha
- 03:26 @pukokko さっそく使って頂いてますねーありがとうございます^^「幸福」を考えるときに忘れてはならないのは「幸福とは非常に主観的なものだ」ということ。そうした幸福を手にしたいと思うならば、「幸せになるための作法」が必要。この心がけとても大切なことだと思いました。 [in reply to pukokko]
- 03:42 @KojiKoji26 なつかしいですよね。昔はたくさんあったのに、今は逆にどこにあるかわからないくらいですよね。フックをかちゃかちゃしたら通じるんですか??うらわざ?笑 [in reply to KojiKoji26]
- 04:40 ビジネス書の書き方のエッセンスが学べる。読み終わったとき、この本自体もそのエッセンスに沿って書かれていることに気づきます。『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術|山といえば川』 http://bit.ly/cte69E
- 08:00 @pukokko おはようございます。本のつぶやきサービスは既にありますが、1冊の本についてみんなでゆる〜く共有するには、このタグいいアイデアかもしれませんねぇ。すでに何人かの方が RTしてくださっているのもありがたいことです。これからもこの輪が広がるといいですねー #mhks [in reply to pukokko]
- 08:09 @pukokko そういえば、私、書評ブロガーということになってますが、ブログの記事の大半は感想と要約なので本の紹介ブロガーというかんじですねぇ^^本当はしっかり論評しないと書評にならないんでしょうねぇーまあいいかぁー(お気楽♪) [in reply to pukokko]
- 08:10 キリッ RT @junfukumitsu: おはめか♪ @tori_bu http://bit.ly/ay8Wtp
- 08:40 RTありがとうございます!ぜひ一度チェックしてみてくださいね♪。とても内容の濃い本で、うなずける箇所が多々ありました。 RT @abitcapricious 読みたくなりました!!RT 『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』 http://bit.ly/cte69E
- 09:28 これから参加する方のためにセミナー参加のコツの記事を書きました。『書評ブロガーが実践してるビジネス著者セミナーに参加する時の3つの心がけ』どうぞ! http://bit.ly/bcb4Yk
- 13:09 まもなく…ですねっ! RT @smilesignal:
- セミナー講師ごっこなう
- 13:12 おぉーおいしそー♪ RT @smilesignal:
- 差し入れ なう
- 13:22 It is so fun driving. Wani wa oran ! ^^ RT @menmi_g: I'm broadcasting from Android phone, live on Ustream - http://ustre.am/bmol
- 13:31 Now listening Dreamer / BENNIE BECCA
- 13:38 @shigeokinoshita 感想ツイートありがとうございます。「ライブ感」は大切ですよね。美崎さんのセミナーでは良くこの「ライブ感」を感じています。 [in reply to shigeokinoshita]
- 14:05 楽しかったですかー? RT @joshiben_ko: 勉強会まつり終了なう。電波が悪くてまったく呟やけなかったです。ゴメンなさーい!
- 14:06 Now playing Pump It / Black Eyed Peas
- 14:07 奥野さんだー RT @smilesignal:
- セミナーなう
2010年1月31日日曜日
Sat, Jan 30
2010年1月30日土曜日
書評ブロガーが実践してるビジネス著者セミナーに参加する時の3つの心がけ
こんにちはchampleです。

美崎さんの『会社って楽しい?』がついに発売になりましたね。自分も思い起こせば、初めて参加したビジネス著者セミナーは2008年の8月の鹿田尚樹さんのセミナーでした。数えてみると、すでに9つのセミナーに参加して、30名以上の著者の方のお話を聞かせて頂くことができました。
セミナーへの参加も数をこなしていると、だんだん参加するためのノウハウも自分の中にたまり、受講する技術も向上してきました。
そこで今日は、ビジネス書著者セミナーに参加してきた自分の経験を生かして、セミナー初心者の方に向けて3つの心がけについてまとめておきます。
【ポイント】
1.目的を持ち、出会った人と共有する
「今日のセミナーでこれだけは聞きたい!」
参加する目的は決めておいたほうが、セミナー内容が身につきやすいです。
具体的であればなおよいですね。
目的を決めるための1つのコツは、講師の方に予め質問を決めてメモしておくことです。こうしておけば、自然に質問するが参加する1つの目的になります。
例えばこんな感じです。
『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』の池田千恵さんの講演では、
という質問をしました。
実際にこの質問で、講演中に目覚めを良くするアロマやiPhoneアプリを教えて頂けましたよ。
また、セミナーに参加する目的は、出会った人との会話の種にしましょう。
周囲の人に目的を話しておけば……、
「そういえばあの方はこういう目的で参加されてましたよ」
と先に話していた人が別の人と話している時に話題にのぼって、他の方からも話しかけられることもあります。
このように目的を決めてセミナーに参加して、人に話すことによって、初対面でも共通の話題で会話が弾んだり、有意義な出会いがあったりします。
2.可能な限り、予習しておく
著者さんが講師の場合は、あらかじめ本を読んでおきましょう。
たとえ本が読めなくても、セミナーの紹介サイトや書評ブログで、講演の概要だけでもつかんでおくとよいでしょう。
当日の内容を先に知っておくだけで、ずいぶん内容が理解しやすくなるのが実感できますよ。
予習しておくと質問が浮かんできますし、参加する目的が生まれて楽しくなります。
3.しっかりメモる
セミナーにはノートを持参して、講演の内容をしっかりメモしましょう。
講演では、その場所、その瞬間にしか聞くことのできない講師の方の貴重な経験知を聞くことができます。ですので、ぜひ吸収して活用したいですよね。
セミナーでは、“ライブ感”が大切です。
記憶には、エピソード記憶というものがあって、そのときに経験したことを周囲の環境や抱いた感情までもまとめて憶え込んでしまうという記憶で、忘れにくいのが特徴です。
この“ライブ感”というエピソード記憶を利用して、学びをより定着させるのがコツです。
と島田 紳助さんも言うように、人の話には文字できない力があります。
ぜひ、ノートを持参してしっかりメモしてみましょう。
また、うまくアンケートに答えられないという方に私の裏技をお教えします。
それは、アンケートの質問事項を写すことです。
先にノートで書きたい感想を羅列しておけば、後は内容を整理すれば、アンケート欄にちゃんとした感想が書けるようになりますよ。また、その感想をもとに、ブログの参加レポートもラクに書くことができます。
以上、ビジネス著者セミナーに参加する時の3つの心がけでした。
最後に、ひとこと。
セミナーを開いてくださった方への感謝しましょう。
参加者の目にはあまり触れることはありませんが、セミナーを開催するためには、会場の手配、講師との打ち合わせ、当日の運営など、非常に沢山の段取りが必要なのです。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【関連記事】
東京では鹿田さんや美崎さんのセミナー、大阪では多田さんのセミナーがおすすめです。本のタイトルはブログの紹介記事にリンクしています。
▼ 鹿田 尚樹さん主催のセミナー『聞くが価値』
● 『聞くが価値』vol.06に参加してきました!
『数字を見るとおなかが痛くなる社長のための決算書の読み方』のウエスタン安藤さん
『視覚マーケティングのススメ』のウジトモコさん
『シゴタノ!』の大橋 悦夫さん
● 『聞くが価値』vol.04に参加してきました!
『ワンランク上の問題解決の技術』の横田尚哉さん
『思考のボトルネックを解除しよう!』の石川和幸さん
ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役社長 干場弓子さん
● 『聞くが価値』vol.02に参加してきました!
『出逢いの大学』の千葉智之さん
『28歳までに他社からスカウトされる人脈術』の坂田篤史さん
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』の平野敦士カールさん
▼ 美崎 栄一郎さん主催のセミナー『UNDERGROUND』
● UNDERGROUND_GARAGE1111に参加してきました。
14人の著者さんが集合されました。
▼ 鹿田尚樹さん×美崎栄一郎さんコラボセミナー
● 聞くが価値×UNDERGROUNDに参加してきました!
『大事なことはすべて記録しなさい』の鹿田尚樹さん
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』美崎栄一郎さん
▼ 田島 弓子さんのセミナー
● 一点突破の人生プロデュース力に参加してきました
『大事なことはすべて記録しなさい』の鹿田尚樹さん
『「朝4時起き」で、すべてがうまく回り出す!』の池田千恵さん
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』美崎栄一郎さん
● 大阪ミドウスジ大学 マトリクスシンキングに参加してきました
『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』の午堂登紀雄さん
『誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則』の水野俊哉さん
▼ 多田 健次さん主催の成長思考セミナー「まなびた!」
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました
『資格試験の合格技術』の多田健次さん
『情報は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之さん
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 02に参加してきました
ポテンシャルプロファイラーの溝口和広さん
【関連書籍】
1.会社って楽しい?
2.勉強会へ行こう
3.社会人の「勉強の技術」
4.大人のための勉強法
【バックリンク】
◦ 読書感想文 120.|「会社って楽しい?」を読んで
書評ブロガーのyukioさんにご紹介いただきました。ありがとうございます。
美崎さんの『会社って楽しい?』がついに発売になりましたね。自分も思い起こせば、初めて参加したビジネス著者セミナーは2008年の8月の鹿田尚樹さんのセミナーでした。数えてみると、すでに9つのセミナーに参加して、30名以上の著者の方のお話を聞かせて頂くことができました。
セミナーへの参加も数をこなしていると、だんだん参加するためのノウハウも自分の中にたまり、受講する技術も向上してきました。
そこで今日は、ビジネス書著者セミナーに参加してきた自分の経験を生かして、セミナー初心者の方に向けて3つの心がけについてまとめておきます。
【ポイント】
1.目的を持ち、出会った人と共有する
「今日のセミナーでこれだけは聞きたい!」
参加する目的は決めておいたほうが、セミナー内容が身につきやすいです。
具体的であればなおよいですね。
目的を決めるための1つのコツは、講師の方に予め質問を決めてメモしておくことです。こうしておけば、自然に質問するが参加する1つの目的になります。
例えばこんな感じです。
『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』の池田千恵さんの講演では、
「朝なかなか起きられないな」という時にでも、これさえあれば起きられるというきっかけグッズや心がけなどありますか?
という質問をしました。
実際にこの質問で、講演中に目覚めを良くするアロマやiPhoneアプリを教えて頂けましたよ。
また、セミナーに参加する目的は、出会った人との会話の種にしましょう。
周囲の人に目的を話しておけば……、
「そういえばあの方はこういう目的で参加されてましたよ」
と先に話していた人が別の人と話している時に話題にのぼって、他の方からも話しかけられることもあります。
このように目的を決めてセミナーに参加して、人に話すことによって、初対面でも共通の話題で会話が弾んだり、有意義な出会いがあったりします。
2.可能な限り、予習しておく
著者さんが講師の場合は、あらかじめ本を読んでおきましょう。
たとえ本が読めなくても、セミナーの紹介サイトや書評ブログで、講演の概要だけでもつかんでおくとよいでしょう。
当日の内容を先に知っておくだけで、ずいぶん内容が理解しやすくなるのが実感できますよ。
予習しておくと質問が浮かんできますし、参加する目的が生まれて楽しくなります。
3.しっかりメモる
セミナーにはノートを持参して、講演の内容をしっかりメモしましょう。
講演では、その場所、その瞬間にしか聞くことのできない講師の方の貴重な経験知を聞くことができます。ですので、ぜひ吸収して活用したいですよね。
セミナーでは、“ライブ感”が大切です。
記憶には、エピソード記憶というものがあって、そのときに経験したことを周囲の環境や抱いた感情までもまとめて憶え込んでしまうという記憶で、忘れにくいのが特徴です。
この“ライブ感”というエピソード記憶を利用して、学びをより定着させるのがコツです。
本を読んで「頭」で覚えた知識だったとしたら、今頃絶対忘れてますよ。話を聞いて、「心」で覚えた知識。だから今でもこうやって話せるんです。(p.91)
自己プロデュース力 島田 紳助
と島田 紳助さんも言うように、人の話には文字できない力があります。
ぜひ、ノートを持参してしっかりメモしてみましょう。
また、うまくアンケートに答えられないという方に私の裏技をお教えします。
それは、アンケートの質問事項を写すことです。
先にノートで書きたい感想を羅列しておけば、後は内容を整理すれば、アンケート欄にちゃんとした感想が書けるようになりますよ。また、その感想をもとに、ブログの参加レポートもラクに書くことができます。
以上、ビジネス著者セミナーに参加する時の3つの心がけでした。
最後に、ひとこと。
セミナーを開いてくださった方への感謝しましょう。
参加者の目にはあまり触れることはありませんが、セミナーを開催するためには、会場の手配、講師との打ち合わせ、当日の運営など、非常に沢山の段取りが必要なのです。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【関連記事】
東京では鹿田さんや美崎さんのセミナー、大阪では多田さんのセミナーがおすすめです。本のタイトルはブログの紹介記事にリンクしています。
▼ 鹿田 尚樹さん主催のセミナー『聞くが価値』
● 『聞くが価値』vol.06に参加してきました!
『数字を見るとおなかが痛くなる社長のための決算書の読み方』のウエスタン安藤さん
『視覚マーケティングのススメ』のウジトモコさん
『シゴタノ!』の大橋 悦夫さん
● 『聞くが価値』vol.04に参加してきました!
『ワンランク上の問題解決の技術』の横田尚哉さん
『思考のボトルネックを解除しよう!』の石川和幸さん
ディスカヴァー・トゥエンティワン取締役社長 干場弓子さん
● 『聞くが価値』vol.02に参加してきました!
『出逢いの大学』の千葉智之さん
『28歳までに他社からスカウトされる人脈術』の坂田篤史さん
『1の力を10倍にする アライアンス仕事術』の平野敦士カールさん
▼ 美崎 栄一郎さん主催のセミナー『UNDERGROUND』
● UNDERGROUND_GARAGE1111に参加してきました。
14人の著者さんが集合されました。
▼ 鹿田尚樹さん×美崎栄一郎さんコラボセミナー
● 聞くが価値×UNDERGROUNDに参加してきました!
『大事なことはすべて記録しなさい』の鹿田尚樹さん
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』美崎栄一郎さん
▼ 田島 弓子さんのセミナー
● 一点突破の人生プロデュース力に参加してきました
『大事なことはすべて記録しなさい』の鹿田尚樹さん
『「朝4時起き」で、すべてがうまく回り出す!』の池田千恵さん
『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』美崎栄一郎さん
● 大阪ミドウスジ大学 マトリクスシンキングに参加してきました
『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』の午堂登紀雄さん
『誰もが無理なく夢を引き寄せる365の法則』の水野俊哉さん
▼ 多田 健次さん主催の成長思考セミナー「まなびた!」
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました
『資格試験の合格技術』の多田健次さん
『情報は1冊のノートにまとめなさい』の奥野宣之さん
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 02に参加してきました
ポテンシャルプロファイラーの溝口和広さん
【関連書籍】
1.会社って楽しい?
2.勉強会へ行こう
3.社会人の「勉強の技術」
4.大人のための勉強法
【バックリンク】
◦ 読書感想文 120.|「会社って楽しい?」を読んで
ちなみに、著者のセミナーに参加するときの心得として参考にさせていただいているのが
「山といえば川」の champleさんのこの記事↓
「書評ブロガーが実践してるビジネス著者セミナーに参加する時の3つの心がけ」
書評ブロガーのyukioさんにご紹介いただきました。ありがとうございます。

***

レビュープラス
Fri, Jan 29
- 04:48 こちらはタクヤくんでーす。 @takuya_KT @joshiben_ko 美崎さんの「会社って楽しい?」読了なう。読むと勉強会に行きたくなるすごい本…。ちなみに本書に出てくるキャラクターはTwitterにも存在してます。こちらのんびりOLのユウちゃんです。 @yuu_KT
- 04:52 おはようございます。京都の阪急閉まっちゃうそうですね…。http://bit.ly/csnklf @4jioki #4ji #5ji #6ji #hayaoki #twioha
- 05:04 午堂 登紀雄さんも「クーリエジャポン」を愛読されているそうです。「読む・考える・書く」技術(p. 55) http://bit.ly/ak5I3l
- 06:14 おぉーこれも面白そうですね♪ RT @a16misaki: blog post: 参加自由『書店営業って楽しい?』 http://bit.ly/9axap4
- 06:50 ^^爆 RT @sawonya: 吹こロワーって何…フォロワーだよ、フォロワー…
- 07:05 読書ノートの続きの記事が出来上がりましたー。気づきについてまとめています。読んでみてくださいね♪『鹿田尚樹流読書ノートを実践してわかったこと|山といえば川』 http://bit.ly/91lRTy
- 07:12 笑っちゃいましたし、すかさず突っ込めなかったのが、くやまれますww 1300人に見られましたね。笑 RT @sawonya: そういうミスしたらそんなことになるのって間違いっぷりですよね、これw RT @chample_ytk: ^^爆
- 07:37 @happy854 ありがとうございますーぜひまたどうぞー♪ [in reply to happy854]
- 11:51 学んだことを実践してわかったことありますか?『鹿田尚樹流読書ノートを実践してわかったこと|山といえば川』 http://bit.ly/91lRTy
- 12:37 本の記録からわかったこと、それは自分のための教科書作り。『鹿田尚樹流読書ノートを実践してわかったこと|山といえば川』 http://bit.ly/91lRTy
- 18:46 本を記録すると、本と本の繋がりがみえてくる。『鹿田尚樹流読書ノートを実践してわかったこと|山といえば川』 http://bit.ly/91lRTy
- 19:38 ことわざ:「ない袖は振れぬ」金がないので払えない『故事・ことわざ事典』p.198 http://bit.ly/6pvQba
- 19:45 #mhks マインドマップや落書きを上手に描きたいと思って買いました。誰でも持っているボールペンですぐ描けるように簡単に絵の書き方が解説されていてとてもいい本でした。さっそく描いてみたら結構上手に描けました。 ボールペンでイラスト http://bit.ly/aOTSJY
- 19:45 @menmi_g おぉーもう10個クリアですね! [in reply to menmi_g]
- 21:19 午堂 登紀雄さんの『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』のレビューです!これはまさしくビジネス書の書き方の教科書だ! http://bit.ly/cte69E
- 21:35 これ使ってみたい!『タッチスクリーン型プロジェクター』 http://bit.ly/7mJ0jb
- 21:42 割り箸日記:今日はカフェでおしゃれにパスタ&コーヒーを食べました…が、パスタ麺が若干ゆですぎwwwざーんねん(なつかしのギター侍風)笑
- 23:40 書評ブロガーさんにもぜひ読んで頂きたい1冊です。『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術|山といえば川』 http://bit.ly/cte69E
2010年1月29日金曜日
知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法
この本は、ビジネス書を書くための教科書だ!
こんにちは、champleです。

今日の1冊は、午堂 登紀雄さんの『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』です。午堂 登紀雄さん、発売前にご著書をご恵贈いただき、ありがとうございました。
さっそくですが、
この本を読んだら、誰でも本が書けると思います。
なぜなら、
今の自分の日常からどうやって本のネタを見つけ出すか
それをどうやって深く考えるか
アウトプットするときにどうオリジナリティを出せばいいか
といった、
ベストセラービジネス書著者の午堂 登紀雄さんの執筆の秘訣が、惜しみもなく全部公開されているからです。
あとはやるかやらないかの違いだけですね。
自分の主張のエッジの効かる方法、鋭く観察する方法、深く考察する方法などが、具体例とともに説明されています。どの項目も非常に参考になりました。
読書メモもあっという間に、普段のビジネス書の倍のページになりました。
この本は、非常に読み応えがある1冊です。
そしておそらく、読むのにも時間がかかる本です。
ビジネス書を書こうと考えている方や、書評ブロガーには強くお勧めしたい1冊です。
ぜひじっくり考えながら読んでみてくださいね。より多くの学びが得られるはずです。
【ポイント】
アウトプットの質を決めるのは、自分自身の成長と経験にかかっている(p. 29)
問題提起と処方箋(解決策)はセットであるべきです。つまり、「要するにどうすればいいのか?」を問いながら書くことです。(p. 45)
「理由を見る」ように意識を向けてみましょう。何げなく見る、ということと、本当の意味で“見る”ということの間には、大きな違いがあります。(p. 91)
意外性やギャップがあると、自分の心が揺さぶられ、相手に惹かれるのです。(p. 130)
一人の心に猛烈に突き刺さるなら、1千万人の潜在読者がいて、そこから流れが変わっていくこともあり得るのです。(p. 134)
僕の感覚的な順番としては、インプットからではなく、まずアウトプットすることです。(p. 116)
よい書き手になるには、どれだけ自分の中に、「よい読者」を育んでいけるかにかかっているのです。(p. 126)
主観と客観の往復作業は、自分のオリジナリティを引き出し、自分の思考レベルを深化させ、自分をより成熟させてくれます。(p. 170)
ベストセラービジネス書のタイトルの方程式20(p. 212)
【読書の目的】
ブログ記事の質を高める。
【マインドマップメモ】

自分自身の経験に価値があり、それを抽象化することで教訓となります。
【今日紹介した本】
■ 知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法 午堂 登紀雄 2010
【本書を読んだchampleのつぶやき】
*午堂 登紀雄さんも「クーリエジャポン」を愛読されているそうです。「読む・考える・書く」技術(p. 55) http://bit.ly/ak5I3l
*午堂さんの「読む・考える・書く」技術を読んでいます。スーパーのレジの女性のエピソード、本当に印象に残るいい話。 http://bit.ly/ak5I3l
*#mhks コミュニケーションの技術がどんどん進歩する今だからこそ、情報価値が高まってきている。アウトプットする力を高める1冊。まえがきを読んだだけでも面白そう! @tokiogodo さんの知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術 http://bit.ly/ak5I3l
【関連記事】
● 大阪ミドウスジ大学 マトリクスシンキングに参加してきました
午堂登紀雄さんのセミナーを受講した体験レポートです。内容がほぼ本の内容にそっていたので、セミナーを受講された方は本書が理解しやすいはずです。
● 脳を「見える化」する思考ノート
午堂登紀雄さんのノート術の紹介記事です。
「紙に書かれない企画は実現しない」これは今でも続けていることです。
● ノート思考術
午堂登紀雄さんが責任編集されたノート術Mookの紹介記事です。
【目次】
はじめに
プロローグ 知的生産力を鍛えよう!
1 知的生産力は現代の錬金術
■文章を書く力=情報を編集する力
■知的生産力とは、情報を換金するということ
■アメリカ大統領選挙に何を見たか?
■人を動かす文章がお金をいただける
第1章 コンテンツを生み出す5つの技術
1 自分なりの発想の方程式をつくる
■【発想の方程式1】物事を抽象化する能力を鍛える
■【発想の方程式2】抽象と具体の行き来をする
■【発想の方程式3】説得力はエピソード力
■【発想の方程式4】問題提起+処方箋をセットで提示する
2 コンテンツを生み出す「情報編集術」
■【情報編集術1】「メタファ(比喩力)」を鍛える
■【情報編集術2】「アナロジー(類推)力」を鍛える
■【情報編集術3】雑誌を魔法のおもちゃ箱に変える
■【情報編集術4】ネタ収集として優れたポータルサイトを利用する
■【情報編集術5】You Tubeがチェックすべきメディアになる
■【情報編集術6】テーマを設定し、仮説検証し、書く
■【情報編集術7】「ムー」の仮説力に学ぶ
3 コンテンツを生み出す「発想術」
■【発想術1】自分の体験を「一般原則化」「教訓化」する
■【発想術2】ゼロベースで考える
■【発想術3】寓話や昔話から、違う解釈、違う教訓を引き出す
■【発想術4】そもそも論を考えてみる
■【発想術5】常識をひっくり返す理論を考える
■【発想術6】桶屋理論の発想法
■【発想術7】日常のニュースから連想ゲームをしてみる
■【発想術8】発想は5つ目からが面白い〜オプション発想
■【発想術9】ビニール傘から発想するビジネスコンテンツ
4 コンテンツを生み出す「観察力」
■【観察力1】日常生活における観察力
■【観察力2】「なんで?」「なんで?」「なんで?」
■【観察力3】電車で座る技術
■【観察力4】ひとり問題解決
■【観察力5】マニュアル化を意識する
■【観察力6】猫の瞳孔観察から自分のプレゼン術にする
■【観察力7】クラブに行って営業術を学ぶ
5 コンテンツを生み出す「読書術」
■【読書術1】読みやすい文章表現、豊富な語彙は、読書で養われる
■【読書術2】本は記憶の糸を探るフックとしての役割を持つ
■【読書術3】売れている本から学べること
■【読書術4】同じテーマの本を自分が書くことを想像してみる
6 同じ情報に触れながら、人と異なる切り口を生み出す
■常に物事のウラを読む習慣を身につける
■絵本でネタ出しトレーニング
第2章 アウトプット力を高める方法
1 アウトプット力を高める技術
■インプットはアウトプットが決める
■考えるとはアウトプットすること
2 誰でもオリジナリティを出すことができる
■文章を書くのは、主観と客観を往復する作業
■客観的な視点を自分の中に育てる
■文章を書くことは、自分の人格をみがくこと
■読者の視点を手に入れる方法
■寝かせて読み直す
■価値ある文章を書く作業は、常識を外す作業
■文章技術よりも、おもしろいかどうか〜「そうそう、へぇー」の法則
■ありきたりのメッセージに、インパクトとオリジナリティを出す
■思い浮かぶ最も過激な表現を使ってみる
■「高齢者をいたわってはいけない」
3 文面に人間性がにじみ出る
■読みやすさ、わかりやすさは読者への思いやりの裏返し
■執筆していないときに原稿が進む
■筋肉質の文章を作るには、削ぎ落としていくこと
4 読みやすく書く工夫
■専門用語を減らしていこう
■当たり前のことを、当たり前じゃないように表現する
■パクリとは、「構成要素のリストラクチャー」のこと
■ピラミッド・ストラクチャーで論理構成を考える
■自分で読んで感動する文章を書く
第3章 書く環境を整備する
1 オフィス×ノマドスタイル
■週末はフリーランスのように働く
2 快適に書くツールを用意しておく
■モバイルパソコンはとにかく軽量がおすすめ
■スタンバイモードは意外に便利
■充電できる場所を調べておくと便利
■データ通信カードは諸刃の剣
■そのほかの小物
■ワードの見出しマップが便利
3 書く時間を天引きして生活を組み立てる
■いつでも書くトレーニングをしてみる
■忙しければ忙しいほど朝早く起きる
■金曜日は飲みにいかない
■お酒好きのあなたのための、朝が2度来る週末の過ごし方
第4章 出版があなたの世界を変える!
1 本を出版すると住む世界が変わる!
2 ワンランク上の世界を手に入れる最強最速の手段
■今がダメな人は、ものすごいチャンスがある
■出版はチャレンジしがいのあるテーマ
3 本を出すメリットはこんなにある
■ビジネスチャンスが増える
■人脈が広がる
■自分のスキルの棚卸し、価値観の再確認になる
■自分の能力開発を意識できる
■ビジネススキルを高めるターボチャージャーとなる
■感謝される
■世の中に影響を与えられる
■印税が入る
■生活の密度が濃くなる
■さらに成長が加速する、加速成長効果
4 デメリットは、嫉妬攻撃を受けること
■批判されることに価値がある
■世の中に影響を与える本を出したいなら、「いい子」をやめよう
5 ビジネス書を書くということ
■よいビジネス書とは何か?
6 テーマを設定する
■テーマは意外に身近にある
■自分の得意分野にぶつかるまで分解する
■その本を読んで、読者にどういうメリットがあるか?
7 ターゲットを決める
8 世界観を創り出すためのタイトルの方程式
■ベストセラービジネス書のタイトルの方程式20
9 企画への落とし込み方
■書店で書きたいテーマの類書を買う
■まえがきを自分の内容にアレンジする
■章立てはそのままパクる
10 目次を立てる
■ネタを思いつく限り全部書き出す
■似たような項目をグルーピングし、章立てを考える
■キャッチコピーを意識する
■10万字への道は見出しの数から
■書きたいところ、書けるところから書く
■なかなか筆が進まないときは、口述筆記してみる
11 経験値がなくても本を書く方法
■取材で情報を集め、自分なりの切り口で分析する
■エッセンス集
■名言集
■自分の専門分野の解説書や入門書
■物語調は「妄想力」で書ける
■良質なコンテンツは必死に取り組んだものからしか生まれない
12 本業に打ち込んでこそ、ビジネス書のコンテンツになる
■成功体験がなければ作ればいいだけ
おわりに―つらいことも苦しいこともすべてネタになる
■ 知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法 午堂 登紀雄 2010
【バックリンク】
◦ 今日は早く寝よう|本日の”いぶし銀”
午堂登紀雄さんのブログで記事が紹介されました。ありがとうございます。
こんにちは、champleです。

今日の1冊は、午堂 登紀雄さんの『知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術』です。午堂 登紀雄さん、発売前にご著書をご恵贈いただき、ありがとうございました。
さっそくですが、
この本を読んだら、誰でも本が書けると思います。
なぜなら、
今の自分の日常からどうやって本のネタを見つけ出すか
それをどうやって深く考えるか
アウトプットするときにどうオリジナリティを出せばいいか
といった、
ベストセラービジネス書著者の午堂 登紀雄さんの執筆の秘訣が、惜しみもなく全部公開されているからです。
あとはやるかやらないかの違いだけですね。
自分の主張のエッジの効かる方法、鋭く観察する方法、深く考察する方法などが、具体例とともに説明されています。どの項目も非常に参考になりました。
読書メモもあっという間に、普段のビジネス書の倍のページになりました。
この本は、非常に読み応えがある1冊です。
そしておそらく、読むのにも時間がかかる本です。
ビジネス書を書こうと考えている方や、書評ブロガーには強くお勧めしたい1冊です。
ぜひじっくり考えながら読んでみてくださいね。より多くの学びが得られるはずです。
【ポイント】
アウトプットの質を決めるのは、自分自身の成長と経験にかかっている(p. 29)
問題提起と処方箋(解決策)はセットであるべきです。つまり、「要するにどうすればいいのか?」を問いながら書くことです。(p. 45)
「理由を見る」ように意識を向けてみましょう。何げなく見る、ということと、本当の意味で“見る”ということの間には、大きな違いがあります。(p. 91)
意外性やギャップがあると、自分の心が揺さぶられ、相手に惹かれるのです。(p. 130)
一人の心に猛烈に突き刺さるなら、1千万人の潜在読者がいて、そこから流れが変わっていくこともあり得るのです。(p. 134)
僕の感覚的な順番としては、インプットからではなく、まずアウトプットすることです。(p. 116)
よい書き手になるには、どれだけ自分の中に、「よい読者」を育んでいけるかにかかっているのです。(p. 126)
主観と客観の往復作業は、自分のオリジナリティを引き出し、自分の思考レベルを深化させ、自分をより成熟させてくれます。(p. 170)
ベストセラービジネス書のタイトルの方程式20(p. 212)
【読書の目的】
ブログ記事の質を高める。
【マインドマップメモ】

自分自身の経験に価値があり、それを抽象化することで教訓となります。
【今日紹介した本】
■ 知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法 午堂 登紀雄 2010
【本書を読んだchampleのつぶやき】
*午堂さんの「読む・考える・書く」技術を読んでいます。スーパーのレジの女性のエピソード、本当に印象に残るいい話。 http://bit.ly/ak5I3l
*#mhks コミュニケーションの技術がどんどん進歩する今だからこそ、情報価値が高まってきている。アウトプットする力を高める1冊。まえがきを読んだだけでも面白そう! @tokiogodo さんの知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術 http://bit.ly/ak5I3l
【関連記事】
● 大阪ミドウスジ大学 マトリクスシンキングに参加してきました
午堂登紀雄さんのセミナーを受講した体験レポートです。内容がほぼ本の内容にそっていたので、セミナーを受講された方は本書が理解しやすいはずです。
● 脳を「見える化」する思考ノート
午堂登紀雄さんのノート術の紹介記事です。
「紙に書かれない企画は実現しない」これは今でも続けていることです。
● ノート思考術
午堂登紀雄さんが責任編集されたノート術Mookの紹介記事です。
【目次】
はじめに
プロローグ 知的生産力を鍛えよう!
1 知的生産力は現代の錬金術
■文章を書く力=情報を編集する力
■知的生産力とは、情報を換金するということ
■アメリカ大統領選挙に何を見たか?
■人を動かす文章がお金をいただける
第1章 コンテンツを生み出す5つの技術
1 自分なりの発想の方程式をつくる
■【発想の方程式1】物事を抽象化する能力を鍛える
■【発想の方程式2】抽象と具体の行き来をする
■【発想の方程式3】説得力はエピソード力
■【発想の方程式4】問題提起+処方箋をセットで提示する
2 コンテンツを生み出す「情報編集術」
■【情報編集術1】「メタファ(比喩力)」を鍛える
■【情報編集術2】「アナロジー(類推)力」を鍛える
■【情報編集術3】雑誌を魔法のおもちゃ箱に変える
■【情報編集術4】ネタ収集として優れたポータルサイトを利用する
■【情報編集術5】You Tubeがチェックすべきメディアになる
■【情報編集術6】テーマを設定し、仮説検証し、書く
■【情報編集術7】「ムー」の仮説力に学ぶ
3 コンテンツを生み出す「発想術」
■【発想術1】自分の体験を「一般原則化」「教訓化」する
■【発想術2】ゼロベースで考える
■【発想術3】寓話や昔話から、違う解釈、違う教訓を引き出す
■【発想術4】そもそも論を考えてみる
■【発想術5】常識をひっくり返す理論を考える
■【発想術6】桶屋理論の発想法
■【発想術7】日常のニュースから連想ゲームをしてみる
■【発想術8】発想は5つ目からが面白い〜オプション発想
■【発想術9】ビニール傘から発想するビジネスコンテンツ
4 コンテンツを生み出す「観察力」
■【観察力1】日常生活における観察力
■【観察力2】「なんで?」「なんで?」「なんで?」
■【観察力3】電車で座る技術
■【観察力4】ひとり問題解決
■【観察力5】マニュアル化を意識する
■【観察力6】猫の瞳孔観察から自分のプレゼン術にする
■【観察力7】クラブに行って営業術を学ぶ
5 コンテンツを生み出す「読書術」
■【読書術1】読みやすい文章表現、豊富な語彙は、読書で養われる
■【読書術2】本は記憶の糸を探るフックとしての役割を持つ
■【読書術3】売れている本から学べること
■【読書術4】同じテーマの本を自分が書くことを想像してみる
6 同じ情報に触れながら、人と異なる切り口を生み出す
■常に物事のウラを読む習慣を身につける
■絵本でネタ出しトレーニング
第2章 アウトプット力を高める方法
1 アウトプット力を高める技術
■インプットはアウトプットが決める
■考えるとはアウトプットすること
2 誰でもオリジナリティを出すことができる
■文章を書くのは、主観と客観を往復する作業
■客観的な視点を自分の中に育てる
■文章を書くことは、自分の人格をみがくこと
■読者の視点を手に入れる方法
■寝かせて読み直す
■価値ある文章を書く作業は、常識を外す作業
■文章技術よりも、おもしろいかどうか〜「そうそう、へぇー」の法則
■ありきたりのメッセージに、インパクトとオリジナリティを出す
■思い浮かぶ最も過激な表現を使ってみる
■「高齢者をいたわってはいけない」
3 文面に人間性がにじみ出る
■読みやすさ、わかりやすさは読者への思いやりの裏返し
■執筆していないときに原稿が進む
■筋肉質の文章を作るには、削ぎ落としていくこと
4 読みやすく書く工夫
■専門用語を減らしていこう
■当たり前のことを、当たり前じゃないように表現する
■パクリとは、「構成要素のリストラクチャー」のこと
■ピラミッド・ストラクチャーで論理構成を考える
■自分で読んで感動する文章を書く
第3章 書く環境を整備する
1 オフィス×ノマドスタイル
■週末はフリーランスのように働く
2 快適に書くツールを用意しておく
■モバイルパソコンはとにかく軽量がおすすめ
■スタンバイモードは意外に便利
■充電できる場所を調べておくと便利
■データ通信カードは諸刃の剣
■そのほかの小物
■ワードの見出しマップが便利
3 書く時間を天引きして生活を組み立てる
■いつでも書くトレーニングをしてみる
■忙しければ忙しいほど朝早く起きる
■金曜日は飲みにいかない
■お酒好きのあなたのための、朝が2度来る週末の過ごし方
第4章 出版があなたの世界を変える!
1 本を出版すると住む世界が変わる!
2 ワンランク上の世界を手に入れる最強最速の手段
■今がダメな人は、ものすごいチャンスがある
■出版はチャレンジしがいのあるテーマ
3 本を出すメリットはこんなにある
■ビジネスチャンスが増える
■人脈が広がる
■自分のスキルの棚卸し、価値観の再確認になる
■自分の能力開発を意識できる
■ビジネススキルを高めるターボチャージャーとなる
■感謝される
■世の中に影響を与えられる
■印税が入る
■生活の密度が濃くなる
■さらに成長が加速する、加速成長効果
4 デメリットは、嫉妬攻撃を受けること
■批判されることに価値がある
■世の中に影響を与える本を出したいなら、「いい子」をやめよう
5 ビジネス書を書くということ
■よいビジネス書とは何か?
6 テーマを設定する
■テーマは意外に身近にある
■自分の得意分野にぶつかるまで分解する
■その本を読んで、読者にどういうメリットがあるか?
7 ターゲットを決める
8 世界観を創り出すためのタイトルの方程式
■ベストセラービジネス書のタイトルの方程式20
9 企画への落とし込み方
■書店で書きたいテーマの類書を買う
■まえがきを自分の内容にアレンジする
■章立てはそのままパクる
10 目次を立てる
■ネタを思いつく限り全部書き出す
■似たような項目をグルーピングし、章立てを考える
■キャッチコピーを意識する
■10万字への道は見出しの数から
■書きたいところ、書けるところから書く
■なかなか筆が進まないときは、口述筆記してみる
11 経験値がなくても本を書く方法
■取材で情報を集め、自分なりの切り口で分析する
■エッセンス集
■名言集
■自分の専門分野の解説書や入門書
■物語調は「妄想力」で書ける
■良質なコンテンツは必死に取り組んだものからしか生まれない
12 本業に打ち込んでこそ、ビジネス書のコンテンツになる
■成功体験がなければ作ればいいだけ
おわりに―つらいことも苦しいこともすべてネタになる
■ 知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術―あなたのアウトプット力を飛躍させる50の方法 午堂 登紀雄 2010
【バックリンク】
◦ 今日は早く寝よう|本日の”いぶし銀”
午堂登紀雄さんのブログで記事が紹介されました。ありがとうございます。

***

レビュープラス
鹿田尚樹流読書ノートを実践してわかったこと
成功するために、自分だけのオリジナル教科書を作ろう!
こんにちはchampleです。
先日、鹿田尚樹さんの最新の読書ノートのつくり方をご紹介しました。とても嬉しいことに、ブロガー仲間の大森陽介さんにも注目して頂き、記事にしてくださいました。
大事なことを記録することは必要だ。また、どう記録すればいいのか、については大森陽介さんも挙げられているこの2冊を読まれるとよく分かると思います。
■ 大事なことはすべて記録しなさい 鹿田 尚樹
■ 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 美崎 栄一郎
本を読み始めると…
同じジャンルの本をどんどんあれこれ買ってしまう。しかも、それぞれの本にしか書かれていないはずのことを覚えていない。
ということが起こります。
それは、本を読んでも、その内容が定着していないからです。自分もそうでした。
そこで、実際に鹿田尚樹さんの本に書かれていた“読書ノート”を始めることにしたのです。私の場合は、読みながら同時にメモしています。それも本を読みながら、直接Wordに入力していきます。(そんなときに便利なのは、このブックスタンドです。)
さて、今日は“読書ノート”実際に作製していて気づいたことをご紹介します。
その気づきとは、この2つです。
・読んだ本に繋がりができてきた
・自分のための教科書作りであると実感した
まず、「読んだ本に繋がりができてきた」とは、
複数の本を読んでメモしていると、類似した内容や同じキーワードが別々の本に書かれていることに気づくようになります。
「あっこれこの本でも同じこと書いてるやん」
「この人はこんなふうに考えてるんか」
という感じで、互いの本が部分的に繋がってきます。これはジャンルが違う本でも起こります。
次に、「自分のための教科書作りであると実感した」とは、
これは、島田 紳助さんの本に由来しています。
本を読むのは、何か問題意識があるからであり、それは今の状況をよりよくするためであるはずです。
ならばその学びを、自分の成長するための教科書として位置づけながら記録していけばいい。
という気づきです。
本を読んだり、セミナーを受講すると、著者や講師の方の豊富な経験から導かれた素晴らしい行動の方法を教えて頂くことができます。
でも、実際にそれを行動に移すことってなかなかないですよね。
忘れてしまったり、何らかの理由があったり…
「行動することは大切だ」と良く言われます。それに加えて、「行動した後の気づきを記録する」ことも、もっと大切だと私は思います。
例えば、今回の“読書ノート”の実践を通じてわかったこの2つの気づきです。
・読んだ本に繋がりができてきた
・自分のための教科書作りであると実感した
行動は、日々の暮らしでも、読書でも、セミナー受講でも、何でもいいと思います。
ぜひ皆さんも、自分だけの教科書作り始めてみてください。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【関連記事】
● 最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた
鹿田 尚樹さんの読書ノートのつくり方を解説した記事です。
● 大事なことはすべて記録しなさい
鹿田 尚樹さんの本の紹介記事です。
● 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
美崎 栄一郎さんの本の紹介記事です。
● 自己プロデュース力
島田 紳助さんの本の紹介記事です。
【バックリンク】
◦
こんにちはchampleです。
先日、鹿田尚樹さんの最新の読書ノートのつくり方をご紹介しました。とても嬉しいことに、ブロガー仲間の大森陽介さんにも注目して頂き、記事にしてくださいました。
最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた 山といえば川
大事なことはすべて記録しなさい/鹿田 尚樹 で紹介されたいた
あの読書ノートが進化しているとの情報です。
記録は定期的に読み返すことが大事 読むが「価値」
そして、著者本人が、記録の読み返しの重要性を訴えている記事です。
両記事とも、記録のめんでかなり参考になるので、
要チェックです。記録に関すること|大森陽介の「成功へのアウトプット」
大事なことを記録することは必要だ。また、どう記録すればいいのか、については大森陽介さんも挙げられているこの2冊を読まれるとよく分かると思います。
■ 大事なことはすべて記録しなさい 鹿田 尚樹
■ 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 美崎 栄一郎
本を読み始めると…
同じジャンルの本をどんどんあれこれ買ってしまう。しかも、それぞれの本にしか書かれていないはずのことを覚えていない。
ということが起こります。
それは、本を読んでも、その内容が定着していないからです。自分もそうでした。
そこで、実際に鹿田尚樹さんの本に書かれていた“読書ノート”を始めることにしたのです。私の場合は、読みながら同時にメモしています。それも本を読みながら、直接Wordに入力していきます。(そんなときに便利なのは、このブックスタンドです。)
さて、今日は“読書ノート”実際に作製していて気づいたことをご紹介します。
その気づきとは、この2つです。
・読んだ本に繋がりができてきた
・自分のための教科書作りであると実感した
まず、「読んだ本に繋がりができてきた」とは、
複数の本を読んでメモしていると、類似した内容や同じキーワードが別々の本に書かれていることに気づくようになります。
「あっこれこの本でも同じこと書いてるやん」
「この人はこんなふうに考えてるんか」
という感じで、互いの本が部分的に繋がってきます。これはジャンルが違う本でも起こります。
次に、「自分のための教科書作りであると実感した」とは、
これは、島田 紳助さんの本に由来しています。
僕がまずしたのは「教科書」を作ることでした(p. 11)
「これで勉強したら、絶対に売れる」という教科書を。(p. 12)自己プロデュース力 島田 紳助
本を読むのは、何か問題意識があるからであり、それは今の状況をよりよくするためであるはずです。
ならばその学びを、自分の成長するための教科書として位置づけながら記録していけばいい。
という気づきです。
本を読んだり、セミナーを受講すると、著者や講師の方の豊富な経験から導かれた素晴らしい行動の方法を教えて頂くことができます。
でも、実際にそれを行動に移すことってなかなかないですよね。
忘れてしまったり、何らかの理由があったり…
「行動することは大切だ」と良く言われます。それに加えて、「行動した後の気づきを記録する」ことも、もっと大切だと私は思います。
例えば、今回の“読書ノート”の実践を通じてわかったこの2つの気づきです。
・読んだ本に繋がりができてきた
・自分のための教科書作りであると実感した
行動は、日々の暮らしでも、読書でも、セミナー受講でも、何でもいいと思います。
ぜひ皆さんも、自分だけの教科書作り始めてみてください。
ではまた
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
【関連記事】
● 最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた
鹿田 尚樹さんの読書ノートのつくり方を解説した記事です。
● 大事なことはすべて記録しなさい
鹿田 尚樹さんの本の紹介記事です。
● 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか
美崎 栄一郎さんの本の紹介記事です。
● 自己プロデュース力
島田 紳助さんの本の紹介記事です。
【バックリンク】
◦

***

レビュープラス
Thu, Jan 28
- 03:26 おはようございます。大阪は雨が降ってきてます。 @4jioki #4ji #5ji #6ji #hayaoki #twioha
- 03:48 @reviewplus おはようございます。レビューさせて頂きますね。iPadはiPhone OSだったんですねぇ。買おっかなーと早くも迷い中です。笑 [in reply to reviewplus]
- 03:49 たしかに!かっこいいですよねー。 QT @mehori: キーボードが半透明で上に重なっているのがかっこいいな
- 03:50 @sakanouenoPonyo 大変ですよねー。うちはいつもヤスリで削ってました。^^ [in reply to sakanouenoPonyo]
- 03:52 @pukokko よろしくー。皆さんの感想が集まると楽しそうですね。@pukokko さんの本が好きなフォロワーの皆さんにも教えてあげてくださいねー。 [in reply to pukokko]
- 04:03 @reviewplus そうですね、PDFや電子書籍の閲覧には便利になりましたね。これにOS Xが入れば即買いしていたでしょうね(笑)iPhone OSを入れたことでiPhoneよりは安定して動くのでしょうねきっと…自分も様子見になりそうです。とかいって、買っちゃったりして^^ [in reply to reviewplus]
- 04:15 #mhks コミュニケーションの技術がどんどん進歩する今だからこそ、情報価値が高まってきている。アウトプットする力を高める1冊。まえがきを読んだだけでも面白そう! @tokiogodo さんの知的生産力を鍛える!「読む・考える・書く」技術 http://bit.ly/ak5I3l
- 04:18 @citylinkls はーい、おはようございます♪ 楽しいですよね〜。
- 04:25 "What You See is What You Get " いい言葉ですね。 @shigotano WYSWYGという言葉が好きです http://bit.ly/bx9lw2 RT @kawauso87: @shigotano
- 04:27 RT @joshiben_ko 勉子もオススメです! RT @kobabiz: 今日書店に行ったら、『ビジネス書大賞 Biz-Tai 2010』が置いてあった。 http://ow.ly/10RQO 2009年のビジネス書を探したいなら、読んでみると良いと思います #biztai
- 04:57 @a16misaki おっ、やっぱり買っちゃいますか [in reply to a16misaki]
- 05:07 2種類あるんですね。ワイアレスキーボードと組み合わせたら家でも使いやすそう♪ うーん買いかも… RT @a16misaki: WIFI版のiPadかな、買うのは。iphoneと併用ですねーー。 http://bit.ly/d1RqPI
- 05:27 Listening Now Old Sole / P.I.C from flow life
- 05:41 @hashtagsjp #mhks 本が好きな皆様へ、本の感想をつぶやくタグを作ってみました。「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」これで皆さんのつぶやきから本繋がりができるかなと…皆様もちょこっとした本の感想の場にどうぞ使ってくださいね。
- 05:57 @titter88 ありがとうございます。mhksがゆるーく続くことを期待しています。^^やんずさんも是非〜 [in reply to titter88]
- 06:13 本の感想をつぶやくハッシュタグを作ってみました。『ハッシュタグ(#mhks)を作ってみました|山といえば川』 http://bit.ly/bdNbV7
- 06:36 工場見学って楽しかったですよね。最近行ってない…美崎さん楽しそうです。うらやましいなぁ。^^ 製本工場って楽しい?(写真&動画付) http://bit.ly/cPzC6j
- 07:13 ことわざ:「大海は芥を選ばず」度量が大きい『故事・ことわざ事典』p.150 http://bit.ly/6pvQba
- 08:53 @sawonya もう隣のブースの方は起きられましたでしょうか?(笑)ごもっともな突っ込みに笑ってしまいました。^^家で寝ろー♪ [in reply to sawonya]
- 09:15 えぇーさりげなく、だじゃれっすか^^ RT @sawonya: ブログにはジャニーズ系の名前が入っているとアクセスが伸びやすい、らしい…。「そうですよね〜嵐。」「思いまスマップ!」とか、さり気ない盛り込み方をしてみようかw
- 09:18 @sawonya そういう人に限って徹夜自慢してきたりするんですよね〜知らんっちゅうねんと思っちゃいます。笑 [in reply to sawonya]
- 19:52 ブックマーク:川井 拓良さんのキャリアドリフトインタビュー。あまりにもめまぐるしい展開、そして面白い! http://bit.ly/awVQVg
- 19:53 割り箸日記:鮭のムニエル★舞茸のミルクソース★ 鮭にはこっそりガーリックパウダーを。仕上げにはパセコと粉チーズをぱらぱらっと♪
- 19:54 楽しそうww RT @a16misaki: 確かに。違うのは、先生の小山さんと回してるコト。ありえない。笑。 RT @ryu2net: こういうツイートって、授業中に回してたメモみたい #synapse2010
- 20:11 Now Playing Too Nasty -Kagero Remix- / ArtOfficial from In Ya Mellow Tone 3 http://bit.ly/cPKPAn
- 20:11 Taurus bikeを試してみたいです! http://bit.ly/4tfM3F
- 20:12 @kenjitada どういたしまして!楽しみにしていますね。 [in reply to kenjitada]
- 20:13 舞茸ソースは初めて試しました♪あっさりしていて、なかなか美味しかったですよー簡単ですからよかったら作ってくださいね〜。 RT @onokumi: わ〜いつもおいしそうですね(^o^) 舞茸のミルクソースって…ごくり。 RT @chample_ytk 割り箸日記:鮭のムニエル★
- 20:14 ムニエルは良く作っているので、どんどんアレンジメニューを試しております。(笑)鮭美味しいですよね。 RT @spicyleaf: 鮭♪大好き♪本じゃないところに食いついてばっかり。(^_^; QT @chample_ytk 割り箸日記:鮭のムニエル★舞茸のミルクソース★
- 20:21 紅茶を作り置きして冷蔵庫に入れといたら謎の沈殿物がww。2日くらいしか経ってないはずなんだけどなぁ。砂糖を入れてるからかなぁ…。飲みかかったけどやめとこっと(笑)
- 20:30 午堂さんの「読む・考える・書く」技術を読んでいます。スーパーのレジの女性のエピソード、本当に印象に残るいい話。 http://bit.ly/ak5I3l
- 20:32 Catch A Vibe / CL from In Ya Mellow Tone 3
- 21:01 そりゃえらいこっちゃですねww。卵焼き、オムレツ、茶碗蒸し、うーんとあとは目玉焼きwwwかな? RT @menmi_g: 今日、生協で間違って注文したらしくたまごがトレーできた。29個もどうするよ。
- 21:12 砂糖病、初めて知りました。体を冷やすのかぁ。onokumiさんは職業柄だったんでしょうね。かかるとちょっとしんどそう RT @onokumi: お砂糖について、自分の体験も交えて書いてみました。シュガーブルース(砂糖病)ってご存知ですか?http://bit.ly/cbGPbl
- 21:16 @menmi_g ということは、一人当たりノルマが10個ですね!1パックだww大変 >< [in reply to menmi_g]
2010年1月28日木曜日
ハッシュタグ(#mhks)を作ってみました
こんにちはchampleです。
最近はBlogだけでなく、Twitterでもちょこっと本を紹介することが増えてきました。
ブログのコメントだけでなく、Twitterでも読んだ本について話し合ったりすることが増えてきました。Twitterはブログコメントより反応が良いですし、なにより早いのがいいですね。
ただ、Twitterはリアルタイム性が高いため、タイミングが合わないと読み落としてしまうことも多々あります。
そこで『#mhks』というハッシュタグを作ってみました。
『#mhks』とは、「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」のことです。
このタグをクリックした皆さんが、いろいろな本に気軽に出会い、そこから会話が始まったらいいなーと考えています。
例えば、こんな感じです。
本が好きな方、本を書かれている方、本を出版する仕事をされている方など、本に興味のある方なら誰でも気軽にお立ち寄りください。
はじまりのつぶやきはこれです。
お気軽につぶやいてくださいね。よろしくお願いします。
【関連記事】
● ツイッター 140文字が世界を変える
Twitter本の記事です。
【バックリンク】
◦

***

レビュープラス
最近はBlogだけでなく、Twitterでもちょこっと本を紹介することが増えてきました。
ブログのコメントだけでなく、Twitterでも読んだ本について話し合ったりすることが増えてきました。Twitterはブログコメントより反応が良いですし、なにより早いのがいいですね。
ただ、Twitterはリアルタイム性が高いため、タイミングが合わないと読み落としてしまうことも多々あります。
そこで『#mhks』というハッシュタグを作ってみました。
『#mhks』とは、「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」のことです。
このタグをクリックした皆さんが、いろいろな本に気軽に出会い、そこから会話が始まったらいいなーと考えています。
例えば、こんな感じです。
@chample_ytk #mhks “「会話は言葉のキャッチボール」ではなく「気持ちのキャッチボール」なのです。”というフレーズが印象的でした。読んでみると、知らず知らずのうちに自 分が会話を遮っていたことに気づかされました。 いい本です。『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』
本が好きな方、本を書かれている方、本を出版する仕事をされている方など、本に興味のある方なら誰でも気軽にお立ち寄りください。
はじまりのつぶやきはこれです。
@chample_ytk #mhks 本が好きな皆様へ、本の感想をつぶやくタグを作ってみました。「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」これで皆さんのつぶやきから本繋がりができるかなと…皆様もちょこっとした本の感想の場にどうぞ使ってくださいね。
お気軽につぶやいてくださいね。よろしくお願いします。
【関連記事】
● ツイッター 140文字が世界を変える
Twitter本の記事です。
【バックリンク】
◦

***

レビュープラス
Wed, Jan 27
- 00:17 読んだ内容、覚えていますか?『最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた|山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 05:24 @yu35ki4 どういたしまして。^^これからも楽しくがんばりまーす♪ [in reply to yu35ki4]
- 05:27 いやいや、スパイシーですってー^^つらいラー油って、ちょっと残念な感じですね。(笑)RT @spicyleaf: どうしても「つらい」と読んでしまう(T_T) QT @chample_ytk: フォロワーの皆様にも宣伝♪「辛そうで辛くない少し辛いラー油」とはこれのことです。そんな
- 05:30 おはようございます。今日は、サロン・デュ・ショコラの日だそうです。チョコレートの祭典なんですねぇ。スイーツ♪ @4jioki #4ji #5ji #6ji #hayaoki #twioha
- 05:42 Now listening My Fanny Valentine / Karen Aoki
- 05:57 ことわざ:「材大なれば用為し難し」大人物ほど用いられにくい『故事・ことわざ事典』p.108 http://bit.ly/6pvQba
- 05:59 ドキドキ…アップルのタブレット 50台がテスト中? http://bit.ly/bS0UwL
- 06:06 Now listening Runaway (Original 12 Inch) / Nuyorican Soul Feat. India
- 06:29 .@kenjitada さんのセミナーのお知らせ:ラスト8席です!『成果をだせる「時間術」〜同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術』 http://bit.ly/9OXdJN
- 06:29 おぉー奥野さんが、築地に! RT @a16misaki: 今日は、築地朝食会。ゲストは、築地朝食会史上最高のベストセラー作家の奥野さんを、なにわ からお呼びしました。 #tsukiji
- 06:30 おめでとうございまーす!アイコンがシャキーンになってますね RT @MasterLibrarian: みなさま、おはようございます。今日1月27日はモーツァルトの誕生日です♪そのため、朝から優雅にモーツァルトを聞きながら、ついでに26回目の自分の誕生日も祝っておくことにします☆
- 06:32 自分も行きまーす★ RT @smilesignal: 参加しまーす QT: @kenjitada さんのセミナーのお知らせ:ラスト8席です!『成果をだせる「時間術」〜同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術』 http://bit.ly/9OXdJN
- 06:33 もしあったら衝動買いしそう…それがいくらであったとしても(笑)RT @kempjtm: 今日銀座いくから見に行こうと、ってあるかなアップルストアにRT @chample_ytk ドキドキ…アップルのタブレット 50台がテスト中? http://bit.ly/bS0UwL
- 06:48 これですね。情報は「整理」しないで捨てなさい 出版記念セミナー http://bit.ly/6iNCUh RT @smilesignal: 30日は大阪でセミナーですよ!! QT: @chample_ytk: おぉー奥野さんが、築地に! RT @a16misaki: 今日は、築地
- 06:51 種まきピアニストりほ♪さんの今日のライブ情報です。☆1月27日水曜日イエッサッソー《太陽と月ライブ》 19時オープンで19時半スタートチャージ1000円+1Dオーダー出演者、えり、(仮)さうす、桜川春子、りほ 場所♪太陽と月(日本橋) http://bit.ly/8YXVOM
- 06:56 新刊情報:斎藤孝 仕事燃費を3倍アップする! http://bit.ly/d6wxdu
- 07:31 わーい、大阪へいらっしゃーい。(新婚さん風)RT @joshiben_ko: えーと、、大阪…。RT @Shinoby7110: 女子勉さん、ゲリラ参加とかw?RT @joshiben_ko RT @smilesignal: 現在9名です QT: @Shinoby7110: いつ
- 07:36 いいなぁ、自分はどんな日だろう…と調べてみたら…ペニシリン記念日、ボブスレーの日、ブラジャーの日…ってびみょー(笑) RT @joshiben_ko: 26歳の誕生日おめでとう!モーツァルトと一緒なんてすてきですね。 RT @MasterLibrarian: みなさま、おはようご
- 07:45 ジュンク堂は外せませんね!たぶん勉子ちゃん出てこなくなるw。RT @smilesignal: 女子勉大阪ツアーも企画しなくてわ! お好み 串かつ・・・。 ジュンク堂本店・・・。 RT: @chample_ytk: わーい、RT @joshiben_ko @Shinoby7110
- 08:05 Tank! / 菅野よう子 from Cowboy Bebop Now
- 13:12 セミナーのお知らせ:IN 大阪『成果をだせる「時間術」〜同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術』 http://bit.ly/9OXdJN
- 18:57 本屋で見ました。ノートと手帳が好きな人は絶対買っちゃうでしょうね。自分は我慢しましたが(笑) 『ノート&ダイアリースタイルブック Vol.4』 http://bit.ly/9U2LJO
- 18:57 その本で紹介されていたインクなしでプリントできるデジカメXIAO。シールになって出てくるそうです。これなか楽しそうなカメラですね。 http://bit.ly/dvLAPO
- 18:57 ううう。楽しそう。うらやましいデス…。 RT @iipara: @joshiben_ko 9時くらいに@smilesignal さんが東京に到着されるそうなので、先に近代文学館に行って、渋谷で11時半ぐらいに待ち合わせて、カフェサルディで魅惑のフレンチトーストを食べるのはどうか
- 18:58 届きました。ありがとうございます! @reviewplus: 大前研一ライブ(DVD)、本日発送させて頂きました!2、3日でお手元に届くと思います。レビュー、よろしくお願いします。 http://ow.ly/1064A #rvpl
- 18:59 気になる気になる!RT @smilesignal: 新ネタ? それは楽しみです RT: @a16misaki: 新ネタあるらしい。RT 30日は大阪でセミナーですよ!! QT: @chample_ytk: おぉー奥野さんが、築地に! RT築地朝食会。ゲストは、 #tsukiji
- 19:01 こんなものでも、アートに変わるのですね。トイレットペーパーの芯アート http://bit.ly/4Ctq3h
- 19:51 はい〜私もお会いしたいですー♪RT @iipara: 私もchampleさんとお会いしてみたいです〜RT @chample_ytk ううう。楽しそう。うらやましいデス…。 RT @iipara: @joshiben_ko 9時くらいに@smilesignal さんが東京に到着され
- 19:51 ほんま行きたくなるwwRT @joshiben_ko: champleさんも来たらいいのに…。 RT @chample_ytk: ううう。楽しそう。うらやましいデス…。 RT @iipara: @joshiben_ko 9時くらいに@smilesignal さんが東京に到着される
- 19:54 でしょでしょー。本屋さんで見かけても開いちゃダメですよww。買いたくなるの我慢するの大変ですから(笑)こだわりがいっぱい詰まってて見応えありますよー(って見るように誘ってる?)RT @marie__100: うわあ。装丁見ただけで買っちゃいそうですね。我慢できるかな。
- 20:02 レシピタイプ買っちゃいそうw http://bit.ly/5Wkauy
- 20:13 割り箸日記:キャベツともやしの味噌炒め 玉子のっけ+スペシャルラー油(今日も使った♪)ビビンバっぽい味になりました。 http://bit.ly/cnZtXB
- 20:14 @pukokko 本を読んだときの感想をTweetしてもらったらちゃんと拾えるようにタグを考えています…。 [in reply to pukokko]
- 20:15 #mhks 本が好きな皆様へ、本の感想をつぶやくタグを作ってみました。「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」これで皆さんのつぶやきから本繋がりができるかなと…皆様もちょこっとした本の感想の場にどうぞ使ってくださいね。
- 20:17 でしょ〜油ってことを忘れてついついパクパクいっちゃいます(汗) RT @joshiben_ko: スペシャルラー油食べました!めちゃうま! RT @chample_ytk: 割り箸日記:キャベツともやしの味噌炒め 玉子のっけ+スペシャルラー油(今日も使った♪)ビビンバっぽい味にな
- 20:19 楽しそうで、いいですね♪ QT @onokumi: 久々に家族とゴハンなう♪今夜はカレー。
- 20:24 #mhks "「会話は言葉のキャッチボール」ではなく「気持ちのキャッチボール」なのです。"というフレーズが印象的でした。読んでみると、知らず知らずのうちに自分が会話を遮っていたことに気づかされました。 いい本です。『誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』
- 20:25 おぉー。 RT @smilesignal: 一龍さんの愛情が多い・・・ RT: @iipara: @ichiryuu こんなのがありました〜http://bit.ly/dCeGd4
- 20:31 さっそく調べてみました。私は248,672円でした。つぶやきの数とかでしょうか?^^ RT @shikada: 私のツイッターの価値はいくら?・・・189,825円だった。高いのか?安いのか(笑) http://bit.ly/gyWtw
- 20:33 おおっいいじゃないですかー♪ RT @iipara: @smilesignal 我々の方が相性いいですよ(笑) http://bit.ly/ap5F6B
- 20:39 Now listenig YOUR NAME NEVER GONE / m-flo loves CHEMISTRY
- 20:45 .@iipara じゃあじゃ、@ichiryuu さんと@smilesignal さんは?→相性は91パーセントだってー。ツーカーですよツーカー。けっこうあたってるんじゃないですか?(爆) http://bit.ly/brWwrf
- 20:46 ありがとうございます!本が好きな方や著者の皆さんも集まる場になればと思ってます。どうぞよろしくお願いします。 @shigeo_t08 @Rainbow_Mammy @shiinai713
- 20:52 高っ!! RT @smilesignal: ひとけたちがう・・・。 これがフォロワー2000オーバーの力なのか・・・ RT: @iipara: @smilesignal 2,833,695円だよーん♪ http://bit.ly/9dqyj9
- 20:54 セミナーのお知らせ:IN 大阪『成果をだせる「時間術」〜同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術』 http://bit.ly/9OXdJN
- 20:55 出ました!最高値!! RT @joshiben_ko: 私と一龍さんの相性は97%ですって。 http://tinyurl.com/yeyhzvf
- 20:58 .@ichiryuu さんよかったっすねぇ。たこ焼き一個分東京ドームいっぱい分ですねぇー QT @joshiben_ko: 私と一龍さんの相性は97%ですって。 http://tinyurl.com/yeyhzvf
- 20:59 (嬉)うきょー♪ さすがたこやきレベル!! RT @joshiben_ko: でも、私と@chample_ytkさんは100%だって。 http://tinyurl.com/yaghxrq
- 21:00 あっでも待って、勉子ちゃんかなり不安に思ってるみたいだけど…笑RT @chample_ytk: うきょー♪ さすがたこやきレベル!! RT @joshiben_ko: でも、私と@chample_ytkさんは100%だって。 http://tinyurl.com/yaghxrq
- 21:03 @pukokko もう始まりましたよー、クリックしてみてください→ #mhks 「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」これで繋がっていきますよ。是非、「結局、おんなはきれいが勝ち」で試してくださいねー。 [in reply to pukokko]
- 21:05 「消極的で小悪魔で魅力的で気配り上手人格です」ってー魅力的なんじゃないでしょうか^^RT @iipara: @smilesignal @chample_ytk @ichiryuu 恋愛人格診断とかいろいろ面白い診断サイトがあります~http://bit.ly/9ufJoC
- 21:08 .@iraniran8 えふぇもさんよりかなり凶暴みたいです。(笑)「champleのスタンドタイプは近距離パワー型の群体型です。」 http://bit.ly/9WDC5e
- 21:10 RT @a_matsumoto: ホントに?? RT @kamiokan_de: キタ(゜∀゜) ?? #Apple #iSlate QT と思ってリロードしまくってたらまさか!の記念スクリーンショットーー
/via @yomos
- 21:11 またまたーうそをおっしゃい〜(笑)RT @iipara: ツ・ツイッター上だけです…(;一_一) RT @chample_ytk 魅力的なんじゃないでしょうか @smilesignal @chample_ytk @ichiryuu http://bit.ly/9ufJoC
- 21:12 勇み足だったようです。残念…。 @a_matsumoto #Apple #iSlate http://bit.ly/cRsehQ
- 21:14 スタンド楽しいですねーJoJo好きなんですww。@iraniran8 @MasterLibrarian
- 21:19 勝間さんに勝ったんだーすごいぞ自分^^RT @iraniran8: スピードと頭脳がすごい(笑)!勝間さんよりすごい、これはwQT @chample_ytk .@iraniran8 えふぇもさんよりかなり凶暴みたいです。(笑) http://bit.ly/9WDC5e
- 21:24 ええ、ボタンインコは見た目はきゅるっとしていますが、怒ると結構凶暴です。(笑)RT @iraniran8: インコの写真が可愛いと思ってたのに恐ろしい子・・!近距離だと勝間さんやホリエモンより上ですね^^ QT @chample_ytk 勝間さんに勝ったんだーすごいぞ自分^^
- 21:27 えへへ…目はまんまるですが、怒ったときはちゃんと目が三角になってるように見えます。 RT @iraniran8: 昔鳥を飼っていたことがあるのでなんとなくわかりますね。くちばし攻撃痛いし、すばしっこいし近距離での戦闘は得意なの納得?かも!QT @chample_ytk ええ、ボタ
- 22:21 どうか広まりますように…再掲載: #mhks 本が好きな皆様へ、本の感想をつぶやくタグを作ってみました。「み(m)んなの本(h)の感(k)想(s)」これで皆さんのつぶやきから本繋がりができるかなと…皆様もちょこっとした本の感想の場にどうぞ使ってくださいね。
2010年1月27日水曜日
[セミナー] 成果をだせる「時間術」〜同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術
こんにちはchampleです。
『資格試験の合格技術』の多田健次さんが4回目のセミナーを開催します。多田健次さんのセミナーは、過去に2回出席しています。どちらもとても勉強になったので今回もオススメです。
成果をだせる「時間術」というテーマで、3人の方のお話が聴けます。あと26日現在あと8名で締め切りだそうですよ。ご興味のある方はお急ぎくださいね。
講師は、
1.岡田光幸氏 「手帳活用術」
2.井寄奈美氏 「同時進行時間管理術」
3.野瀬大樹氏 「時間とお金の関係性」
の三人の先生方です。
私も参加するのが楽しみです。
ちなみに、主催者と講師の方のTwitterアカウントはこちら
● 多田 健次さん @kenjitada
● 井寄 奈美さん @iyorinami
レッツフォロー
【開催概要】
*詳細はこちら 大阪発!プロフェッショナル講師による 成長思考セミナー「まなびた!」
【関連記事】
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました!
1回目の講師は、多田 健次さんと奥野 宣之さんでした。
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 02に参加してきました!
2回目の講師は、溝口 和広さんでした。
● 資格試験の合格技術
多田 健次さんの本の紹介記事です。
【バックリンク】
◦
『資格試験の合格技術』の多田健次さんが4回目のセミナーを開催します。多田健次さんのセミナーは、過去に2回出席しています。どちらもとても勉強になったので今回もオススメです。
成果をだせる「時間術」というテーマで、3人の方のお話が聴けます。あと26日現在あと8名で締め切りだそうですよ。ご興味のある方はお急ぎくださいね。
講師は、
1.岡田光幸氏 「手帳活用術」
2.井寄奈美氏 「同時進行時間管理術」
3.野瀬大樹氏 「時間とお金の関係性」
の三人の先生方です。
私も参加するのが楽しみです。
ちなみに、主催者と講師の方のTwitterアカウントはこちら
● 多田 健次さん @kenjitada
● 井寄 奈美さん @iyorinami
レッツフォロー
【開催概要】
セミナー名
成果をだせる「時間術」~同時進行時間管理術、時間とお金の関係性、手帳活用術
日時
2010年2月21日(日)13:30〜17:00
会場
「城北市民学習センター」
セミナー実施教室: 研修室2
参加費
1,000円
*詳細はこちら 大阪発!プロフェッショナル講師による 成長思考セミナー「まなびた!」
【関連記事】
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました!
1回目の講師は、多田 健次さんと奥野 宣之さんでした。
● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 02に参加してきました!
2回目の講師は、溝口 和広さんでした。
● 資格試験の合格技術
多田 健次さんの本の紹介記事です。
【バックリンク】
◦

***

レビュープラス
Tue, Jan 26
- 03:36 おはようございます @4jioki #4ji #5ji #6ji #hayaoki #twioha
- 03:39 あれー?なんで、しばかれないんでしょーか?おかしーなぁ QT よかった、しばかれずにすんだ(笑)RT @joshiben_ko おもろい…。RT 面白いwっちゅうか、それもうただのは■ @ichiryuu @smilesignal
- 03:40 感想待ってまーす。 QT @champloo_sato 明日でもオカシのマチオカ行ってきます! さんきゅーRT @chample_ytk: コレでーす♪ キャラメルコーン・練乳イチゴ味 http://bit.ly/XVmOORT
- 04:25 Now listening Sunrise / MAKAI from TOKYO LUXURY LOUNGE 2
- 04:27 @kazu_yoneda おはようございまーす。大阪も寒いですww/ [in reply to kazu_yoneda]
- 06:08 ことわざ:「櫂は使えず舵より取れず」(軽口として)思うようにならない『故事・ことわざ事典』p.63 http://bit.ly/6pvQba
- 06:15 ブログ更新しました。読んでくださいね♪『最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた|山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 06:47 私は愛されてないんや…しゅん↓ 笑 QT @ichiryuu 愛はすべてを許すのです、はい。RT @chample_ytk あれー?なんで、しばかれないんでしょーか?おかしーなぁ @joshiben_ko @smilesignal
- 12:31 鹿田流読書ノートをカンタンに作ってみた『山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 12:31 A6サイズの読書ノートの紹介です。『山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 15:41 読書に限らず、写真・レシピ・時刻表・キーボードショートカットなど何でも入れられます。『最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた|山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 18:53 champleはモンクでした。肉弾派やけど、リボンまいてるらしい(笑)運が良いみたい(嬉) http://bit.ly/6UrgtF RT @sawonya: sawonyaはレベル251の戦士です。武器はラグナロク(+180)、盾はクリスタルの盾(+2 #twiQuester
- 19:13 わーい^^って、たこ焼き一個分て…少なっ!まぁないよりましかぁ(笑)QT @joshiben_ko そんなことないですよ…。@chample_ytk さんのことも、たこ焼き1個分くらいは愛してますよ@ichiryuu @smilesignal
- 19:13 @pukokko よい本ですよねー『脳に悪い7つの習慣』この本は分かりやすいので、幾つか実行しています。ちょっと残念なのが、この本のよさをあまりブログで紹介できてない気が…するのです…。(気のせい?)
- 19:13 @pukokko 同じ本を読んでるので、意見が交換できていいですね。また同じ本を買っていたらコメントくださいね♪
- 19:15 @sakanouenoPonyo 調べてみちゃいました。平和な感じでいいじゃないですか、防御力も高いですし…。 [in reply to sakanouenoPonyo]
- 19:19 割り箸日記:豚トロ丼+田島さんのスペシャルラー油。これはうまい、ほんとうにうまい。白いご飯にかかっているだけで、かりかりのガーリックチップに食欲をかき立てられまくりでした!。@Yumiko6588 さんありがとうございました。@joshiben_ko ちゃんも、もう食べたかな?
- 19:24 @taka_smec コメントありがとうございました!印刷している内容の説明も追加してみました。よろしければ、見てみてくださいね。 http://bit.ly/8Eu4rR [in reply to taka_smec]
- 19:31 新しいことでも、既にうまくいっている方法に似せて始めるのが一つのコツです。『最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた|山といえば川』 http://bit.ly/8Eu4rR
- 19:34 科学英語のセンスを磨く: certainlyとperhapsの可能性の確率の違い「〜に関するデータ」と記述したいときどの前置詞を使うか「AばかりでなくBも」はas well as が良く用... http://bit.ly/7DWtQM 『まずは溶か?
- 19:36 いえいえ、大丈夫です!同じく一個分です。「@chample_ytk さんのこと【も】、たこ焼き1個分くらいは愛してますよ」RT @ichiryuu: そうそうましですよ。俺は面白いだけの奴ですから...。RT @chample_ytk わーい^^って、たこ@joshiben_ko
- 19:40 昨日、@joshiben_ko ちゃんと会話したから、「山といえば川」にも、ちっこい写真が登場してます。しかも三つも!!写真が浮いてるww @ichiryuu @smilesignal http://bit.ly/6SW0WE
- 19:49 ミルクティーを吹きそうになりましたっ面白すぎですね。RT @taka_smec: 同じく笑いが止まらない(笑) RT @jimuko: 駄目だ!笑 @MBC_Yoshiike: RT @naver_jp 天才かもしれない小学生の珍回答ww http://bit.ly/6ipFxW
- 19:50 ありがとうございます!RT @reviewplus: わかりやすいですね!RT @taka_smec: おっと!実物の公開まで!ありがとうございます! RT @chample_ytk コメントありがとうございました!印刷している内容http://bit.ly/8Eu4rR
- 19:52 いやいや、この記事には自分の発言しか記録されないんですってwwみんなのにずっとついてたんですって! RT @joshiben_ko: そうそう、3つも「山といえば川」さんどんだけ、は■かなんですか??? RT @ichiryuu @smilesignal
- 19:54 そうそう、勉子ちゃんの愛は大きいのです。(勉子ちゃん側についてみたww)RT @joshiben_ko: たこ焼き1個分の愛をバカにしちゃいけません! RT @chample_ytk: いえいえ、大丈夫です!同じく一個分です。RT @ichiryuu
- 19:56 @smilesignal とりひめ オリエンタルリミックス 茶屋町店とかどうでしょう。何階もあるから入れそうですけど‥‥ [in reply to smilesignal]
- 19:58 炒めてカンタンポンで作れますから、是非! 生地に混ぜといたら、お好み焼きにも合う気がするww。常備決定!!RT @Yumiko6588: 脳裏に豚トロ丼に桃ラーの絵が(唾)。試したい組み合せ!RT @chample_ytk 割り箸日記:豚トロ丼+田島さんのラー油。これはうまい
- 20:05 「会話は言葉のキャッチボール」ではなく「気持ちのキャッチボール」なのです。(p. 4) 『野口 敏 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』 http://bit.ly/5sdLE8
- 20:12 キャンペーンのお知らせ:(27日まで)『萩原京二 考えがまとまる!マインドマップ実戦勉強法』 http://bit.ly/54QKdm
- 20:32 @smilesignal 平日なのにww残念ですぅ。百又ビルとかも混んでますかね…。 [in reply to smilesignal]
- 21:06 いやいやいや、一般的にはちゃうでしょww違います(キッパリ)(笑)RT @joshiben_ko: 一般的にはそのぐらいですね。 RT @ichiryuu: たこ焼き1個分=東京ドーム一杯分でしたっけ?RT @chample_ytk そうそう、勉子ちゃんの愛は大きいのです。
- 21:08 懐石料理のおともにぜひ(笑)よく混ぜてスプーンですくってごはんにかけるだけで美味しく頂けます! RT @joshiben_ko: あー!まだです!明日試してみますね。 RT @chample_ytk: 割り箸日記:豚トロ丼+田島さんのスペシャルラー油。 @Yumiko6588
- 21:09 話をせかさず、5秒ぐらい待ってみる『野口 敏 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』 http://bit.ly/5sdLE8
- 21:10 フォロワーの皆様にも宣伝♪「辛そうで辛くない少し辛いラー油」とはこれのことです。そんなに辛くないですよ→ http://bit.ly/Go610
- 22:10 「弱さ、いたらなさ」を出したほうがいい『野口 敏 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』 http://bit.ly/5sdLE8
- 23:10 「どうでした?」とは尋ねない『野口 敏 誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール』 http://bit.ly/5sdLE8
登録:
投稿 (Atom)