2008年11月26日水曜日

更新停止のお知らせ

12/5まで出張のため、更新がとまります。しばらくお休みです。

2008年11月23日日曜日

『聞くが価値』vol.04に参加してきました!


【感想】

0:30です。帰ってきました新大阪!

ロジカルな横田さんの講演と笑いの絶えないざっくばらんな石川さんの講演、そしてそしてスペシャルゲストの干場社長の出版業界(裏?)話を聴くことができた、第4回『聞くが価値』、非常に“価値ある”セミナーでした。

微熱気味の石川さんの乾杯の音頭で始まった二次会も大盛況でした。


【参加の目的】

目の前の問題を解決するための考え方を学ぶ。


【注目ポイント】

横田 尚哉さん

・ベキー&タッキーできちゃった。

・何のために?誰のために?

・未来具現化も取り入れた問題解決を。

石川 和幸さん

・好きな仕事をする。反応を楽しむ。よく生きる

・伝えたいことが沢山あるんです。売れるかどうかは気にしていないのです。

・なぜそうなのか?なぜそうなってはいけないのか?

干場弓子さん

・本を書く10倍の努力を本業でしてください。

・新しい著者との出会い。

・著者はちょっと変な人のほうがいい。


【関連記事】

● Blog #7: 「聞くが価値」vol.04:敏腕コンサルタントから学ぶ、稼ぐための「問題解決力」と「ボトルネック解除法」
● 横田 尚哉 ワンランク上の問題解決の技術《実践編》
● 石川 和幸 思考のボトルネックを解除しよう!


【参考サイト】

* 『聞くが価値』vol.04:ご参加ありがとうございました!【感想リンク集】


【名刺交換させていただいた皆様】

どらさま
二つ折りの素敵な名刺をどうもありがとうございました。実は私、緑好きなんです。どらさんにとってもお会いしたかったので、本当に今日お会いできてよかったです。またお会いしましょう。今度はノートを持っていきます!

mitsu1973さま
アツい講演を間近で聴くことができましたね。今回もまた多くの学びがありました。またお会いしましょう。

Masterさま
素敵な名刺をいただきありがとうございます。「博覧強記」私も好きな言葉です。

・義家さま
本日はブログに興味をお持ち頂き、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

・内田さま
ご活躍されているようで、素晴らしいですね。またお会いする日を楽しみにしております。

清水さま
かわいいみかんの名刺ありがとうございました。和歌山人としてはグッとくるデザインです。お仕事頑張ってくださいね。またお会いしましょう。バーン!!

hiroさま
マインドマップの名刺を頂きたく突撃してしまいました。いろいろと教えてくださりありがとうございました。

久保憂希也さま
名刺の裏をみてびっくりしました!同じ高校だったんですね。しかも1年先輩です。またお話ししてください。宜しくお願いします。

川島康平さま
シンプルでかっこいい名刺を頂きありがとうございます。本を読ませていただきます。

川上徹也さま
山といえば川ですね♪ストーリーで動かす。読ませていただきます。ご紹介ありがとうございます。

講師チビタマさま
大阪でまたお会いしましょう。ブログを読んでいただきありがとうございます。これからも宜しくお願いします。

この他、久しぶりにお会いできた皆様

井上さま
やっぱりかっこいいです。若輩物ですが「モテG」に混ぜていただければと思います。また一緒に飲んでくださいね!

大森さま
活発に活動されていて、素晴らしいですね。今度こそセミナー参加させていただきます。

白岩さま
司会素敵でした。また今度ゆっくりお話ししてくださいね。

そしてそして主催のこの方!!

鹿田さま
川崎 貴子』さんはいかがでしょうか?きっと面白いお話が聴けるのではないでしょうか?新たな書評ブロガーの展開楽しみですね。


【読みたくなった本】

■ 川上徹也 仕事はストーリーで動かそう
川上さんの著書です。ストーリーは大切ですね。ぜひ読んでみたいと思います。

■ 田島 弓子 ワークライフ“アンバランス”の仕事力
今回の鹿田さんオススメの1冊です。気になるタイトルですね。


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月17日月曜日

時計の針は逆に回せ!


今日の1冊は、sundobaさんの『書評の塊』で紹介されていた山田雅夫さんのタイムマネジメント仕事術の本です。


【感想】

1,000万円以上の年収の差を生み出す非常に興味深い問いかけが、「はじめに」に書かれています。

「あなたは、1分あったら何をしますか?」

何もしないか、何ができるかを考えているか・・・。こんな違いが年収の差を引き起こす要因なのかも知れません。

普段、効率的に時間を使おうと考えている私ですが、やはりスキマ時間は発生してしまいます。つい、「う〜ん。何しようかな?」と考えてしまうだけで、時間が経ってしまいがちです。なんとかこの時間を活かしたいと思っていたところに、この1冊が効きました。

本書では、逆算思考を具体的に知ることができます。納期に対してどのような時間的な区切りをつけるのか?各段階では、どの程度の完成度を目指すべきなのか?都市設計家の山田雅夫さんのメソッドが紹介されています。

建築業界の段取りの仕方が主に解説されていますが、知的生産にも十分応用できそうです。

また、細切れ時間でこんなことができる特集の本を探してみたくなりました。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。


【読書の目的】

細切れ時間を埋める方法を学ぶ。

 → 細切れ時間を埋めるためのノウハウも紹介されています。しかし、もっと大切なのは、重要度の高い(まとまった時間が欲しいと考えてしまうような)仕事でも短い時間で処理出来ると意識の変えることだと知りました。


【注目ポイント】

・決断は1分、プレゼンは3分、資料は1枚!

・優先度の高い仕事は、3つまで平行する。

・仕事が割り込んできたときには、中断する瞬間をイメージとして記憶してから作業を切り替える。(イメージセーブ法 *私が勝手に命名しました)

・リズムを作り出せる時間単位は、30分と90分

・必ず作業工程表を作る

・納期までの期間を3等分し、第一段階として試作品を完成させる。

・おおきな問題や仕事は細かく分割する。

・物には日付を入れる。

・みせかけでなく本当にすごい人を見抜く目を育て、彼らの日常の何でもない動作を注意深く観察しましょう。


【今日紹介した本】

■ 山田雅夫 時計の針は逆に回せ! 2008


【参考書籍】


1.中野 雅至 劇的ワンペーパー 2007
文章や資料をまとめて1枚に凝縮する方法について書かれています。またレビューします。


【関連記事】

● 轡田 隆史 頭の良くなる「短い、短い」文章術
短い文章の書き方についてまとめています。

● ローター・J. ザイヴァート 時間管理(タイムマネジメント)セルフチェック
時間管理術についてまとめています。


【参考サイト】

* 書評の塊2008年10月21日 の書評
sundobaさんのブログ記事です。アマゾンの袋を開けて直ぐに読み切ってしまいました。良い本のご紹介ありがとうございました。

sundobaさんは、リアル書店の店員さんならではの視点から、面白い本をたくさん紹介されています。


【読みたくなった本】

■ 山田雅夫 新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】 2008
■ 山田雅夫 新15分スケッチ練習帖【応用ドリル編】 2008
■ 山田雅夫 スケッチは3分 2006
■ 山田雅夫 えんぴつ1本ではじめる3分スケッチ練習帖 2007
■ 山田雅夫 1分スケッチ! 2007
どんどん短くなってますね。

■ 山田雅夫 ケータイ「メモ撮り」発想法 2003
携帯の電池の減りが速いので、デジカメに移行されたそうです。デジカメのワイヤレス化も進んでいますね。↓

デジタルマガジン|Eye-Fi、デジカメ専用の無線LANを内蔵したSDメモリーカードを発売
モノメトロ|デジカメに差すだけで無線LAN対応になるSDカード「Eye-Fi」、年内にも日本上陸へ
mbp&co:「Eye-Fi Share」2GBを年内に日本で発売

【今日の折り目】

27折/206ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
第1章 「細切れ時間」が価値を生む
第2章 時計の針を逆に回す「逆算思考」で、時間短縮
第3章 どんな決断も1分でできる「問題発見力」
第4章 同じ時間で成果を10倍にする「知的生産術」
第5章 仕事のパラダイムシフトに向けて-いま起きている変化
おわりに


【読書カウンター】

★★★★★ ★☆☆☆☆

今月は、あと4冊!


【バックリンク】


* 書評の塊:2008年11月18日 の書評
sundobaさんにこの記事を取り上げて頂きました。感謝!

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月14日金曜日

デキる人は皆やっている 一流のリーダー術


【感想】

35歳までに学びたいリーダーシップの教科書です。

トップに立つ人間の資質だけに、チームのアクティビティーは左右されるものではない。ということに気付かされます。

本書では6種類のリーダーシップが紹介されます。このそれぞれに長所・短所があり、ときにはこれらを組み合わせてチームを動かすことが有効なのだそうです。その1つに“ビジョンリーダーシップ”があります。

このタイプは、もっとも求められているタイプなのだそうです。「中長期的な目標を明確に伝える」このリーダーについた部下は、安心して仕事ができるそうです。チーム全体を動かすことの出来るリーダータイプですね。

また、リーダーシップは、上に立つ者自体だけでなく、チームのメンバー誰しもが取りうるという全く新しい視点を与えてくれました。個性を伸ばす。チーム全体で進む。チーム内アライアンスですね。これによって、チームの全員がそれぞれの強みを活かして元気に仕事をすることができる。これはきっと、大きな力になりますよね。

さらに、セルフモチベーションの高め方についても詳細に解説されていますので、個人的に参考になるポイントも多々ありました。

折り目がたくさん付きました。ゆっくり何度も読みたい本です。

間違いなく、今年一番のリーダーシップの教科書です!!おススメします。


【読書の目的】

一流の仕事人が持つリーダーシップを吸収する。


【注目ポイント】

・日本人には今、圧倒的にリーダーシップが欠けている。

・ふと後ろを見た時に、人がついてきているかどうか。

・「変化の時代」には、メンバーのリーダーシップを引き出すリーダーシップが必要になる。

・「自律」とは、自分の達成したい目標を意識すると同時に、組織における自分の立場を理解し、自己を磨いていくということ。

・仕事は楽しく、仲良くやろう。

・与えられている範囲の中だけで仕事をするのは、本当に価値のあることでしょうか?

・「あれ?」というむずむずセンサーを大切にする。

・概念を理解するだけでは学んだことにはならない。行動へ落とし込むことが大切。


【今日紹介した本】

■ 森田 英一 デキる人は皆やっている 一流のリーダー術 2008


【関連記事】

● 齋藤 孝 齋藤孝の「教え力」アップノート!
部下に仕事を教えるということについて記事にしています。

● 伊藤 守 3分間コーチ
電車に乗る前のプラットフォームをイメージしたコーチングです。

● 平野敦士カール 1の力を10倍にする アライアンス仕事術
「アライアンス」は、平野敦士カールさんからはじまりました。

● 鈴木 義幸 図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく

● 小松 俊明 デキる上司は定時に帰る


【参考サイト】

* 教育ベンチャーの社長日記
森田英一さんのブログです。


【今日の折り目】

49折/219ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
第1章 リーダーシップはみんなのもの
第2章 はじめる力が日本を変える
第3章 他人から見た自分を知る
第4章 6つリーダーシップスタイル
第5章 セルフリーダーシップを発揮する
第6章 リーダーシップを引き出すリーダーシップ
第7章 場を創るリーダーシップ
あとがき


【読書カウンター】

★★★★★ ☆☆☆☆☆

今月は、あと5冊!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月11日火曜日

READING HACKS!


READING HACKS!―読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣

原尻 淳一

2008


今日の1冊は、淺田義和さんのブログ『創造マラソン』で紹介されていた『アウトプットを念頭に置いた読書ハック◆READING HACKS!』です。(敬称が抜けておりました。淺田さん失礼しました。)

表紙を見ていただければ、小山さん・原尻さんのHACKSシリーズ読者ならジャケ買いしてもおかしくない一冊でしょう。

創造マラソン:アウトプットを念頭に置いた読書ハック◆READING HACKS!

本田さんの本と同じく、ジャケ買いしてしまいました。(笑)


【感想】

“ジャケ”がかっこいいだけでなく、非常に中身の充実した1冊でした。情報の集め方、処理の仕方、アウトプットへの意識の持ち方など、本を読んでアウトプットするまでの全てのステップに有用な方法論や考え方がいっぱい詰まっています。

「今の学生は何て恵まれているのだろう・・・と思うが、これを知っている学生がどれほどいるのかが問題。」と原尻さんがコメントされているように、私たちの読書環境はどんどん良くなっているのが、本書を読むとよく分かります。高島 徹治さんの『40歳からの人生を変える1日10分速読勉強法』でふれた“知価社会”の現れですね。

この本は、

 ・レポートに追われる大学生
 ・アウトプットの質をあげたいと思っている方
 ・書評ブロガーの方

におススメできる良書でした。


【読書の目的】

効率的に読書して、サクッとアウトプットする方法を学ぶ。


【注目ポイント】

・ノウハウ本の方法には、人それぞれ、向き不向きがある。

・使える教訓を蓄積する。
ビジネス書を読む。教訓を見つける。実験する。使える教訓を見極める。

・本には「恋愛適齢期がある」

・アウトプット型の読書のために「お気に入りの文体」を持っておく。

・情報のハブとなっているブログを定点観測する。

・目の前の資料には誰かに説明する必要があるという心がけで接する。

・現代版読書カードは「はてなダイヤリーで」


【今日紹介した本】

■ 原尻 淳一 READING HACKS!―読書ハック! 超アウトプット生産のための「読む」技術と習慣 2008


【関連記事】

● 寺田 昌嗣 フォーカス・リーディング
このブログでも、人気記事になっている寺田 昌嗣 さんの読書法です。

● 本田 直之 レバレッジ・リーディング
原尻 淳一 さんも本書を引用されています。

● 藤沢 晃治 理解する技術 情報の本質が分かる
文章を理解する方法について書かれた本です。

● 丸山 純孝 いつも目標達成している人の読書術
ブロガー必読の1冊です。


【参考サイト】

* Life Hacking Life (原尻淳一ブログ)
原尻さんのブログです。読書ハック記事もありますよ。

このリンクを書くだけでもかなりのネタバレですね。

* TOP BRAIN 各分野のトップブレインがあなたをナビゲート
ビジネス書の著者の方々のインタビューが沢山あります。また、カテゴライズされているので、目的に会った情報へのアクセスもカンタンです。

* 松岡正剛の千夜千冊
原尻 淳一さんイチオシの松岡 正剛さんの書評サイトです。

* 書評・ブックレビュー検索エンジン
書評の横断検索サイトです。

* amaztype原尻 淳一さんが、「みんなでやると面白い」と書かれている通り面白いですよ。著書の1冊1冊で文字を形成しています。もちろん、すべてAmazonへリンクされています。

* Webcat Plus
大学のサイトなので存在は知っていましたが、原尻 淳一さんのご紹介で最認識しました。

* 想-IMAGINE Book Search | 多様な情報源の想いを連ねて発想しよう!
本が自動的に集まるこの感覚は新しすぎますね。

* BOOK TOWN じんぼう
古書検索が便利になっているのですね。オンライン発注も可能なのだそうです。


【読みたくなった本】

■ 林 望 知性の磨きかた 1996
■ 丸谷 才一 思考のレッスン 2002
■ 斎藤 孝 使える読書 2006
■ ショウペンハウエル,斎藤 忍随 読書について 他二篇 1983
■ 樋口 裕一 差がつく読書 2007
■ 渡部 昇一 知的生活の方法 1976


【今日の折り目】

28折/228ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
Chapter 1 読書のめりこみハック!-本に恋する、きっかけのマネジメント
Chapter 2 楽しいビジネス読書ハック!-リーディング・ハック
Chapter 3 超速読ハック!-スピード・リーディング・ハック
Chapter 4 読書体質になるリーディング・ハック!
Chapter 5 キャリアを作るリーディング・ハック!-ビジネス・マルチ・リーダーを目指して
Chapter 6 ドキュメントのリーディング・ハック!
Chapter 7 超アウトプット生産のためのデータベース・ハック!
Appendix 最強の『読書論』ナビゲーション・リスト


【読書カウンター】

★★★☆☆ ☆☆☆☆☆

今月は、あと6冊!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月7日金曜日

「仕組み」整理術


「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法

泉 正人

2008


今日は、LEMONedさんが、ブログ『LEMONedの一日一冊ビジネス書』で紹介されていた泉 正人さんの「仕組み」整理術です。LEMONedさんの書評は箇条書きでまとめられているので分かりやすいですね。

本を買ったら、石田 淳 氏との対談の音声ファイルとファイナンシャルセミナーの無料特典がありました。


【感想】


まず、整理の目的を再確認しました。

× きれいに整理整頓すること
   ↓
○ 仕事を効率的に行なうため

きれいにするためだけの整理では本末転倒ですよね。効率化を目的とした整理の仕組みを作るということが目標になります。

また、仕組みを作ったあとに継続的に実行していくためのノウハウについても充実した情報がえられます。「ルールを決めてそれでおしまい」にならないことが大切ですね。

この本は、

 ・残業や休日出勤が多くて困っている
 ・探し物の時間を短縮したい
 ・頭のなかが複数の仕事のことでごちゃごちゃになっている

という方々にオススメな1冊です。


【読書の目的】

効率的に働くための、整理の仕組み作りの技術を身につける。


【注目のポイント】

・「仕組み」整理術は、「統一化」「一元化」「自動化」が基本

・クリアファイルにはA4の表紙ページを付ける
(これは、即実行しました。)

・日本のホワイトカラーの労働生産性は諸外国に比べて低い

・議事録はその場で作成、その場で送信

・作った仕組みはメールで自動的にリマインド

・電話の用件も予めメールで効率化できる


【今日紹介した本】

■ 泉 正人 「仕組み」整理術―仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法 2008


【関連記事】

● 壺阪 龍哉 魔法のかんたん整理術
仕事を分解して処理するステップアップ処理する方法について記事にしています。


【参考サイト】

* LEMONedの一日一冊ビジネス書:「仕組み」整理術—仕事がサクサク進んで自由時間が増えるシンプルな方法

* 日本人みんなで、経済的に HAPPY になる!
泉 正人さんのブログです。


【今日の折り目】

21折/210ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
Part 1 なぜ、整理が必要なのか?
Part 2 書類&机まわりの整理
Part 3 PC&メールの整理
Part 4 頭の整理
Part 5 時間の整理
あとがき


【読書カウンター】

★★★☆☆ ☆☆☆☆☆

今月は、あと7冊!


【ひとこと】

リズ・ダベンポートさんの『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』によると、平均的なビジネスパーソンは、1年に150時間も探し物に浪費しているとのこと。

そこで、1日8時間労働あたりの時間を計算してみました。

365÷7×5≒260日・・・労働日数
祝日は15日
260−15=245日
150÷245×60≒37分・・・1日の探し物時間

仕事中だけでも30分以上も探し物に時間がかかっているのですね。気をつけなければいけませんね。

* 山といえば川:右脳を鍛えて能力を3倍高める法
ちなみに1日のスキマ時間は5時間もあるそうですよ!これにもびっくりしました。


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月4日火曜日

マインドハックス勉強法


脳と心を味方につける マインドハックス勉強法

佐々木 正悟

2008


今日は、Masterさんの運営されている『オンライン書評図書館』で紹介された1冊です。

この本は、心理学者である立場から、「勉強するときのマインド(精神状態)」というものを重視し、すべてマインドに基いた方法論が示されている。


「心の持ちよう」が行動のすべてを左右します。面白そうな本だと思っていたので、期待を膨らませて神戸に向かう電車の中で読み切りました。


【感想】

Masterさんが言及されているように、佐々木 正悟さんが“マインド”に着目した理由がまえがきに書かれていました。

それは、「技術は、合う・合わないが必ずある」ということです。

たとえば、「メモ魔になりましょう」というテクニカルなアドバイスは、必ずしも記憶力の強い人は必要ないかもしれません。しかし、「忘れないようにしよう」というマインドレベルのアドバイスは普遍性を持っていますよね。

本書の新規性は、ここにあります。

佐々木 正悟さんの勉強法マインドの原点は、小学生くらいのころの感覚にあるそうです。

小学生に上がる前に抱いていた、勉強に魅せられていた感覚を思い出していただければ、著者としては望外の喜びです。

ピカピカのランドセル、初めての教科書、机が並んだ教室

を思い出してしまいました。佐々木さんも述べられている通り、そもそも楽しいと思って始めたはずの勉強を楽しく継続するということが大切なのですね。

また、ハックスも参考になりました。

 ・勉強が面白くないので続かない
 ・便利な方法を探している
 ・ノート術を学びたい

という方におススメします。


【読書の目的】

勉強をする以前に準備しておくべき心の持ちようを学ぶ。


【注目のポイント】

・最小認識数“5”で頑張る。

・ブログの効用は、正しいアウトプットを心がけるようになること。

・イヤな気分も理由も、紙に書けば「終わりになる」。

・自分を褒めて、気持ちを高める。
 (参考書籍を以下にあげています。)

・時間が有る無しに関わらず、プロセスが明確にイメージされていなければ、仕事はやる気がでない。

・勉強に必要な能力は、10時〜14時頃にピークとなる。

femoを使ったジャグリングノート

・iknow + iPod = Podcasting learning


【今日紹介した本】

■ 佐々木 正悟 脳と心を味方につける マインドハックス勉強法 2008


【関連記事】

● 大橋 悦夫,佐々木 正悟 スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術


【参考サイト】

* シゴタノ! - 仕事を楽しくする研究日誌
 佐々木 正悟さんが大橋 悦夫さんと共に運営されているサイトです。私は毎日、読ませていただいています。


【参考書籍】

1.本間 正人,祐川 京子 ほめ言葉ハンドブック 2006
もともと他人を褒めるための本ですが、佐々木 正悟さんはそれを自分に使っているとのこと。目から鱗でした。良い本ですので、ぜひこれを使って自分を褒めてあげようと思いました。


【読みたくなった本】

■ マーク・フォースター,青木 高夫  マニャーナの法則 明日できることを今日やるな 2007
■ 石田 淳 「続ける」技術 2006
佐々木 正悟さんのオススメ本です。

■ 佐々木正悟 スタディースタイル ライフハックス勉強法 2008
■ 大橋 悦夫,佐々木 正悟 チームハックス 仕事のパフォーマンスを3倍に上げる技術 2007
佐々木 正悟さんの関連書籍です。


【今日の折り目】

26折/208ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
第1章 効率よくインプットしていく「暗記」術
第2章 ストレスをパワーに変える「やる気」術
第3章 勉強習慣が勝手に身につく「継続」術
第4章 限られた時間を目一杯使う「ながら」術
第5章 アタマを整理して思い出す「ノート」術
第6章 実力を200%出し切る「テスト本番」術
第7章 絶対に途中で挫折しない「英語学習」術
巻末付録 勉強の効率化・続継化に役立つツール集
おわりに


【読書カウンター】

★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆

今月は、あと8冊!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年11月2日日曜日

上達の法則


上達の法則―効率のよい努力を科学する

岡本 浩一

2002


久しぶりの更新になってしまいました。東京から戻ってくる新幹線の中で読んだ1冊です。


【感想】

スポーツや音楽などが上手な人は、どうやってそうなったのか?なぜそうなれたのか?と思うことがよくあります。私もなかなか上達しないので投げ出した“習い事”もいくつかあります。

そんなときに読むべきなのが、今回ご紹介する『上達の法則』です。

岡本 浩一さんは、ものごとが上達していく過程を具体例をあげて、解説してくれています。この本を1冊読むと、習い事などがうまく上達できるようになると思います。

また、この本はくり返し読むことで、上達の法則が頭と体にしみ込みこむような気がしますので、満足度は『5』繰り返し読みたい。いや私はこれを読むべきです。(汗)

読書ポイントで取り上げていますが、岡本 浩一さんは実に多くの上達の法則を紹介くださっています。それぞれの法則には、茶道・音楽・スポーツ・言語習得・将棋などにおける上達の具体例が説明されています。実は、ここがお伝えするのが難しいところなので、ぜひ書店で手に取ってみてチェックしてみてください。

 ・今習っているものごとをもっと上手になりたい
 ・自分の不得意なものも得意な分野を応用して克服したい
 ・どんなこともある程度はこなせるようになりたい

と思われている方々に、ぜひおススメします!


【読書の目的】

上達の過程を学び、的を絞って努力する。


【注目のポイント】

・趣味の領域で秀でた人は、自分の生活のなかに、鍛錬の努力や時間を調和させていくことを楽しみとして知っている。

・若い人なら上達という過程を一度深く経験する。

・上級者は技能のコツを言葉で伝えられる。

・異質な次元どうしの換算式を持っている。

・他者の個性に敏感で、模倣もできる。

・得意なものにこだわると俯瞰的思考が身につく。


【今日紹介した本】

■ 岡本 浩一 上達の法則―効率のよい努力を科学する 2002


【関連記事】

● 齋藤 孝 「できる人」の極意!
「どうやったらあのような人になれるのか」と考えるのが私のクセです。


【今日の折り目】

30折/235ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【目次】

はじめに
第1章 能力主義と上達の法則
第2章 上達と記憶のしくみ
第3章 上達した人はどこが違うのか
第4章 上達の方法論-中級者から上級者になるステップ
第5章 スランプの構造と対策
第6章 上級者になる特訓法
おわりに


【読書カウンター】

★☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆

今月は、あと9冊!


【ひとこと】

ガソリンスタンドで給油していたらタイヤの空気圧が減っていました。圧が低いと燃費が悪くなるので、店員さんに入れてもらうことにしました。

また、最近は自分で給油することが多く、ボンネットを開けることもなかったので、エンジンもついでに点検して頂きました。すると、エンジンオイルは真っ黒で、急遽交換することになりました。

エンジンオイルの汚れは、エンジンに負担をかけ燃費の低下を引き起こすそうです。また、エンジン自体も劣化してしまうので、きれいな状態を保っておかないと故障に繋がるそうです。

思わぬ出費でしたが、店員さんに分かりやすく説明してもらい、車のことを学ぶよいきっかけになりました。また、車を愛する店員さんに、プロ魂を感じました。

専門的な内容を、分かりやすい説明をして頂き、「車が好きなんだな〜」ということが、感じ取れました。楽しみながらお仕事をされているようでした。

尊敬できる方でした。

* Mobil Multipurpose ATF
これはエンジンオイルではないのですが、エンジンが作った力を伝える時に必要なのだそうです。


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

【月間ランキング】10/1 ~ 31

10月のまとめです。

■■ <1> 読書ポイントランキング ■■

【第5位】

  80 point 思考のボトルネックを解除しよう!

【第4位】

  87 point レバレッジ英語術

【第3位】

  91 point イノベーション・シンキング

【第2位】

  99 point 「分かりやすい話し方」の技術

【第1位】

  105 point ワンランク上の問題解決の技術《実践編》

今回ランクインした本です。

鹿田さんのセミナーの講師の著者さまが2人ともランク上位でした。今月気づきの多い2冊でした。

また、本田さんの英語勉強法もランクインですね。この本は非常にインパクトがあり、その後の生活を変えてしまいました。毎日英語を勉強するようになりました。

そのせいで、更新スピードが低下しているのですが・・・。(汗)

これからしばらくは3日に1記事を目標に続けようと思います。また年末にはもとのペースに戻せるとおもいます。

枯渇していた本も仕入れましたので、どんどんご紹介しましょう。


■■ <2> アクセス記事ランキング ■■

【第5位】

  47 pv ほぼ日手帳の秘密

【第4位】

  60 pv 奇跡のノート術

【第3位】

  80 pv いつでもどこでも!手帳スケッチ

【第2位】

  103 pv ほぼ日手帳+ブックカバー

【第1位】

  168 pv 仕事で差がつくメモ術・ノート術

総ページビューは2430 pvでした。手帳とノート術がやはり人気ですね。『先月の人気記事ベスト10』にまとめましたので、コチラもご覧下さい。また、どらさんの『「デキる人の手帳術・メモ術」』もおすすめですよ!この手帳術・メモ術ブログは絶対人気が出ると思います。多くの方が関心を持たれているはずなので。

10月はどらさんに紹介して頂いたり、(紹介してもらったのに更新頻度が低下してすみません)石川 和幸さんにコメントを直接いただいたりしました。ありがとうございます。

DesignWorks』より、文房具好きとしては、はずせないアイテムをご紹介。このマーカーは便利すぎますね〜!



【過去の月間ランキング】

☆ 【月間ランキング】8/1 ~ 8/31
☆ 【月間ランキング】7/1 ~ 7/31
☆ 【月間ランキング】6/1 ~ 6/30
☆ 【月間ランキング】5/1 ~ 5/31

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
Related Posts with Thumbnails