2008年4月28日月曜日

39: 直感力



直感力 「上手に決断できる人」になる脳力トレーニング

児玉 光雄






 まず、先日投稿したエントリを引用します。

 14.では、初めてであったものをパターンにはめ込まないためには、五感で感じることが大切だそうです。また、抜き書きしていたら、児玉 光雄 さんの『直感力』を思い出しました。次回紹介しましょう。

 25.では、先日記事にした『才能がある人の生活習慣』の「土井英司 成功するビジネス読書習慣」のところの本の選び方と組み合わせると、より良い本に出会えそうですね。

山といえば川:昨日と違う自分になる「学習力」

 ということで、今回は、児玉 光雄 さんの『直感力』をご紹介します。

 もう一点、直感力の必要性について、『昨日と違う自分になる「学習力」』から引用します。このことについては、児玉 光雄 さんもまえがきで述べられています。

コンピュータのできることを人間がする必要はないのです。

昨日と違う自分になる「学習力」—向上心がわいてくる54の具体例


【目次】

はじめに
Part 1 直感力を信じる
Part 2 右脳生活が直感力を生み出す
Part 3 直感力を引き出す習慣
Part 4 チャレンジ!右脳活性テスト
ビジネスと直感(山田英司)


【注目ポイント】

はじめに

●なぜ、直感力が必要なのか?

 これからの時代では、「直感力のない人」は生き残っていけません。
 なぜなら、直感力の働かない人は、即刻コンピュータやロボットに置き換わる運命にあるからです。人間の直感力こそ、コンピュータやロボットでは絶対真似のできない人間の脳が出力する最高レベルの機能なのです。

 論理の集合が、コンピュータです。直感は、論理とは関わりなく発生するものです。したがって、直感はコンピュータには再現できないのでしょうね。

●では、どうやって直感力を引き出すのか?

執着心こそ直感力の母です。テーマを絞り込んで深く考え続けることより、貴重な直感が沸き上がってくるのです。

 対象について、考えに考えることにより、潜在意識から浮き上がる直感を捉えることができるようになるそうです。

Part 1 直感力を信じる

●直感とは何か?

 直感とは、心の深層部に潜む意識が、浮き出てくるというイメージだそうです。この意識は、素晴らしいアイデア・何らかの選択の答え・決断を後押しする理由などです。このような直感は、私たちの経験や行動に結びついて、唐突に沸き出てきます。この点が、論理的に考えて答えを導き出す意識的な発想とは異なるようですね。論理は左脳、直感は右脳で創り出されるそうです。

●直感を働かせるためには

 『執着心こそ直感力の母です。』と書かれている通り、直感は、自分が属する分野で、経験を積むことで生み出されるそうです。これは、脳の機能によるものと考えられます。筆者の説明を引用しましょう。

 脳はもともと、どこかに反応し、どこかを無視するという機能を持っています。この機能が働いて、入力する情報を常に自動的に選別しているわけです。

 池谷 先生の『だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法』のエントリでも書いた通り、私たちは周周辺環境を全て記憶してわけではないということですね。必要な情報を記憶し、その中でさらに、脳内で必要としている情報をつなぎ合わせているというイメージなのでしょうね。

●直感力を妨げるもの

 知識を詰め込めば詰め込むほど、直感力は鈍くなっていきます。知識を入れると、頭は硬直し、「思い込み」ができます。この思い込みが、直感力にフタをしてしまい、革命的なアイデアは沸き上がってこなくなるのです。

 中谷さんのいう学力と学習力の違いと合わせて考えると理解しやすいですね。左脳の力を弱めておいて、右脳で直感力を引き出そうということですね。ただし、直感をときどき左脳でチェックすることは必要なようです。これによって大きな間違いを避けることができるそうです。

 また、貴重なアイデアがいかに沸き上がるかについても引用します。

 直感力が欲しいのであれば、まず常識を打ち破ることです。常識に縛られている限り、そのフタが開くことはありません。「自分が探す」という感覚ではなく、「脳に探させる」という感覚です。
 貴重なアイデアほど努力して沸き上がってくるものではなく、自然に沸き上がってくるものなのです。
 さらに、「キラーフレーズ」も避けるべきだそうです。例えば、「それは前にもやって失敗した」「難しいね」「現実的ではない」「予算が足りない」といった否定的な言葉です。「デキル」「する」といった前向きな言葉が良いそうです。『一日5分奇跡を起こす4行日記』にも述べられていましたが、否定的な言葉は、右脳に良い影響は与えないということと同じですね。

●羽生棋士の直感力を支えるものとは?

 羽生さんの対局中の脳内は、非常に直感力の出やすい状態にあるそうです。また、ときどき直感を分析するために左脳も活性化するそうです。このような直感力は、経験を積むに従って、精度が高まってきているそうです。

 ですから、私たちも日々直感力を使いながら、左脳で検証するサイクルを繰り返していくことが大切なのでしょうね。

Part 2 右脳生活が直感力を生み出す

●脳をリラックスさせて直感力を発揮する

 直感力は、何かを懸命に考えていると出てこないそうです。ですから、なるべくリラックスしているほうが、直感力が発揮されやすいのですね。

●右脳と「シンクロニティ」

 シンクロニティとは、時計をふと見た時に、ゾロ目だったり自分の誕生日だったりするような偶然の出来事のことだそうです。この偶然と直感力は深い関係にあるそうです。先述した、中谷さん→児玉先生→山田さんの偶然の繋がりも、私の潜在意識からの直感と関連がある可能性が高いということですね。

●五感を活用する

 直感を働かせるためには、五感を通して得られる様々な情報を皮膚感覚で記憶しなければならないそうです。

●日本人の苦手とする右脳能力

 児玉先生は、日本人の苦手とする右脳能力を3つに分類して、これらを強化するトレーニングを考案されています。その3つの分類とは、以下の通りです。

  1.答えのないものを導き出す創造力
  2.ビジュアルで記憶するイメージ記憶力
  3.とっさに正しい判断を下す直感力

●右脳トレーニング

  1.中吊り広告法
  2.イメージトレーニング
  3.ダ・ヴィンチ・トレーニング
  4.左脳/右脳スイッチトレーニング
  5.直感を磨く「右脳活性連想法」

Part 3 直感力を引き出す習慣

●自身を持つ

 直感に優れた人は、常に自身を持っているそうです。デキル営業マンの興味深い思考パターンが紹介されていたので、引用します。

 ビジネスの世界でも、トップ営業マンと呼ばれる人たちは「お客がなぜ買わなかったのか」を考えるのではなく、買ったお客にフォーカスし、「なぜ買ったのか」を検証すると聞きます。
 さらに、自身をつけるためのボキャブラリーも乗っていました。いくつか挙げます。

  ・私は日々着実に進化している
  ・私はピンチでも元気にいられる
  ・私は常に得意技を磨くことに意欲を払っている
  ・私は五感をいつも研ぎ澄ます習慣を身につけている

●自分の判断をメモる

 選択の必要性に迫られたら、まず、直感的に判断すること。次に、直感を使った自分をほめてあげること。最後に、選択から決断に至るまでの詳細な過程を記録して、検証してみること。

●就寝前の10分瞑想法

 布団の上で、瞑想し、頭を空っぽにしてから、沸き上がったことを書き留めておく。簡単な瞑想法が紹介されていました。

●常識破りの会議法

 従来の、何時間もかけて、みんなで考えまくる会議では革新的なアイデアは生まれないことは、これまでの説明で納得できますね。では、具体的にはどのような会議の形態があるのでしょうか?

 たとえばゴルフをやりながらアイデアを出す、トイウ会社もあります。
 またたとえば、家族同伴でピクニックに行く。
 試してみたくなりますね。機会があれば是非。

●日常の常識を破る

 通勤のルートを変えてみる、違うジャンルの本を読んでみる、違うお店で食事してみる、などです。これは、私は今までも聞いたことがある方法です。
 
Part 4 チャレンジ!右脳活性テスト

 4つのテストがあります。物足りなかったので、Googleで検索しました。【参考サイト】の2と3です。

ビジネスと直感(山田英司)

 山田さんの訪問販売会社へ転職したばかりの頃のエピソードが紹介されていました。高級羽毛布団をいかに販売するか、で直感力を働かせて売り上げを伸ばしていったそうです。また、会社に与えられるノルマを受け身でこなすよりも、自分自身で立てた目標を達成していくほうが、得るものが格段に違うとも述べられていました。

【読書後の感想ひとこと】

 エジソンやビルゲイツは、右脳能力の高い人間を好んで採用したそうです。コンピュータに取って代わられないように右脳を鍛えようと思いました。


【参考サイト】

1.ダ・ヴィンチ・トレーニングについてGoogle検索して見つけたサイト
(本書とは関係なさそうですが・・・)
七田式 ダ・ヴィンチ・マップ メソッドの紹介

2.5枚のカードからジョーカーを当てる右脳トレーニング(無料)
右脳直感トレーニング

3.いろいろな右脳トレーニング(無料)
右脳トレーニング!!WEBゲームで頭の体操


【関連記事】

1.『山といえば川:昨日と違う自分になる「学習力」
2.『山といえば川:だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法
3.『山といえば川:一日5分奇跡を起こす4行日記


【今日の折り目】

33折/157ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★★★ ★★★☆☆ 今月は、あと2冊!

【080506追記】

 「ビジネスと直感」の部分で、誤って土井英司さんと記述していましたが、正しくは山田英司さんでした。訂正とともにお詫びいたします。

【バックリンク】

◦ 頭が良くなる秘密ノート
◦ ちょっとした習慣であなたの人生は変わる
◦ 使う力
◦ 99%は論理力 1%は直感力

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月26日土曜日

38: 昨日と違う自分になる「学習力」


昨日と違う自分になる「学習力」—向上心がわいてくる54の具体例

中谷 彰宏




 今回は、多数の本を書かれている中谷 彰宏さんの本から、「学習力」を紹介します。まえがきの前に書かれているメッセージを引用します。

先生にほめられるより成長を喜んでもらおう

【この本は、3人のために書きました。】
(1)学歴や学力を、逆転したい人。
(2)大人になってから勉強したくなった人。
(3)楽しみながら学習したい人。

 人間が一日あたりに判断する項目が60,000個もあるそうです。睡眠時間も夢の中で判断していると仮定すると、24(時間)と60(分)で割ると、一分間に42項目になります。これは、90秒に1項目のスピードです。これは、すごい判断力だと思いませんか。

 それで、これらの選択のうち98%は、パターンにあてはめて判断しているそうです。残りのたった2%が、パターンにはまらない、新しい判断なのですが、これが大切なのだそうです。この2%があることによって、人は「昨日と違う」人間に成長するからです。

 このパターンからズレていくことを、中谷さんは本書で学習力と定義しています。学習する大切さとコツが沢山書かれていました。

 詳細に入る前に、中谷さんが対比的に定義している「学力」と「学習力」について、説明しておきましょう。まずは、中谷さんの書かれている内容を引用します。

「学力」は考える力です。
「学習力」は考えない力です。

 私はこの定義が、本を読んだ後もよく分からなかったので、辞書『三省堂提供「大辞林 第二版」』を引いてみました。

【学力】
学校などにおける系統的な教育を通じて獲得した能力。教科内容を正しく理解し、それを知識として身につけ、その知識を応用して新しいものを創造する力。

【学習】
(1)まなびおさめること。勉強すること。
(2)〔生〕 生後の反復した経験によって、個々の個体の行動に環境に対して適応した変化が現れる過程。ヒトでは社会的生活に関与するほとんどすべての行動がこれによって習得される。

という意味です。『社会的生活に関与するほとんどすべての行動がこれによって習得される』というところが中谷さんの本を集約していると理解できました。


【目次】

まえがき
1章 アイデアは、学習力から生まれる。
2章 学習力は、「感じ取る力」である。
3章 学習力は、日常生活で身につく。
4章 学習力のある人は、向上心がある。
あとがき


【注目ポイント】

1章 アイデアは、学習力から生まれる。

5.アイデアは、落書きの中から生まれる。

学習力のない人は、アイデアを思いついたら書き始めます。
学習力のある人は、アイデアを思いつかないうちに書き始めます。
書いている作業の中からアイデアが出てくるのです。

アイデア帳に「意味のない落書き」がたくさんあるかどうかです。

6.ペンは、アイデアの神様からのアンテナだ。

ペンはアンテナなのです。
ペンを持つと、そこに空の上のほうからアイデアが飛んできて、それが紙に書かれるのです。

8.アイデアをタダで人にあげることで、アイデアはさらにわいてくる。

私なら、アイデアから収入を得るよりも、アイデアを出して次のアイデアが無尽蔵にわいてくるほうをとります。

10.学習とは、相手の文化を理解し、受け入れることだ。

理解できない人間が、理解できないものに対して「それはダメだ」という権利はありません。

11.ヒラメキをデザインすることで、アイデアになる。

デザインは常に具体です。
ヒラメキはモヤモヤとした抽象です。

 アイデアは、頭を使って生み出すというよりは、さらさら描きながら湧いてくるイメージなのでしょうね。

2章 学習力は、「感じ取る力」である。

14.先入観を捨てることで、直感力がつく。

直感力のある人は、経験を積み重ねても、初めてであったものをパターンにはめ込まないのです。

17.動かないものを見続ける力が、学習力だ。

学習力のある人は、動かないものを見続けることができます。

動くものは誰もが見ます。
動かないものをどう見られるかで差がつくのです。
そこに感性が働きます。

20.ロビーに1日座って眺めるのが、最高の学習になる。

一流のホテルマンは、世界中のホテルに勉強に行きます。
今バリの帝国ホテルの総支配人をしている三田村成之さんは、休みの日に世界中のいろいろなホテルに行って、ロビーに座っているそうです。
そして、1日座っていても全然飽きないで、とても勉強になると言うのです。

21.新しいことを勉強するより、復習するほうが得るものは多い。

一流になっている人は、予習をたくさんしたり、新しいことをたくさん始めた人ではありません。
復習を無限にやった人です。

25.タイトルが先にあって、後から中身ができるのが学習力。

本を読める人は、CDで言う「ジャケ買い」ができるのです。
タイトルで面白いと思ったら、中身を半分は想像しているのです。

26.一流のコーチは、言葉で、指導できる。

自転車の乗り方を、言葉で表現しようと思うと難しいです。
それをいかに言葉で表現できるかが大切なのです。

言葉で伝えようとする意欲を持つことが大切なのです。

 14.では、初めてであったものをパターンにはめ込まないためには、五感で感じることが大切だそうです。また、抜き書きしていたら、児玉 光雄 さんの『直感力』を思い出しました。次回紹介しましょう。

 25.では、先日記事にした『才能がある人の生活習慣』の「土井英司 成功するビジネス読書習慣」のところの本の選び方と組み合わせると、より良い本に出会えそうですね。

 26.では、技術を言葉に移し替えて伝える重要性が書かれています。私も日常的に技術を人に伝えています。これからは、このことを心に留めて、人に教えようと思いました。

3章 学習力は、日常生活で身につく。

29.映画の字幕を読める人は、すでに速読している。

映画の字幕は、13文字×2行が4秒間で消えていきます。

4秒間字幕を見ているわけではなく、絵も見ています。

早く読むことで、頭の回転もそれについてくるのです。

31.コピーをしているヒマがあったら、読もう。

オリジナルの原画をそのまま残そうと思えば、コピーをとったほうがきれいです。
でも、自分で描いたヘタな手書きは自分だけのモノになるのです。
それは微妙に違う味わいのものになります。

4章 学習力のある人は、向上心がある。

42.講師で行なった時にこそ、学ぶ。

本当の学習は、教える側にまわってからなのです。
教えてもらうときに学習するのではなく、誰かに何かを教える時に初めて学習できるのです。

43.向上心に「ココまでやればいい」はない。

44.「違う世界の成功者」から学ぶ。

イワン・ソープが「晩ごはんは、できるだけ違う業界の人と食べて、その人から学びたい」と言っています。

50.読んでいたような本を、やがて自分が書くようになる。

「いつか私も本が書きたいです」と言う人がいます。
必ず書けます。

徹底的にモノマネすると、あなたのスタイルが生まれます。

53.目に習い、心に習い、形に習い、手に習う。知性の基本はこの5つだ。

「書に五智あり」という言葉があります。
5智というのは、「目に習い、心に習い、形に習い、手に習う」ものなのです。
つまり、5つのポイントから書道は習っているのです。

学習している入り口をできるだけ多く設定することで、より多くのものを学ぶことができるのです。

54.成功の仕方を覚えれば、いつでも成功できる。

成功の仕方を覚えようと思うと、失敗も楽しくなります。

 42.は、教える時に学びがあるということですね。最近紹介した本では、小山 龍介 さんの『STUDY HACKS!』で以下のように述べられていました。物事を教える時にこそ、本当の学びがあり、理解が深まるということでしょう。

ひょんなことから、コーチになるためのワークショップに参加。今では、プロコーチとして他人のコーチを引き受けています。そして、コーチングをしながら、実は自分自身が学びをもらい、コーチされていることに気づくのです。


【読書後の感想ひとこと】

 中谷さんの本は、単文で構成されていて読みやすく、また実体験も多く含まれているので、とても参考になります。最近の著作もチェックしようと思いました。


【関連記事】

◆『山といえば川:才能がある人の生活習慣
◆『山といえば川:STUDY HACKS!


【今日の折り目】

32折/185ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★★★ ★★☆☆☆ 今月は、あと3冊!

【バックリンク】

● 効果10倍の“教える”技術
***

2008年4月23日水曜日

37: 才能がある人の生活習慣


セオリービジネス vol.1 (2008) (1)
才能がある人の生活習慣

講談社



 今回紹介するこの雑誌は、『生物と無生物のあいだ』の福岡 伸一 先生、レバレッジ本の本田 直之 さん、佐藤 可士和 さん、『ビジネスブックマラソン』の土井 英司 さん『シゴタノ』の大橋 悦夫 さんなどインタビューが載っています。生活習慣やアイデア発想法、読書、継続力について特集されていて、お得な内容だと思います。

【目次】
佐藤可士和「頭も空間も、整理整頓が大切です」
御立尚資 「歩きながら、読みながら、見ながら、見つける」
岸田周三 「シェフは時間の管理人でもある」
本田直之 「流されないために、時間割を作る」
福岡伸一 「効率の良さは、疑う」
大宮エリー「テレビ見ない、本読まない、他人から聞く」
宮田拓弥 「その場で決断、後ろは見ない」
箭内道彦 「昔から朝勉でした」
石渡美奈 「朝7時から社員と1対1のグッドモーニング・ミーティングを」
森田恭通 「雑踏の中で、ひたすら妄想してみる」
土井香苗 「試験は要領で、いまは行動で」
中井広恵 「やることに優先順位をつけない」
樹林伸  「アイデアにつまったら、ひたすら歩く、ひたすら話す」
亀田誠治 「音楽って勤勉が大事なんです」
和田裕美 「水曜日に線を引いて、考える」
海堂尊  「時間がないから、時間が作れる」
稲本健一 「クリエイティブな発想は肉体から始まる」
荘司雅彦 「大型書店と家電量販店をハシゴする」


土井英司   成功するビジネス読書習慣
講師羽根拓也 「英会話を身につける生活習慣」教えます

伊藤真  「三日坊主を気にするな」
篠原菊紀 「 脳の機能からいえば、やる気が3日も続くほうがおかしい」
石田淳  続けられない人は根性がないのか
大橋悦夫 続けられない理由はどこにある?
古市幸雄 1日たったの30分、それが人生を分ける!?


【注目ポイント】

本田直之 「流されないために、時間割を作る」

●逆算して人生設計

「明確なゴールが見えると、そこまでのギャップを簡単に見つけられる。逆にゴールがはっきりしない見切り発車では、それができないんです。それでは遠回りを強いられる。」


御立尚資 「歩きながら、読みながら、見ながら、見つける」

●ボストン・コンサルティング・グループの採用基準

1.一定程度、賢いか?
2.その人と2週間、旅行する気になるか?


根本的な価値観の部分で、その人が好きかどうかがポイントだそうです。

和田裕美 「水曜日に線を引いて、考える」

●年104回のゴール設定

一年を53週に分けて、さらに、水曜日で一週間を二分する。すると、104になる。この区切りごとに目標を設定して、こまめにゴールを作るというアイデアです。千里の道も一歩からですが、細かく目標設定するには、良い仕組みだなぁと思いました。

土井英司 成功するビジネス読書習慣

●土井氏の読書の目的

1.人の”情”(人間の性質)を知ること
2.世の中の道理を知ること

●日々よい情報を得ることの効能

世の中には人に多くを与えた人が、結果的により多くを得るという一面があるものです。

●続けるための仕組みを作る

*必ず「毎日」の習慣にする
*常にアウトプットを意識して読む

●本選びは「プロフィール」に注目

*キャリアの断絶部分に著者の本質を探る
*目次で内容の要点をチェックする
*問題意識をもって読む

『成功読書術』に詳細が書かれているそうです。良質の読書のため、早速読んでみます。

篠原菊紀 「 脳の機能からいえば、やる気が3日も続くほうがおかしい」

●人間には続かないという生理的基盤がある

 脳を活性化させる脳内物質にはノルアドレナリンとドーパミンがあり、単純作業を続けると、これらの脳内物質の分泌量は低下するそうです。つまり、三日坊主は生理的必然というわけだそうです。なので、それほど気にせずに、気長に取り組むのが良いとのことです。

【読書後の感想ひとこと】

 第一線の多くの方々のコメントが満載で、とても参考になりました。紹介した他にも、英語を習得するコツなども掲載されていました。


【今日の折り目】

12折/118ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★★★ ★☆☆☆☆ 今月は、あと4冊!


【バックリンク】

◦ 使う力

***

2008年4月22日火曜日

36: 仕事脳


仕事脳—成功する人の脳の使い方

吉田 たかよし




 池谷 裕二さんの『だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法』を読んでいたときに思い出した一冊をご紹介します。吉田 たかよしさんは、灘高→東大→NHKアナウンサー→代議士秘書→医師という文理をままたいだ、マルチな職業で活躍されています。それぞれの職場で出あった、「デキル人」を分析し、デキル人になるためのコツを科学的に説明しながら紹介してくれています。

【目次】

はじめに
第一章 海馬を活かす「科学的一夜漬け仕事術」
第二章 三時間睡眠+昼寝「ナポレオン睡眠法」
第三章 「コミュニケーション脳」鍛錬法
第四章 感情を利用する「脳活性法」
第五章 仕事力をパワーアップ!「科学的記憶法」
第六章 度忘れを防ぐ「想起力」トレーニング法
第七章 大脳の映像パワーで「プレゼンの達人」
あとがき


【注目ポイント】

はじめに

 吉田さんは、放送、政治、医療、と異なる3つの業務に携わる中で、それらの分野で活躍する「デキル人」が3つの高い能力を共通して持っていることに気付いたそうです。その3つとは、次の能力でした。
(1)仕事の進め方
(2)情報整理のやり方
(3)説明や質問のしかた

 また、「仕事ができる脳」と「学力が高い脳」との違いも指摘されていました。これは、学力が高い人が必ずしも、仕事ができるとは限らないという事実に対する考察のひとつです。この違いの大きなポイントは、脳を能動的に使うか、受動的に使うかの差にあるそうです。

第一章 海馬を活かす「科学的一夜漬け仕事術」

 永田町と霞ヶ関は、クリスマスシーズンになると各省庁の来年度の予算配分を決める予算折衝が行われるそうです。そこでは、巨額の国家予算をめぐって、官僚と政治家は、壮絶な攻防戦を繰り広げるそうです。この時期には、多くの官僚は疲労と睡眠不足に陥るそうですが、中には、逆に驚異的な能力を発揮する官僚も少なからず存在したそうです。彼らは、普段はアフター5を楽しむ、お気楽官僚だそうですが、ここ一番では、底力を発揮し、難題を解決していくそうです。

 このような官僚の底力の源として、吉田さんは締め切り効果をあげています。脳の中で記憶を司る”海馬”という器官は、長期間のストレスには弱いのですが、短期間のストレスがかかることにより能力が上昇するそうです。この短期間のストレスとは、具体的には、一夜漬けの勉強法のことです。本書には、一夜漬けを行うためのスケジューリングや、期限を脳に伝えることなどの注意点も説明されています。

第二章 三時間睡眠+昼寝「ナポレオン睡眠法」

 仕事の能率を上げるために、昼寝を勧めています。ポイントは、2つです。
(1)10~15分
(2)昼食後がベスト

 また、徹夜仕事にオススメ夜食はおむすびで、逆に避けるべき夜食は油を含む食物だそうです。脳の機能を低下させないためには夜食の選択も大事なようです。

第三章 「コミュニケーション脳」鍛錬法

 代議士の秘書をしていた頃、吉田さんは人間の力量を見る必要があり、そのときに「会話の100本ラリー」を考案されて実行していたそうです。この「会話の100本ラリー」では、こちらがぶつけた話題に対する相手のリターンをチェックします。これによって、理解力・判断力・創造力などの脳の幅広い機能を把握することができるそうです。

第四章 感情を利用する「脳活性法」

 扁桃体と呼ばれる脳の器官は、好き嫌いの感情を司り、この器官の働きと海馬の機能は密接に関わっているそうです。つまり、好き嫌いの感情をはっきり持つ方が、記憶の機能が高まりやすいそうです。したがって、仕事をするときは、感情豊かにすると良さそうですね。

第五章 仕事力をパワーアップ!「科学的記憶法」

 睡眠は、情報の整理のために必須であることは、最近いろいろな本で言及されている通りです。本書でも、就寝前の情報武装が、記憶の維持にとって効率的であると指摘しています。

第六章 度忘れを防ぐ「想起力」トレーニング法

 覚えているはずのことが思い出せない現象である「度忘れ」は、想起力の低下に原因があるそうです。そこで、この想起力を鍛えるトレーニング方法が2つ提案されていました。

第七章 大脳の映像パワーで「プレゼンの達人」

 人前で、スラスラとスピーチを行うためには、次の2つの条件を満たした記憶方法が必要だそうです。
(1)文の順番まで正確に思い出せる
(2)文が一瞬で思い出せる

 このような正確な記憶のコツの1つとして、「映像はりつけ法」が紹介されていました。これは、記憶したい文章からキーワードを抽出し、これを映像化してから身体の部分に貼付けていく方法です。実際試したところ、この方法は、具体的に身体の一部を使って映像をマッピングするため、かなり記憶しやすいものでした。


【読書後の感想ひとこと】

 多業種の第一線で活躍されている吉田さんの経験と知識を活かしてまとめられたこの本は、とても説得力のあるものでした。

【関連記事】

◆『山といえば川:だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法


【今日の折り目】

28折/282ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★★★ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと5冊!

【バックリンク】

◦ 速読法と記憶法
◦ 脳を鍛えれば今までの10倍うまくいく
◦ 頭の回転をよくする74の方法
◦ 【コラボ書評 with 読書I/O日記 #001】ブレインハックス


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月19日土曜日

35: だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法

池谷 裕二





 フォトリーディングセミナーで紹介された本の一冊です。このブログでも度々紹介している池谷先生の本です。表紙には、「脳の性質を無視した学習は時間のムダ」と書かれています。

【目次】

はじめに
第1章 脳の機能は「忘れて当然!」
第2章 曖昧でいい加減な「脳の本質」
第3章 だれでも天才になれる「記憶法」
第4章 記憶の仕組みと学習方法
おわりに


【注目ポイント】

第1章 脳の機能は「忘れて当然!」

 脳にある神経細胞は、だいたい一千億個あるそうです。仮に、この細胞一個に一文字ずつ記憶されるとします。すると新聞はどれくらい記憶できるでしょうか?新聞の朝刊に含まれる文字数は、だいたい40万字だそうです。したがって、この朝刊がだいたい700年分が神経細胞に収まる計算になるそうです。私も読んでいて、この記憶容量は結構すごいなぁと思いました。

 ところで、実際の日常では、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を通して周囲の環境に関する膨大な情報が流れています。例えば、今、私の場合は、音楽を聴きながら、チョコレートを食べ、チョコの香りを嗅ぎながら、モニターを見て、キーボードを打っています。このように私たちが生きている間に、刻一刻と発生する周囲の環境の情報は、全て脳にも届いています。もし、これらの情報を記憶したならば、脳は5分以内で限界になるそうです。

 したがって、脳は記憶することよりも忘れることのほうが得意だと言う訳ですね。この話、すごく説得力があると思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、忘却スピードには、個人差が少ないことも知られているそうです。(つまりみんな同じように忘れるということです。)

第2章 曖昧でいい加減な「脳の本質」

 記憶の特性のひとつには、「失敗」と「繰り返し」によって形成されて強化されるということがあるそうです。これは、動物に一定条件を満たすと褒美が与えられる仕組みを作っておくと、失敗を繰り返し、徐々に学習していくという実験結果に基づいています。

 また、もうひとつには、細かいものごとの差を理解するためには、まず最初に大局を理解しておくことが必要だそうです。これは、頭の中に棚をまず作っておいて、ラベルを貼り、それぞれ異なる本をジャンル分けして収納していくイメージでしょうね。


第3章 だれでも天才になれる「記憶法」

 「経験記憶」と「知識記憶」が大切な脳の記憶機能だと言えますね。自分の過去の経験が絡んだ記憶を「経験記憶」、きっかけがないと思い出 せない知識のような記憶を「知識記憶」と呼ぶそうです。「経験記憶」は、覚えやすく、忘れ難いと言ういう特徴もあります。加齢に伴い、この「経験記憶」が 強化され、「知識記憶」が弱まるということは、フォトリーディングセミナーでも教えていただいたことでもあります。ただし、経験記憶も次第に、知識記憶と して置き換えられてしまうことにも注意が必要ですね。これは、学んどことを人に話すことで、回避できるそうです。


第4章 記憶の仕組みと学習方法

 これ以外にも、耳の記憶は目の記憶よりも強い、「方法記憶」は忘れ難くて根強い、勉強の効果が現れるのは3ヶ月後、二ヶ月間に4回の復習がベスト、六時 間以上の睡眠が学習の鉄則、毎日コツコツ少しずつが能率的!、生体の危機感を利用した学習は強力、といったトピックスが参考になりました。

 特にこの中で、生体の危機感を〜は、思い当たる節があるので実体験をご紹介しましょう。それは、お昼前の空腹時に仕事が非常にはかどるということです。 ところが、この集中には、絶妙なタイミングやバランスが必要で、少しでも狂うとおなかが空いたことで、頭がいっぱいになってしまいます。


【読書後の感想ひとこと】
 自分の脳の特徴(取扱説明書)を理解することは、仕事の効率アップに必要ですよね。そういえば、吉田たかよし先生も脳の特性を利用した効率的な勉強法を紹介されていることを思い出しました。次回ご紹介しましょう。


【関連記事】

◆『山といえば川:仕事ができる人の実践思考術
◆『山といえば川:図解 あの人はいつ勉強しているのか

【今日の折り目】

14折/95ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★★☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと6冊!

【バックリンク】

◦ 海馬/脳は疲れない
◦ 英語は逆から学べ!
◦ 頭の回転が50倍速くなる脳の作り方
◦ 速読法と記憶法
◦ 頭の引き出しが多い人の習慣
◦ 脳を鍛えれば今までの10倍うまくいく
◦ 頭の回転をよくする74の方法
◦ 【コラボ書評 with 読書I/O日記 #001】ブレインハックス

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月18日金曜日

34: 働く気持ちに火をつける


働く気持ちに火をつける—ミッション、パッション、ハイテンション!

斎藤 孝




「第一級の仕事人に学ぶ、心が燃え立つ起爆剤本」という説明書きに、なんとも惹かれて購入しました。また、斉藤先生(?)をモチーフにしたキャップ人形もなんともかわいいです。(拡大して見てみてください)一度聞くと、「ミッション、パッション、ハイテンション!」が頭に焼き付いてしまいました。

【目次】
プロローグ
I .ミッション感覚を呼び覚ます
II. 不愉快な体験をパワーに変えるパッション力
III. ハイテンションでポジションを獲得する
エピローグ

【注目ポイント】
プロローグ

●起爆剤を見つける

楽しく働くことを技にする
人は働きたがっている
仕事の好循環への入り口
自分で自分に火はつけられない
炎のような起爆剤
上機嫌な人と働きたい
「みんなのため」って思った人が勝ち
「ミッション、パッション、ハイテンション!」と叫んでから仕事をしよう

 自分で自分に〜では、自分の外側にある、やる気の素を上手に見つけることが大切なのだそうです。上機嫌な人と〜では、上機嫌な人の燃える意識の熱が、周りを浮き立たせて、爽快感をもたらすそうです。たしかに、不機嫌な人とは一緒に仕事しても楽しくないですからね。「みんなのため」〜では、他者との信頼が増幅していくことで、好循環がおこり、働く気持ちに火をつける鍵になると説明されています。


I .ミッション感覚を呼び覚ます

 誰かから具体的な指令を与えられることが、働く気持ちに火をつけるもっとも手っ取り早い方法だそうです。この「誰かから」が重要で、人は誰かから期待されているときにこそ、エネルギーが湧いてくるものだからです。私自身のことですが、上司にあたる方から、「あなたのその情熱が必ず活かされるようにしたいと思う」と言っていただき、今とても燃えています。ですから、斉藤さんの言うことがとても分かります。

●天職とはなにか

 日々一歩一歩向上していく確かな手応えと客観的な評価のあるものこそ、一生取り組むに足る天職である。

 大きなミッションや志は、大きなエネルギーを創り出す可能性があります。なので、周りに上手く伝染させることが出来たら大きな仕事を進められるようになりますね。では、この大きな志をどうやって伝えていけば良いのでしょうか?
 それは、愚直なまでに何度も熱く語ることだそうです。また、紙に書いて貼り出すのも良いそうです。


II. 不愉快な体験をパワーに変えるパッション力

●パッションの意味は?

 激情や熱情と訳される。しかし、原義は苦しみや苦痛だそうです。また、受け身をあらわすと語源を同じくするそうです。ですので、「仕事に情熱がある」といったときには、その背景には、降り掛かった受難というニュアンスがセットになっているイメージですね。これに関しても、私自身は、先ほど上司にかけられた言葉を紹介しましたが、それに至る過程で、焦燥感とどうしようもない無気力感を体験しています。自分で自分を追いつめたところがありますが、それをバネにして現在仕事をしています。

●やりたいことをするために仕事を辞める前に...

 やりたいことを仕事にしたいという「自己実現願望」には、現実をどんどん断ち切ってしまう危険性があるそうです。ですので、今はやりたい仕事ができなくても、その仕事を辞めるのではなく、自分のやりたい仕事、好きな仕事をずらしていくのが、現実的であり合理的であると、
斉藤先生は提案しています。


III. ハイテンションでポジションを獲得する

●仕事はポジション次第

 身も蓋もない言い方をすれば、仕事のありようはポジション次第だ。自分の力を発揮できるポジションを取っていかなければ、志を形にすることはできない。期待と信頼の好循環に入っていくことも難しい。

 このように、自分のやりたい仕事をするためには、ポジションゲットが必要不可欠なようです。そのポジションゲットに必要なものは何なのでしょうか?そのヒントが書かれていました。

 良いポジションを得るための条件は、・・(中略)・・他人のテリトリーに侵入してでも、そこで具体的な成果を見せていくことだ。

エピローグ

 この気づきは、仕事をしていく上で、とても大切なことだと思いました。斉藤先生自身の経験について引用します。

 つまり、仕事というのは、自分に向いていることは何か、自分がやりたいことは何かなど、適正や才能を問い詰めてやるようなものではない。人に頼まれたり期待されて、それに全力で応えるのが健全なスタイルなのだと気づいたことが、私の大きな転機となった。


【読書後の感想ひとこと】
 この本は、仕事に行き詰まったとき、これから仕事を始めるときに読むと良い本だと思いました。繰り返し読むべき本の一冊になりました。
「ミッション、パッション、ハイテンション!」は、本書の内容を集約したフレーズです。『ツキを呼ぶ「魔法の言葉」』でも、感じたことですが、自分自身への問いかけとして、このような自分を奮い立たせるフレーズは、自分を高めてくれる良い言葉だなあと思いました。


【関連記事】

◆『山といえば川:ツキを呼ぶ「魔法の言葉」

【今日の折り目】

17折/220ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★★☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと7冊!

【バックリンク】

◦ 一冊の手帳で夢は必ずかなう
◦ 理系のための人生設計ガイド
◦ 35歳までに年収2000万円になる
◦ テンションを上げる45の方法
◦ 就職ジャーナル 2008年9月号

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月17日木曜日

33: 仕事ができる人の実践思考術


仕事ができる人の実践思考術

日経BPムック

2007




 『即効!問題解決力、説得力が飛躍的に高まる!』ということで、購入しました。

【目次】
あなたを伸ばす「伝わる図解術」
仕事に使える優しい「ゲーム理論」
「ロジカル&エピソード記憶術」
成果を5倍にする「アクティブ思考法」

【注目ポイント】
●篠原 菊紀 氏 脳の生理をよく理解し記憶のルールを踏まえて覚える
「自分の忘れ方を知って、それに合わせた工夫をすることが、記憶力向上の第一歩」
覚えたことを人に話す
3歩目を大股にウォーキングで能力アップ

●高島 徹治 氏 資格の達人が語る「ラクラク記憶」の7か条

●池谷 裕二 氏 科学的にムリなく覚える
年齢に合った覚え方
記憶効果を高める要因
勉強と成績の関係

●山之内 孝明 氏 「視線の動き」に逆らわない構成術

●矢島 隆 氏 図解をさらに分かりやすくする配色

【読書後の感想ひとこと】
後半の図解術がとても参考になります。見やすい配色・配置が大切だそうです。

【今日の折り目】

7折/115ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと8冊!


【バックリンク】

◦ 勉学術
◦ 【コラボ書評 with 読書I/O日記 #001】ブレインハックス


***

2008年4月16日水曜日

あわせて読みたいの色が変わった!



あわせて読みたいの枠が、銀色だったのに、薄青色に変わっています。
なぜ〜?

この変化は何かを意味しているのでしょうか??

でも、いろいろなブログがあわせて読まれていることは間違いないですね。

【追記】080424
追跡調査です。

ふちがピンクになったり、うす黄色になったりしています。
引き続き、観察を続けます!
***

32: 年収2000万の勉強法


PRESIDENT (プレジデント) 2007年 10/29号
年収2000万の勉強法





 『年収2000万の勉強法』というタイトルに非常〜に引かれて購入しました。

 前半は、資生堂社長 前田 新造 氏・ソニー社長 中鉢 良治 氏・野村HD 古賀 信行 氏などの情報収集の方法が紹介されていました。私には、正直あまり参考になりませんでした。後半は、高所得者のアンケート結果がまとめられていました。その特徴は、

1.一日平均勉強量は、30分〜1時間以上
2.平均読書量は、1〜6冊
3.勉強のための年間投資額は、30万円以上
4.勉強は収入アップに繋がると思う
5.一日のテレビ視聴時間は30分未満

などだそうです。テレビは見るなとは、いろいろな勉強法の書籍で言われていますね。読書は多読より良読だそうです。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
★☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと9冊!

***

2008年4月15日火曜日

31: 時間の教科書


時間の教科書—おちまさとプロデュース (おちまさとプロデュース)

「おちまさとプロデュース時間の教科書」をつくる会



 有名なプロデューサーのおちまさとさんの時間管理の本です。師岡とおるさんのイラストも秀逸です!


【目次】
はじめに
第1章 時間を正しく捉える
第2章 時間を上手に操る
第3章 人生の時間割を考える
第4章 時間使いの実践技術
第5章 まだまだ知っておきたい時間の話

【注目ポイント】

はじめに

あるとき、”おちまさと双子説”が流れたことがあった。

 すごすぎる逸話ですよね。こんなに仕事ができるなんて尊敬してしまいます。


第1章 時間を正しく捉える

 人生は有限です。だから「あなたの時間」とは「あなたの持ち時間」=「残り寿命」だと考えていいでしょう。

「時間もったいないキャンペーン」を張ろう!

第2章 時間を上手に操る

 時間を操る三種の神器
「タイム・プライオリティ」
「ポジティブ・プランニング,ネガティブシミュレーション」
「スマート」

 「タイム・プライオリティ」とは、入れ子にして、平行処理することですね。「ポジティブ・プランニング,ネガティブシミュレーション」とは、いったん仕事を引き受けて、出来なくなる要因についての解決策を考えることにより、成功を実現するというものです。「スマート」とは、頑張る姿を見せてはいけない。テンパリスト(*)になってはいけない。ということです。(*テンパリスト:自分だけ忙しくなってイライラする人)


第3章 人生の時間割を考える

出世は時間を巻く

 例えば、自分が商品を相手方の社長に売り込みたい場合、自分の身分が平社員である場合と、社長である場合とでは、必要なステップが全然違うということです。といって、社長になってしまえる人は少ないでしょうし、そのような人が成功するのでしょうね。


【読書後の感想ひとこと】

 師岡とおるさんのイラストがほんとうに面白いです。是非見てみてください。時間の巻き方参考になりました。先週末から体調を崩し、ブログが更新できませんでしたので、巻き返したいと思っております。


【今日の折り目】

5折/187ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと10冊!

【バックリンク】

◦ 時間管理(タイムマネジメント)セルフチェック
◦ 超時間活用ノート

***

30: 知的ストレッチ入門


知的ストレッチ入門—すいすい読める書けるアイデアが出る

日垣 隆




 知的ストレッチ。この響きにひかれて読んでみました。知的生産力が効率的に伸ばす方法について説明されていました。

【目次】

序章 知的ストレッチとは
1章 読むーストレッチ読書術
2章 構えるーストレッチ書斎術
3章 考えるーストレッチ検証術
4章 創るーストレッチ仕事術
5章 書くーストレッチ文章術
6章 疑うーストレッチ回避術
7章 決めるーストレッチ決断術

【注目ポイント】

序章 知的ストレッチとは

●知的ストレッチの基本3原則

1.インプットは必ずアウトプットを前提にする
2.うまくいった諸先輩の方法をどんどん摂り入れる
3.おのれを知る

アウトプットに全く繋がらないインプットは無駄だと肝に銘じてください。
「方法や技術を発見する能力」自体は、自分で一から生み出すのではなく、盗んだ方が早い。
自分のクセや弱点に自覚的であることが重要になります。

 (1)は、例えば、本は読んで終わりだと無駄ということですね。ですので、私の場合は、ブログに書く、マインドマップにまとめる、人に教えるということを実践しています。(2)は、既にある技術を習得することを目的としないということですね。ついつい自分でも出来たことを自慢してしまいがちです。気をつけるようにしようと思いました。

1章 読むーストレッチ読書術

●黄金の5分間

いったん本を読み終えてから、5分程度かけて、付箋を貼ったり角を折ったり書き込みをした箇所だけ、まとめて再読します。この「まとめて再読」があるのとないのとでは、その後の読書力は30倍くらい違ってくるでしょう。

 復習の5分間が大切ですね。本田さんの『レバレッジ・リーディング』に出てくるレバレッジメモを作っています。


3章 考えるーストレッチ検証術

●的確なメモを取るために有効な処方

1.メモをしたら、その裏側には絶対にメモしない。
2.だらだら書かず、数単語程度か、図式化して記す。
3.メモはできるだけ一元管理する。
4.記憶力に絶対自信のない人は、常にメモ帳と筆記具を持ち歩く。


4章 創るーストレッチ仕事術

●アウトプットの本質は説得力

何かについての報告をまとめるためには、4つの要素が大切になります。情報収集、分析、解釈、評価です。


7章 決めるーストレッチ決断術

●択一で悩む無駄

選択する前にあれこれ悩んでも、やってみないことにはわからない。そのような類いの選択に人は迷うものなのである。直感でもくじ引きでもいいから迅速に選び、その後にこそベストを尽くす。それしか処方はない。


【読書後の感想ひとこと】

 今回は紹介しませんでしたが、本を置いておくに必要なコストやオススメの本棚の情報などが書かれていました。私は、本をたくさん読むので、参考にしています。

【今日の折り目】

20折/221ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと11冊!

【バックリンク】

◦ ラクをしないと成果は出ない
◦ 情報の「目利き」になる!

***

2008年4月10日木曜日

29: アインシュタインにきいてみよう 勇気をくれる150の言葉


アインシュタインにきいてみよう 勇気をくれる150の言葉

アルバート アインシュタイン




 今回ご紹介するのは、20世紀最大の天才科学者のアインシュタインの言葉を集めた本です。生き方・独創性・教育などについて、発言ごとにまとめられています。3つ引用しましょう。

no. 10
成功者になろうとするのではなく、価値のある人間になるよう努めるべきです。

 成功を目的とするのではなくて、日々努力した結果として成功するのであるということでしょうね。アインシュタイン自身も研究することが楽しかったゆえに、偉大な業績を残すことが出来たんだと思いました。『20代からの「成功地図」の歩き方』で、成功することより、面白く仕事をしよう!と書いたことを思い出しました。

no. 19
人を動かす唯一の方法は、みずから模範を示すことです。

 子供は、口で言わなくても、そばで見ていて手伝ってくれます。日常的に私は、痛感しています。ついつい口で言いそうになりますし、またそのような人が沢山いますが、自分が動けばまわりも自ずと動き出すと信じています。

no. 51
わたしにとって空想する才能は、知識を身につける才能よりずっと大きな意味があります。

 空想すること。大人になっても大事なことですね。願わなければ、叶わない。

【読書後の感想ひとこと】

 アインシュタインは、少し変わったところがあったそうです。しかし、本書で紹介されているとおり、とても良識的であったことが伺えます。また、有名な舌を出した写真があるようにおちゃめな人だったのかなと想像してしまいました。尊敬する科学者のひとりです。

【関連記事】
◆『山といえば川:20代からの「成功地図」の歩き方


【今日の折り目】

10折/136ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化してみます。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと12冊!

***

2008年4月9日水曜日

28: 20代からの「成功地図」の歩き方


20代からの「成功地図」の歩き方

中島 孝志




 本日は、中島 孝志 さんの『20代からの「成功地図」の歩き方』をご紹介します。この本は、数年前に購入して一度読んでいます。最近、本ブログの『一日5分奇跡を起こす4行日記』で、ゆうさんにコメントを頂き、そのなかで、”宝地図”という単語でこの本のことを思い出し、あらためて読んでみました。

【目次】
はじめに
1章 「成功地図」を描くこと、できますか?
2章 成功へのルートを見つけよう!
3章 「山」や「谷」をどうやって越えるか
4章 より良い”近道”を見つけるために
5章 さあ、成功に向けて歩き出そう!

【注目ポイント】

はじめに
 「自分があって会社がある」というキャノン社長御手洗さんの発言の引用から始まります。How to系のビジネス書が溢れているので、自分の目的を考えずに技術を習得してしまいがちですね。中島さんは、「自分自身のスタンス」を明確にすれば、将来への成功地図は具体的なものになっていくと書かれています。


1章 「成功地図」を描くこと、できますか?
 カルロス・ゴーン、オードリー・ヘップバーンなどの著名人だけでなく、一般の成功者の例を紹介されていて、20代の過ごし方の参考になりました。

●具体的には、どのように成功地図を作るのか?

・"What"と"Why"があなたの地図を作る
1.何をやるか
2.何をやらないか
3.なぜやるのか
4.なぜやらないのか
5.自分の資源をどう選択し、どこに集中するか

という質問に答えることにより、戦略を決め、さらに具体的な戦術を組み立てていくとよいそうです。

●中島さん自身は20代に何を考えていたのか?

・20代の出会いが、人生を形作る
別に会社でナンバーワンのセールスマンになることが、私の夢ではなかった。むしろ会社を嫌っていたくらいである。
ただ、「一流の人間」に出会いたかった。そして、彼らから学びたかった。そして言うまでもなく、自分もそうなりたかった。

 自分も、普段全く同じことを感じています。中島さんは、それから「キーマンネットワーク」という交流会を開催されているそうです。自分もはじめてみようかな。と思います。


2章 成功へのルートを見つけよう!

●成功したとは、他人が見て評価するものである!

・成功することより、「面白く仕事をする」ことを考えろ!
自分らしい人生、自分が楽しい仕事、自分にとって面白いやり方、そうできるために「何になるか」「なぜそうなるのか」、それが大切なのだ。キャリアや収入、またスキルとはあくまでそれに付随するものなのである。

 「はじめに」で中島さんが書かれていたことの答えが、ここに書かれていことでしょうね。同じことを一橋大学大学の伊丹先生もおっしゃっていたことを思い出しました。

キャリアは自分で意図的に作るものではなく、仕事をきちんとこなす中で、自然と築かれていくもの
Think! 2007年春号 No.21

 仕事を楽しむには、次のサイクルが必要で、これを回すために、「何をするか」「なぜすべきか」を考える必要があるのだということが、分かりました。そのサイクルとは・・・

1.美味しい仕事が回ってくる
2.自分の裁量が強くなる
3.ヒトやカネなどの制約が少なくなる
4.自分お思い通りに仕事ができ、毎日が楽しくなる
5.もっとダイナミックな仕事にチャレンジできる


3章 「山」や「谷」をどうやって越えるか

●林家三平さんはなぜくだけた落語が出来たのか?

・「やりたいこと」をやる、そのために絶対欠かせないもの
「人間関係」を構築する

 林家三平さんは、誰よりも落語界の伝統を大切にしていたからこそ、常識を打ち破れたのだということを、落語好きの中島さんらしく説明されています。

●人間関係の核になるものは何か?

・一歩、成功に踏み出すための「見本」を探せ!
メンターを定義すれば、下記のようになる
・仕事に、人生の手本となる人物
・この人から学ぼうと積極的に努力すべき人物
・会社のみではなく、自分の人生・成功に影響を与える人物

 「メンター」という言葉は、有名になりました。良き見本を探して、勝手に心の師匠にしてしまうと良いですね。私にも、何人かの研究者がいます。尊敬していますし、あの人のようになりたいと思っています。また、その出会い自体にも感謝してしまいます。


4章 より良い”近道”を見つけるために

 この章では、先に引用した、「メンター」を見つけたらまねをしようと勧められています。真似をする手順として、「学ぶ」「覚える」「悟る」の3段階について説明されています。三鷹光器という企業の教え方が、この3段階を自分でするということだそうです。ktdiskさんのブログによると、宮大工さんも同じような教え方をするそうです。

●あの人は凄いと思ったときに書き留めておくべき3項目!

・最強の「カンニング」と「コピー」をせよ!
1.誰が
2.どんなときに
3.どんなことをしたか

 これで、自分独自の「真似ノート」が作れますね。


5章 さあ、成功に向けて歩き出そう!

●キャリアを進めるためにはどうするべきか?

・キャリアを先に進めるために、どうしても選ばなければならないこと
1.仕事を膨らませる
2.布石を打つ
3.キャリアを進める
4.キャリアを振る

 (1)は、自分の成功戦略に基づいて、「選択と集中」で能力を高めていく、また、「まねる」段階です。(2)は、人間関係をつくり、メンターを探す段階です。(3)は、「いま、やりたい仕事」それを実現させる位置に自分を引き上げる段階です。(4)は、行き詰まったときに、思い切って環境を変える段階です。この4つの段階を進めていくなかで、やはり大切なのは、自分の成功戦略に基づくことだと思います。そうでなければ、目的地には到着できないでしょうね。

【読書後の感想ひとこと】

 最近、仕事の環境について考えるところがあり、本書を読みました。初めて読んだ26~27歳の頃にはピンとこなかったことが、今読むと納得できたり、まだ出来ていないことがありました。読み返して発見のある良い本だと思います。書店で是非手にとって、見てみて下さい。おすすめの一冊です。

【関連記事】
◆『山といえば川:一日5分奇跡を起こす4行日記
◆『山といえば川:Think! 2007年春号 No.21
◆『Casual Thoughts:宮大工に学ぶウェブ時代の学びの姿勢』:ktdiskさんのブログ


【今日の折り目】

24折/238ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化してみます。

【読書カウンター】

★★★★★ ★★☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと13冊!

【バックリンク】

◦ 理系のための人生設計ガイド
***

2008年4月8日火曜日

27: 水からの伝言


水からの伝言 (世界初水の氷結結晶写真集)

江本 勝




 この本は、先日紹介した『ツキを呼ぶ「魔法の言葉」』の中で、見つけました。「世界初!言葉で変わる水の結晶写真」というコーナーで、「ありがとう」と「ばかやろう」と書いた紙を水の入ったボトルから出来た氷の結晶の形を、比較して掲載されていました。紙に書いて貼っただけなのに、この2つの結晶形状は全く違ったので、この写真集を見てみたいと思い購入しました。(少し疑ってもいたので)

 それで、早速読んでみました。第一章では、日本各地で採取した水から作った氷の結晶を観察しています。第二章では、音楽を聞かせたり、文字を見せたり、人の名前を見せたりした結晶の写真が沢山載っています。これは、すごい本!です。

 どうすごいかと言いますと、まず、聞かせる音楽によって、結晶の形が変わるそうです。つぎに、「魂・鬼」「しようね・しなさい」「きれい・きたない」など、プラス・マイナスの言葉をボトルに貼付けておくだけで、それぞれの結晶構造が全く違うことが分かりました。氷が、言葉に反応しているかのようです。さらに、歴史的に活躍した人物・神の名も、綺麗な結晶を作りました。

 氷だけでなく、水分を含む食品を使った実験結果も紹介されていて、言葉の持つ力がいかに強いかが納得できる写真集になっています。水だけもこれほどに言葉に影響されるなら、水を主成分とする私たちも多大な影響を受けていると、想像できますね。

★言葉は大切にすべきですね。貴重な本です。書店や図書館で見つけたら是非見てみてください。

【関連記事】

◆『山といえば川:ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
◆『良い成功本との出会い:水は答えを知っている

いつもこのブログを読んでくださり、本当にありがとうございます。

【読書カウンター】

★★★★★ ★☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと14冊!

【バックリンク】

◦ Blog #2: 【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」【ビジネスブック・ミシュラン】|【...

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月7日月曜日

26: STUDY HACKS!


STUDY HACKS!

小山 龍介

2008




 研究者という仕事柄、毎日毎日、勉強しないといけないことが沢山出てきます。こんな日常に対応すべく、効率的に勉強する方法を常に探しています。情報を早く吸収すれば、次の情報の理解に進めますし、全体の理解も深まりますね。

 今日ご紹介する本は、小山 龍介 さんのSTUDY HACKS!です。本書は、先日、ブログ『はがねメタル:STUDY HACKS!』を読んでいて見つけました。とても面白そうだったので、私も早速購入して読んでみました。本書には、日々の学習に役立つコツが全部で89個(ハック)紹介されていました。(「ハック」には、ハッキングなどの悪い印象がありますが、難問をサクッと解決してしまうという意味もあるそうです。)

 読み始めるといきなり、まえがきの内容に引き込まれました。幾つか引用します。

*新しいやり方というのは、今までの業務の延長線上ではみつからない
*勉強というのは、こうした悪い熟成を回避するためのものです
*「眠れる野生」を目覚めさせる
*「食べるように学ぶ」

  小山さんは、「井の中の蛙」の喩えを使って説明しています。私は、以下のように理解しました。井戸に閉じこもっていては、成長できない。外に出て行こう。 厳しい外の環境に出ることによって、本来備わっている能力(眠れる野生)を引き出そう。それが、次の成長である。私は、このワイルドな「まえがき」に引かれてしまいました。

 続いて、具体的に私が注目したハックを3つ挙げておきます。
 
03: ICレコーダーで知識を音声化する
10: はてなブックマークをRSS購読する
22: 部屋の照明を落とす

  特に、3つめの「部屋の照明を落とす」は、読んだ瞬間から実践しています。会社や研究室などでは、照明をかえることは難しいですが、自宅なら部屋の電気を 消して、デスクライトを付けるだけなので簡単です。また、本書にも紹介されていますが、落ち着いた雰囲気(照明も明るすぎない)のカフェで勉強するのも良いですね。

 さらに、記事書きながら、あきやんさんがブログ『akiyan.com:あなたの知らない照明術』で紹介されていた、結城 未来 頭がよくなる照明術を思い出しました。あきやんさんは、本を読んですぐ、リフォームされたそうです。記事の一部を引用します。

ちなみになぜリフォームしたくなったかというと、クリエイティブ脳(=リラックスした状態)になるためには間接照明の空間に身を置くのが有効だからです。直接照明のもとでは単純作業は効率が上がっても、アイデアを練ったりするのにはむいていないのだそうです。

 勉強する環境の照明がいかに大切かが、分かるような気がしますよね。

 ★本ブログでも紹介しています勝間さんや今回ご紹介する小山さんの本には、勉強のコツがいっぱい詰まっているので、とても参考になります。また、smoothさんのブログにも、STUDY HACKS!の記事が掲載されていました。少し引用してみます。

私は勉強本を読むときには、その本がどの方面にポイントを置いているかを意識してます。

例えば「戦略」「戦術」「ツール」「マインド」といったところが主なところ。

本書の場合、どのポイントも平均点を超えており、そういう意味では、数ある勉強本の中でもクオリティが高い一冊だと思います。

【関連記事】

◆『はがねメタル:STUDY HACKS!
◆『akiyan.com:あなたの知らない照明術
◆『山といえば川:効率が10倍アップする新・知的生産術
◆『マインドマップ的読書感想文:【まさにスタデイハック!】「STUDY HACKS!」小山龍介

【読書カウンター】

★★★★★ ☆☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと15冊!

【バックリンク】

◦ 英語は逆から学べ!
◦ 勉学術

***
 

2008年4月4日金曜日

25: 大きな文字で見やすい 故事・ことわざ事典


大きな文字で見やすい 故事・ことわざ事典

金田一 秀穂




 先日の『新版 ことわざ・名言事典』のエントリで、ことわざ事典を紹介しました。今回はそのとき買ったもう1つです。なぜ、こちらも購入したのかというと、3つ理由があります。

1.2つの事典でことわざの意味を比べたかった。
2.こちらはキーワード索引が充実している。
3.ことわざのすぐ横に簡潔な説明が載っている。

(1)横断的にことわざの意味を理解したいという個人的な欲求です。

(2)『新版 ことわざ・名言事典』では、名言集の検索性の低さを指摘しましたが、本書は故事・ことわざが50音順に配列されているスタンダードな作りになっているだけでなく、巻末にはキーワード索引も付けられていて、検索しやすくしてくれています。例えば、「猿」という単語で探すと、文中に含まれることわざも見つかります。

(3)本で意味を調べる最大のメリットは、検索結果がすぐに出ることですよね。本書では意味が青文字で真横に大きく書かれているので非常にわかりやすいです。また、由来などもそのすぐ下に掲載されています。

 それでは、お気に入りのことわざを3つご紹介しましょう。

人間万事塞翁が馬
  人生は何が起こるかわからない

明鏡止水
  静かで落ち着いた心

手のない将棋は負け将棋
  策がなければうまくいかない

★最近では、web辞書も充実していますし、横断検索で複数の辞書から言葉の意味を検索することもできます。しかし、ことわざに関しては、まだまだ少ないようです。ことわざは、成り立ち自体が歴史的エピソードに由来しますし、事典には挿絵や漫画のついていることが多いので、エピソード記憶されやすいと思います。なので、ことわざは、webよりも本で引くのがいいなと思いました。

【読書カウンター】

★★★★☆ ☆☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと16冊!

【バックリンク】

◦ 




***



レビュープラス


2008年4月3日木曜日

ホームスター ピュア


家庭用プラネタリウム
「ホームスター ピュア」 ブラック

セガトイズ


家で簡単に楽しめるプラネタリウムです。プレゼントで頂いたものです。

電池をいれて、スイッチを入れると、

天井に満天の星空が広がります。

星座が描かれたバージョンもあり、とてもきれいなので、家族みんなで寝る前に見ています。

おすすめですよ。

24: ツキを呼ぶ「魔法の言葉」


ツキを呼ぶ「魔法の言葉」—幸せになる!お金が舞い込む!病気も治ると大評判

五日市 剛, 矢山 利彦




 この本は、少し古い本ですが、是非紹介したいと思った一冊です。

 この本は、ゆうさんのブログ、良い成功本との出会い:ツキを呼ぶ「魔法の言葉」 で知り、早速購入して読んでみました。著者である五日市さんが、イスラエルで出会ったおばあさんから「言葉の大切さ」について教わったエピソードが紹介されています。また、『ツキを呼ぶ「魔法の言葉」2』もあるそうで、同じくゆうさんが紹介されています。

 言葉に宿ると言われている霊的な力である「言霊」や、病気になるのは気の持ちようであるという「病は気から」といった言葉があります。本書では、この心の持ち方、言葉の使い方について、著名人を含めいろいろな方々の体験談を交えて、解説してくれています。嫌な出来事が起こっても、本書に書かれた言葉を唱えると、負のスパイラルが断ち切られるそうです。これは、是非試してみたいです。(少し難しそうですが)

 680円という安価な本です。でも、得られるものはとても大きいような気がします。4行日記と組み合わせると、潜在意識に効果絶大な気がしています。

 私も、20~30回唱えてみたところ、些細なことですが、ラッキーな出来事が次の日に起こりました。しばらくは、ラッキーカウントをして、モニタリングしてみます。

 いつも、記事を読んでくださっている皆様、本当にありがとうございます。

【読書カウンター】

★★★☆☆ ☆☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと17冊!

【バックリンク】

◦ 海馬/脳は疲れない
◦ ちょっとした習慣であなたの人生は変わる
◦ Blog #2: 【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」【ビジネスブック・ミシュラン】|【...

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年4月2日水曜日

23: ほぼ日手帳の秘密


ほぼ日手帳の秘密—10万人が使って、10万人がつくる手帳。

山田 浩子, ほぼ日刊イトイ新聞




ほぼ日手帳の秘密 2007

ほぼ日刊イトイ新聞, 山田 浩子





 人の手帳の使い方って見たくなりませんか?私は書き方を参考にしたくて、この本は2年前に購入しました。(2007年版が出たようです。Amazon書評によると、新しい方がいいようです。)

  43人の手帳の使い方が紹介されています。例えば、几帳面に書いている方がいたり、絵を描いている方がいたり、写真などを貼付けている方がいたりと、ほん とに千差万別の使い道があるんだなぁと思いました。やはり、他人の手帳の使い方は、ぱらぱら見ているだけで面白いです。

 私もついにこの春先から、ほぼ日手帳を使っています。2002年から改良が重ねられ、どんどん使いやすく進化しているそうです。

 私が使っていて、特に便利だと思うところを3点あげます。

1.文庫本サイズで、180˚パタンと開くので、とても書きやすい。
2.時間目盛りもある、4ミリ方眼目盛りが書きやすい。
3.名言迷言が面白い

 (1)は、例えば電話しているときなど、その便利さがとてもよく分かります。また、(2)の特徴で時間管理もやりやすいです。(3)は、毎日一言二言のコメントが記載されていて、結構、気分転換になります。

【読書カウンター】

★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと18冊!

【バックリンク】

◦ 海馬/脳は疲れない
◦ ほぼ日手帳+ブックカバー
◦ 仕事で差がつくメモ術・ノート術
◦ 奇跡のノート術
◦ 脳を鍛えれば今までの10倍うまくいく
◦ ほぼ日手帳2009 springを手に入れました
◦ ほぼ日手帳をとことん使いこなす3つのポイント


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2008年4月1日火曜日

22: 手帳 Hacks!


手帳 Hacks! 仕事と手帳を200%拡張するLifeHacks

Workhack Project




 帯に書かれていた、『アイデアが生む手帳 手帳が生むアイデア』というフレーズに引かれて昔、買ってしまいました。

 本書の目的は、日々を記録していくだけでなく、明日何をしたいかといった未来日記として手帳を上手く活用する方法が簡単にまとめられています。具体的には、「書き留める」「整理する」「実行に移す」の3点から役立つコツをまとめてくれています。

1.書き留める
タスク処理のためのメモは「5W1H」で書く
要約してメモを取ると「段取り力」が上がる
メモ帳の代わりに「携帯電話」を活用する

2.整理する
仕事の完成図を作ってから実作業に移る
9つの正方形のマス「マンダラート」でアイデアを探す
オリジナルしおりを活用して手帳の検索精度を高める

3.実行に移す
タスク管理は「To Do」リストに落とし込んで実行
ポストイットでタスク管理を行い効率的に仕事を処理する

 コツは沢山まとめられていて、発想にも役立ちそうでした。しかし、私が注目したところは、とても少なかったです。また、Amazonの評価を見てみると、低い評価しかありませんでした。この原因は、本書がある程度知識のある(ハックに詳しい)人にとっては、目新しさに欠けているからだと考えられます。ということは、裏を返せば、「入門的に読める本となる」と思い、紹介しました。

【読書カウンター】

★☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 今月は、あと19冊!

【バックリンク】

◦ ほぼ日手帳+ブックカバー

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
Related Posts with Thumbnails