2011年3月31日木曜日

梅棹忠夫 語る 小山 修三






このエントリーをはてなブックマークに追加



梅棹忠夫は何と語ったか?

本書との出会い

TSUTAYAで見つけた本で、最近出版された。

記録における写真とスケッチの使い分けと、文章の書き方について語られた部分が読みたい。

タグは、記録,ライフログ,文章論,文章術。


アマゾンレビュー


関西弁で語りつくしたホンネの放談は、しかしながら本質論をズバリ語って尽きることがない。

 梅棹忠夫というと『知的生産の技術』という連想しか思い浮かばない人も、『文明の生態史観』や『情報産業論』など主要著作を読んできた人も、梅棹忠夫については何も知らない人も、この本はぜひ読むべきだと強く薦めたい。番外編であるこの本は、すぐれた「梅棹忠夫による梅棹忠夫入門」になっている。

 「こんなおもろい本はないで!」といっておこう。読めば絶対に元気になることを保証します。
By 左党犬



読むのが楽しみになるレビューですね。
ぜひ買って読みたい。

梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)
梅棹忠夫 語る (日経プレミアシリーズ)小山 修三

日本経済新聞出版社 2010-09-16


Amazonで詳しく見る






▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


【関連記事】

● 書評記事ができたらリンクしていきます。


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月30日水曜日

知的複眼思考法 苅谷 剛彦





このエントリーをはてなブックマークに追加




複眼的な思考力を鍛える

本書との出会い

みんぱくのショップで見つけました。

創造的読書(1章)と考えるための作文技法(2章)を読みたい。

タグは、読書術, 文章術, 思考法, 複眼。

タイトルだけでもかなり惹かれる。

アマゾンレビュー



「ロジカルシンキング」を学ぶ人はもちろんのこと、
社会科学を学ぶすべての学生におすすめしたい一冊です!
By たつまるるるる~♪





岩波の「大学新入生に薦める101冊の本」のなかで薦められていた本。思考を練成するための実践的な方法について書かれている。例示も適切で、思考をどのように活性化するかについて考える上でいい本であると思う。
By じいさま



Amazonの評価も高いものが多いので、期待できる1冊だ。
この本は買って読もう。



知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫)
知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社プラスアルファ文庫)苅谷 剛彦

講談社 2002-05-20


Amazonで詳しく見る





▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。


【関連記事】

● 書評記事ができたらリンクしていきます。


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月29日火曜日

梅棹忠夫のことば 梅棹 忠夫, 小長谷 有紀







このエントリーをはてなブックマークに追加



知的先覚者のことばに耳を傾けよう。

本書との出会い

みんぱくの梅棹書籍コーナーで見つけた1冊。

知の獲得、家庭の姿、日本のこれからについて語られた梅棹先生の言葉が知りたい。

タグは、知,家庭,日本,将来。


アマゾンレビュー

今のところレビューはないけど、ウメサオタダオ展で掲示されていた言葉が収録されているはず。買って読んでみる。

梅棹忠夫のことば
梅棹忠夫のことば梅棹 忠夫 小長谷 有紀

河出書房新社 2011-03-16


Amazonで詳しく見る



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。

【関連記事】

● 書評記事ができたらリンクしていきます。


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月28日月曜日

知の現場 知的生産の技術研究会, 久恒 啓一


ヒットカウンタ powered by  シンプルパーツ


このエントリーをはてなブックマークに追加



知的生産者のアウトプット法の秘訣を盗む。

本書との出会い

チャツカで見つけた。

21人もの知的生産者が登場する本。それぞれの知的生産の方法を知りたい。

この本をまとめたのは、「知的生産の技術研究会」。知研は、梅棹先生を顧問に迎えて作られたNPO法人で、久恒先生が理事長をつめられている。

タグは、アウトプット,知的生産,文章術,思考法。


アマゾンレビュー


最近はビジネスパーソン向けの「勉強法」のノウハウ本も多いが、ワンランク上を目指す人は「勉強法」の本もさることながら、こういった「知的生産」の方法論を真似てみることが重要だ。
By 左党犬



同感。知的生産の達人の生産力は圧倒的だ。ウメサオタダオ展では肌で感じたことでもある。



自分の生き方や自分自身を見つめ直す際、21人の知的生産の
プロたちの見本市を一気に見学し、自分自身を重ね合わせてみると多くの共通点と共に、彼らと自分の違いを生んでいるヒントを見出すこともできる。

今まで気付いていなかった「自分自身の素晴らしさ」に気付くためにも、一読と言わず、何度も読んで欲しい。
By パーちゃん。



何度も読める本。良い本と言うことだ。
さっそく買って読んでみる。

知の現場
知の現場知的生産の技術研究会

東洋経済新報社 2009-12-23


Amazonで詳しく見る



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。

【関連記事】

● 書評記事ができたらリンクしていきます。


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月15日火曜日

極上の仕事 マイケル・バンゲイ・スタニエ, 鈴木奈緒美


ヒットカウンタ powered by  シンプルパーツ


このエントリーをはてなブックマークに追加



図解セルフコーチングの教科書!

本との出会い

3月15日に発売されました。サンクチュアリ出版の高山様からご恵贈頂いただきました。ありがとうございます。

本書の内容です。(画像はクリックすると拡大表示できます)





図解を使ったセルフコーチングの本です。最近仕事の方向性でモヤモヤしているので、とても参考になります。出会って良かった1冊です。


目次

1 自分の立っている場所はどこか

 ブログ記事
 ➡ 《作成中》

2 過去を見つめる

3 普段いる場所から一歩外れる

4 勇気を持って踏み出す

5 未来を触る

6 決断し実行する仕組み

7 もしも極上の仕事で躓いたら


極上の仕事 あなたのビジネス人生が輝く15の地図
極上の仕事 あなたのビジネス人生が輝く15の地図マイケル・バンゲイ・スタニエ 鈴木奈緒美

サンクチュアリ出版 2011-03-15


Amazonで詳しく見る



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。



【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月11日金曜日

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます


東北地方太平洋沖地震により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を願ってやみません。

2011年3月3日木曜日

自分の上司を見抜く3つのポイント




このエントリーをはてなブックマークに追加





昨日は「理想の上司をなぜ求めてしまうのか?」について考えました。今日はボスマネ実践の第2ステップとして「上司を知る」ことについてご紹介します。上司を知ることで対策が生まれます。


① 上司の存在理由を考える

目の前の上司はなぜいるのでしょうか?

その存在には必ず理由があります。下から見たら不満に思える点が、実は逆に上から見たらメリットになっていることがあります。

上司がなぜそこに座っているのか、じっくり考えて見ましょう。そうすれば、上司が持つ「強み」が見えてくるはずです。


会社には、存続し続ける(going concern)という使命があります。
その使命のために、上司は選ばれているはずです。
上司取扱説明書(p. 67)




② 上司の8つの“働き”を意識する

どんな上司にも8つの“働き”があります。その8つとは、「グーグル機能」「ソーシャルキャピタル」「ドリームサポーター」などです。実はあなたはこれらの“働き”をタダ(無料)で使うことができるのです。上司はこの8つの“働き”のうち、どれが得意でしょうか。


③ 上司の弱みを知る

上司の「弱み」は何でしょうか?
上司の苦手な業務をお願いしたりしていないでしょうか?

「弱み」はどんな人にでもあります。「弱み」があるからこそ、その「弱み」を理解することができますし、お互いにフォローしあえるのです。


弱みを否定する必要はありません。しかしながら、上司の弱みはしっかりと理解しておかなければなりません。
上司取扱説明書(p. 76)




おわりに

今日は藤野 祐美さんの『上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意』3章の内容から「上司を見抜くための3つのポイント」をご紹介しました。

自分で自分を変えることが難しいことはみなさんも自覚されているのではないでしょうか。ですので、人を変えることはもっと難しいということです。「上司を変えよう!」と考えるのではなく、「上司はこうだから、こう付き合おう!」と少しだけ発想を変えてみてください。そのほうが、きっと対人消費エネルギーが少なくて済みますよ。

次回は「ボスマネの主役」についてご紹介します。

449604711X上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意
藤野 祐美
同友館 2011-01



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。

【関連記事】

▼藤野 祐美さんの『上司取扱説明書』を紹介した記事です。
● あなたはなぜ理想の上司を求めてしまうのか?
● 上司運が悪いなと感じたら読む本


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月2日水曜日

あなたはなぜ理想の上司を求めてしまうのか?




このエントリーをはてなブックマークに追加





あなたの上司は本当にデキない上司ですか?

今日は理想の上司について考えてみます。


私たちは、知らず知らずのうちに“上司への期待”というものを抱いています。だから、もし上司の言動が期待とずれてしまうと、“この上司はダメだ!”と結論付けてしまうわけです。
上司取扱説明書(p. 49)



まったくその通りだと思います。
絶対的に「上司がデキないから」というよりもむしろ、自分の期待と上司の実際の行動との間に相対的な“差”があるから、上司に失望することになるのです。

つい私たちはこの“差”をどんどん広げて、ダメ上司と決め込むことで自分を落ち着かせてしまいがちです。でもこれではいつまで経っても、またどんな上司に当たっても同じです。これを繰り返していけば、「理想の上司を追い求める」ということになるのですね。

では、どうすればこの“差”は縮まるでしょうか。

例えば、
自分の困っている状況を的確に上司に伝えてみる。
上司にとって安心できる存在に自分がなってみる。
相手のアドバイスを歓迎していることを示してみる。

このように行動が、自分から理想と現実の“差”を縮めるきっかけになります。


理想の上司は、出会うものではなく、作る。
上司取扱説明書(p. 58)



今日も藤野 祐美さんの『上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意』の第2章の内容からご紹介しました。他にも、「上司が評価しやすいように立ち振る舞う」というポイントが大変参考になりました。ボスとの関係に悩まれている方は必見ですよ。

次回は「実は知らない上司の姿」についてご紹介します。

449604711X上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意
藤野 祐美
同友館 2011-01



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。

【関連記事】

● 上司運が悪いなと感じたら読む本


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




2011年3月1日火曜日

上司運が悪いなと感じたら読む本




このエントリーをはてなブックマークに追加





「なんでこんな上司なの?」と諦めていませんか?


そもそも上司との関係は、運によるもの。また上司の理不尽な振る舞いは耐えるものといった、間違った常識に支配されています。
上司取扱説明書(p. 38)



とあるように、たしかに私たちはダメな上司に当たったとき、「親と上司は選べないからなぁ…、運が悪いなぁ」と「運」で片づけてしまいがちです。こう考えるのは落ち着きがいいのですが、実際にはそれ以上どうにも動けず、ただ時が経つのに身を任せることになってしまいます。


嫌な上司、仕事ができない上司の異動をただ待つのではなく、あなたが自ら、上司をマネジメントしていく。それが「ボスマネジメント」です。実はこの「ボスマネジメント」はMBA(経済学修士)科目にも取り上げられるくらい、欧米のビジネスマンにとっては当たり前のスキルなのです。
上司取扱説明書(p. 1)



こう聞くとどうでしょうか。
私は自分にはまだ何かできることがあるのではないかと考えるようになりました。

上司を邪魔者にするのではなく、自分の力を発揮させるための「レバレッジ」としてつかう仕事術。諦める前に上司との関わり方を考えてみてはいかがでしょうか。

今日は先月に発売されたばかり藤野 祐美さんの『上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意』の第1章までの内容をもとにご紹介しました。

次回は「ボスマネマスターへの道」について読み進めてご紹介します。

449604711X上司取扱説明書―MBA流ボスマネの極意
藤野 祐美
同友館 2011-01



▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。

【関連記事】

● 


【バックリンク】

◦ 

それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。







レビュープラス




Related Posts with Thumbnails