「君の話はよく分からないよ!」と言われませんか?
そのプレゼン・・スライドに問題があるかもしれません。
こんにちはchampleです。
今回ご紹介するのは、宮野 公樹さんの『学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術』です。
パワポ(PowerPoint)は、今やプレゼンには欠かせないツールになっています。著者が書いている通り、これまでは作図方法の種類やソフトウェア自体の使い方、話し方を説明するという本は沢山ありました。しかし、本書のような“スライド作りの原理原則”に明確に焦点を当てて書かれた本はありませんでした。報告・指示・相談・講演など様々な場面で必要となるプレゼン力に、この“スライド作りの原理原則”は非常に重要です。学生・研究者とありますが、広く社会人のためのプレゼンテーションに応用できる良書です。
では見てみましょう!
【概要】
第1部 プレゼンとは?
プレゼンテーション(presentation)を辞書で調べると・・、
聴衆に対する「発表」
社交界での「披露」
人前に出すときの「見栄え」
という意味があります。自分を表現するというニュアンスが感じられませんか?宮野さんもこう書いています。
プレゼン=あなた
つまり、プレゼンテーションは自分を相手に判断させる重要なアウトプットであるということです。たとえば人がしゃべっているのを聞いて、「あの人、できる人だな。」と思うことがあります。これが“人=プレゼン”だと私も思います。
“プレゼン=自分”だとすれば、自分の言いたいことや自分の能力をきっちりと人に理解してもらうにはプレゼン技術を上げるしかないことに気付くはずです。「プレゼンで損をしている人が沢山いる」と宮野さんは言います。これは、多くの人にとってプレゼンに改善の余地があるということです。
ではどこが問題なのか?また、どう改善したらいいのか?
まずはプレゼンの意識から変える必要があります。『論理的なストーリーこそが聴衆を巻き込み、結果的にそれが「プレゼン」になる。それはまるで映画のようだ』と、宮野さんは述べています。このプレゼンという映画を一人で作るのにかける時間があまりにも少ないというのが、“プレゼンで損をする”人が抱える問題の本質といえます。
第2部 1つの原理と3つの技術
● 1つの原理とは?
すべてに「意図」があり
それを「操る」ことで「伝える」
「意図」とは、スライド上に配置されるもの(オブジェクト)に対して“何のために”というファンクションを追求するということです。本ブログでもご紹介した横田 尚哉さんのファンクショナルアプローチが必要です。
「操る」とは、流れに聴衆をのせるということです。
そして、「伝える」とは、聴衆に自分の伝えたいことを染み込ませるということです。
● 3つの技術とは?
マインドマップメモに記した、コントラスト・グルーピング・イラストレーションです。この3つに注意することで、劇的に伝わるスライドを作ることが出来ます。次に続く「スライド修正ライブ」は、この3つの技術に基づいて進行します。
第3部 スライド修正ライブ!!
多彩な内容のスライド36枚が、1つの原理と3つの技術に従って劇的に変身していくプロセスを辿ることができます。プロセスを辿ることで、スライド作成の注意点がより理解しやすくなっています。
第4部 プレゼン全般に関するQ&A
・スライドの配色はどうしたらいいのか?
・図解の仕方がわからない
・全然分からないと言われるがどうしたらいいか?
など20の質問に対する宮野さんの回答が掲載されています。
【読書の目的】
プレゼン能力を上げる。
【マインドマップメモ】
宮野さんの短く言い切る言葉が印象的で、それが書き留められています。
【感想】
著者の宮野 公樹さんとは、『AuthorConnect.jp 関西交流会』でお会いしました。アクティビティーが高くて、とてもよい方でした。ご自身も研究発表のプレゼンテーションで受賞されていて、宮野さんが指導された方もどんどんプレゼンで受賞されているそうです。宮野さんの10年間のプレゼン経験が1冊に濃縮されたのですね。
宮野 公樹さん、著書をご恵贈頂き本当にありがとうございました。研究者に限らず、プレゼンが必要な人に広く是非おススメしたい1冊でした。アマゾンでも沢山の方に高い評価が得られていますね。
【今日紹介した本】
■ 学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術 宮野 公樹 2009
【読書の目的】
プレゼン能力を上げる。
【関連記事】
● ワンランク上の問題解決の技術《実践編》
物事には必ず機能があります。その機能に着目すると物事の判断がしやすくなります。「なんのために」を口ぐせにしたいですね。
● 仕事はストーリーで動かそう
『論理的なストーリーこそが聴衆を巻き込み、結果的にそれが「プレゼン」になるという発想』と宮野さんは言います。ストーリーが大切です。
● 理系のための口頭発表術
【参考サイト】
* いきいき研究室増産プロジェクト
宮野 公樹さんのウェブサイトです。
【参考書籍】
1.ロジカル・プレゼンテーション―自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」 高田 貴久 2004
論理的なストーリー作成には欠かせないロジカルシンキングについて書かれた1冊です。
2.戦略的プレゼンテーションの技術―オープンな意思決定のために 八幡 紕芦史 2002
プレゼンテーション全般に対して、戦略的に準備するためにはうってつけの1冊です。
【やまかわポイント】
68 pt
【目次】
本書のプレゼン技術習得方法
はじめに
第1部 プレゼンとは?
第2部 第2部 1つの原理と3つの技術
第3部 スライド修正ライブ!!
第4部 プレゼン全般に関するQ&A
おわりに
【バックリンク】
◦
***
4 件のコメント:
ブログでのご紹介、ありがとうございます!! 内容を的確にまとめアレンジしてある編集能力はさすがですな・・・ またゆっくりお話する機会を楽しみしていますー!
公樹さま
コメントありがとうございます!
また1冊良いプレゼン本が生まれましたね。
またお会いしましょう。
(^^)
デトロイトから横田尚哉です。
使ってますね、ファンクショナル・アプローチ。
有難うございます。
なんにでも使えますから、便利ですよね。
「何のために、誰のために」
今度はいつお会いできるかな。
横田尚哉さま
ファンクショナル・アプローチを知っているのと知らないのとでは大違い。本当に使えるフレーズです。
「何のために?」
デトロイトから、コメントありがとうございます。またお会いしましょう。
コメントを投稿