2008年7月31日木曜日

110: 99%は論理力 1%は直感力


99%は論理力 1%は直感力

竹内 薫

2007

 今日は、竹内 薫さんの『99%は論理力 1%は直感力』をご紹介します。ビジネスに必要な論理とは何かという観点から書かれた、この本を読むことにしました。論理的であるとは、『説得力のある話ができること、周囲の人間が首を傾げるような仕事をしないこと』というのが竹内さんの解釈なのだそうです。確かにこの通りですね。


【目次】

序章 「論理学」は難しい?
第1章 「論理」とは何か
第2章 論理とは言葉の接続である
第3章 論理的な人と非論理的な人を見分ける方法
第4章 論理と屁理屈の違いをこうして見極める
第5章 あっちの「論理」とこっちの「論理」が衝突したら
第6章 論理的な人に見られるための話し方
第7章 論理とは「感情」である
第8章 実践「論理力」トレーニング
「論理的なビジネスマンになるための法則10」
附録 問題の解答


【注目の3ポイント】

《1.説得力のある話をするためには?》

 人前で話す時に原稿を作ることよりも大切なことがあるといいます。それは、接続関係をはっきりさせるということです。なぜならば、接続詞をきちんと入れて話すことによって論理がしっかりするからです。論理展開がしっかりすると説得力が増すので、わかりやすい話になるのです。

 論理力を高める7つ接続詞を挙げておきます。「順接」「逆説」「添加」「対比」「転換」「同列」「補足」です。これらを効果的に使い分けて話すと良いのですね。効果的な接続詞の「四段活用」があり、実際に活用できそうなので、書き出しておきます。

    話の初め → さて、
    話の中身を紹介 → まず
    言いたいことを強調 → しかし
    結論 → つまり


 意味のない接続詞をなるべく控えることもコツだそうです。

《2.論理的でない人のチェックリスト》

 論理的でない人の条件が挙げられていたので、抜粋します。これを反面教師として、気をつけたいですね。むしろ、非常識な人の条件のようなところもありますね。(笑)

    □気が短い
    □飽きっぽい
    □話がコロコロ変わる
    □会議や打ち合わせに遅れてくる
    □仕事を途中で放り出す


 これに対して、論理的な人のリストからピックアップします。

    □接続詞を使い分けて話す
    □全体の状況が把握でき、場の空気を読むことができる
    □論点を整理して伝えられる


《3.直感の大切さ》

 人の話を聞いている時に、「何かおかしいゾ」と思うときがありますよね。そのようなときは、その発言がそもそも論理的でないことが多く、それを直感的に判断しても意外に正しいらしいです。これは、私たちの無意識に考えた結論が、机上の空論を唱える人の結論と一致しないからだそうです。


【読書後の感想ひとこと】

 『99・9%は仮説』に引き続き、竹内 薫さんの本は2冊目の紹介になります。とっても読みやすい文章なので、もっと読みたくなりました。読んでみたい本を4冊あげておきます。私はGoogleの入社試験に非常に興味がありますので、さっそく読んでみたいと思います。


【関連記事】

● 児玉 光雄 直感力
 直感を働かせるための方法について記事にしています。

● 竹内 薫 99・9%は仮説
 

【参考サイト】

* 竹内薫オフィシャルサイト


【読みたくなった本】

  ■ 竹内 薫 白い仮説・黒い仮説 2008
  ■ 竹内 薫,中村 亨 逆転発想力パズル—脳が目覚める 2007
  ■ 竹内 薫 天才の時間 2008
  ■ 竹内 薫 [非公認] Googleの入社試験 2008



【今日の折り目】

13折/230ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★

今月は、あと0冊!

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月30日水曜日

109: 仕事ができる人の実践段取り術


仕事ができる人の実践段取り術

日経BP社

2008

 今日は、『仕事ができる人の実践段取り術』をご紹介します。書店で見つけた即買いました。




【目次】

自分の力を出し切るための準備の技術
会議の生産性を大幅アップ打ち合わせの達人になる
「リスクマネジメント」で危機を回避ミスを防ぐ法則
プレッシャーの中で「成果」を出すためにハートを強くする
営業、面接、プレゼン・・・「即OK」をもらうための初対面の技術


【注目の3ポイント】

《1.プレゼンのコツ》

 プレゼンは「構造固め」が勝負だと西村 崇 氏は主張しています。これから話す内容について、予め相手と話の構造を共有することによって、スムーズにプレゼンが展開していくからです。3つの段階を踏んでプレゼンを展開していくと分かりやすいそうです。

    1.話の「構造」を固める
    2.ストーリー(伝え方)を考える
    3.結論→理由→具体例で「納得」

 また、話すスピードも大切なのだそうです。渡邉 美樹 氏が言うように、必ずしもいつもゆっくり話す必要はないと私も思いますが、相手の理解度に合わせて話すべきだと思います。1分あたり、300字程度のスピードで話すと、一番聞き手に心地よく伝わると、西松 眞子 氏は説明しています。

《2.「こうありたい」思考で重圧を緩和する》

 「絶対要求思考」とは、「〜しなければならない」や「〜してはいけない」といった自分を追いつめる思考のことです。この思考に落ち入ると、心理的な重圧を自分に課すことになります。このような思考の代わりに、「相対願望思考」をすると良いそうです。イメージとしては、高い視点から状況を眺めるという感じです。先日読んだ、『あなたの「天才」の見つけ方』にも通じる考え方だと思います。身につけておくとよい思考法ですのでおススメします。私もこの思考に救われることが多々あります。

《3.会議の成功は準備にあり》

 大串 亜由美 氏によると、会議の労力の配分は「準備:本番:フォロー」の比率を6:3:1にすると良いのだそうです。また、その打ち合わせは本当に必要なのかと考えることも大切なのだそうです。

 また、会議では「論理的に話す」「他人の話を整理して聞く」「全体と細部を構造化する」ということをしなければならないため、仕事の総合力が試されるのだそうです。こういう視点で会議に臨むと、楽しいですね。

【読書後の感想ひとこと】

 池谷 裕二 先生や米山 公啓 先生のコメントも参考になりました。この他にも幅広い分野の方々の段取り力が紹介されているので、お得な一冊でした。


【関連記事】

● THE21編集部 すぐに使える!仕事ができる人の話し方
 渡邉 美樹の話し方のコツについて記事にしています。

● エレン ランガー,加藤 諦三 あなたの「天才」の見つけ方
 自分置かれている状況を客観的に見つめる必要性について記事にしています。


【今日の折り目】

13折/106ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★☆

今月は、あと1冊!

【バックリンク】

◦ 出逢いの大学
◦ 仕事の道具箱

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月29日火曜日

108: あなたの「天才」の見つけ方


あなたの「天才」の見つけ方―ハーバード大学教授がこっそり教える

エレン ランガー,加藤 諦三

2002

 今日は、エレン ランガーさんの『あなたの「天才」の見つけ方』をご紹介します。園 善博さんのブログで紹介されていて、読んでみようと思いました。学習時の心がけについて学ぶために、この本を読みました。

 本書は、今までの自分の人生を立ち止まって反省するための本なのだそうです。どう学ぶか?どう生きるか?を考えながら読むことを訳者の加藤 諦三が勧められています。


【目次】

訳者まえがき
はしがき
第1章 怠け者でも天才になれる!?
第2章 創造的な注意散漫
第3章 ご褒美はお預けにしない
第4章 暗記に頼らず学べる
第5章 忘却のすすめ
第6章 現実は作り出すもの
第7章 正しい答えという幻想
訳者あとがき


【注目の3ポイント】

《1.マインドフルネスとは?》

 マインドフルネスという言葉の定義について、まず説明しておきます。マインドフルネスは、学習だけでなく、人生そのものにも応用できることだと思いますので、是非、参考にしていただきたいと思います。

 マインドフルネスとかマインドレスネスとかいうのは物事の解釈の仕方でもある。マインドフルネスとは、いろいろな視点からものごとを捉えることができることであり、新しい情報に心が開かれていることである。

《2.聡明な無知でありつづける》

    聡明な無知であれ

 これが、本書を一言で言い表しています。知識にとらわれることなく、発散的でありなおかつ、不確かなな思考が、創造に結びつくということです。マインドフルな状態で学び続けることが、ポイントです。マインドフルな5つの心理状態について、書き出しておきます

1.新しいものに心が開かれていること
2.特徴に敏感であること
3.状況の違いに敏感であること
4.漠然とであっても、いろいろな視点がありうると意識していること
5.「今」を大事にすること

 
《3.マインドフルな状態における学び》

マインドフルに学ぶ姿勢がまとめられていたので、書き出します。

1.状況をいくつかの視点から見て、
2.その状況下で提供された情報を新しいものとみなし、
3.自分が情報を知覚しているときの状況に注意を払い、
4.最後に、その情報を理解するために使える新しいカテゴリーを作り出す。


和田 秀樹 先生が述べられている、メタ認知がこれに相当する考え方ですね。


【読書後の感想ひとこと】

 一見、学習の本でありながら、人生論でもある。と、翻訳された加藤 諦三先生は述べられています。多くの科学的実験結果に基づいて書かれているので、ゆとりのある心の状態の重要性がとてもよくわかりました。


【関連記事】

● 吉田 新一郎 効果10倍の“教える”技術
 主体的な学びの場を提供する重要性について記事にしています。


【参考サイト】

* 道:あなたの「天才」の見つけ方—ハーバード大学教授がこっそり教える
 園 善博さんのブログでの本書の紹介です。

【参考書籍】

1.和田 秀樹 大人のための勉強法 2000
2.和田 秀樹 大人のための勉強法―パワーアップ編 2001
 学習時のメタ認知について説明されています。


【読みたくなった本】

  ■ 加藤 諦三,C. ドウェック,E. ランガー 人を動かすための手っ取り早くて確実な方法 2003


【今日の折り目】

29折/222ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ☆☆

今月は、あと2冊!

【バックリンク】

◦ 仕事ができる人の実践段取り術

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月28日月曜日

107: すぐに使える!仕事ができる人の話し方


すぐに使える!仕事ができる人の話し方

THE21編集部

2007

 今日は、THE21の『すぐに使える!仕事ができる人の話し方』をご紹介します。この本は、『THE 21 2008年 08月号』でおススメされていたので買ってみました。仕事を効率的に進めるために、この本を読みました。

 はじめに、9人のビジネスリーダーの言葉を書き出しておきます。

・渡邉 美樹 「言葉」よりも「空気」を伝えるように心がける
・佐々 木かをり 「アイ・ステートメント」で語ることを習慣づける
・森下 篤史 「他者否定」ではなく「他者肯定」で常に話す
・伊藤 正裕 プレゼン成功の鍵は「精神」「目的」「前提」だ
・宮嶋 宏幸 “お客の気配”を背中でさりげなく感じ取ろう
・窪山 哲雄 お客には父性愛と母性愛でアプローチしよう
・平尾 誠二 「意外性」のある言葉で部下のやる気を高める
・平野 岳史 「最初の五分」にこだわって心の距離を縮めよう
・相澤 賢二 お客様は神様ではなく「弱者」と思って接しよう


【目次】

はじめに
第一章 話し方は自分で磨くしかない
第二章 初級編 最低限知っておきたい話し方の基本
第三章 業績を伸ばす人の話し方はここが違う
第四章 中級編 社長とうまく話せれば、業績は伸びていく
第五章 経験した人にしか語れない大切なこと
第六章 上級編 相手の問題を解決する人の話し方テクニック


【注目の3ポイント】

《1.話す時に心に留めておくべきこと》

 『話のうまい下手よりも、「この人なら」と信頼できる空気というかオーラというか、そんなものを全身から発している人のほうがトップセールスマンになっているように思います。』と、渡邉氏は自らの経験を紹介しながら、述べています。伝わるように話すことが大切ですが、必ずしもそれは“話がうまい”ということではないのですね。

 『上司と話すときは「結論から話す」、「提案型ではなす」、自分を主語にして話す』これは、話すときの佐々木氏が挙げたポイントです。「結論から話す」のは、聞き手にまずフレームワークを与えるという意味で有用ですね。また、「提案型ではなす」は、建設的であるとかアイデアがあるということでしょうか。「自分を主語にして話す」は、曖昧さをなくす上で重要ですね。覚えておくべきですね。

《2.人脈のつくり方》

 佐々木氏は、「自己紹介させていただいてもよろしいですか?」と、初対面の方に話しかけられるそうです。また、人脈をデータベース化し、再び合う時に見返して昔会ったときのことを思い出すのだそうです。ちょっとしたことですが、いい関係を保つ上で大切なことですね。

《3.他者を肯定するべき》

 『要するに、小さなことでも自分がいったことを否定されりゃ、顔も見たくなるし、逆に肯定されるとつい、いい気分になっちゃうんだよ。』

 森下 篤史氏は、だから、「他者否定」ではなく「他者肯定」で常に話すべきだと述べられています。たしかにこの通りですね。雑談レベルから仕事の打ち合わせまであらゆるレベルで、あてはまりますね。

【読書後の感想ひとこと】

 インタビュー形式の本なので、ハイスピードで読むことが出来ました。


【関連記事】

● PHP研究所 THE 21 2008年 08月号
  THE 21を読むと、おすすめ本がたくさん紹介されていて、読みたい本がたくさん出てきます。


【今日の折り目】

9折/189ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★★★☆ ☆☆

今月は、あと3冊!

【バックリンク】

◦ 仕事ができる人の実践段取り術

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月27日日曜日

Blog #1: 道|理解する技術 情報の本質が分かる

 今日は、園 善博さんの『道』から、「理解する技術 情報の本質が分かる」をご紹介します。『理解する技術』は以前紹介した本の一冊です。私も、アマゾンの評価についつい影響を受けがちです。『 本を買うときは、本も書いたこと無い人の書評に惑わされないで、買ってください。』とは、覚えておくべき言葉ですね。エントリを引用しておきます。

あまり本を読んだことない読書初心者に読んで欲しい本です。
入門書なので、内容は、簡単です。
入門書の役割は、十分果たしています。

本を読む目的が知識を得ることならば、知識の量や質は、人それぞれ違うので、あなたに必要な情報であっても、他人に必要な情報とは、限りません。
本を買うときは、本も書いたこと無い人の書評に惑わされないで、買ってください。


【関連記事】

● 理解する技術


【参考サイト】

* 道:理解する技術 情報の本質が分かる
  本を読むということを私に教えてくれた先生のブログです。

【バックリンク】

◦ 勉学術

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

CD #9: Black Eyed Peas family best / omnibus (Will.i.am)


Black Eyed Peas family best

omnibus (Will.i.am)

2008


 ウィルのプロデュースした楽曲のコンピです。カッコいい曲がたくさん入ってます。夏のドライブに合いますね。

***

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

【週間ランキング】7/21 ~ 7/26

 日曜日は、今週読んだ本の『折り目と満足度』から計算したポイントをカウントダウンします。本のタイトルは、本ブログの記事にリンクしています。


【第6位】 62 p 頭の回転が50倍速くなる脳の作り方

頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~

苫米地 英人

2007

【第5位】 68 p 伝える力

伝える力

池上 彰

2007

【第4位】 69 p 論文捏造

論文捏造

村松 秀

2006

【第3位】 70 p 人生に必要な荷物 いらない荷物

ディック・J・ライダー,デイブ・A・サピーロ,日本ウイルソン・ラーニングワールドワイド,枝廣 淳子

人生に必要な荷物 いらない荷物

2005

【第2位】 74 p すぐ結論を出せる考える技術・話す技術

すぐ結論を出せる考える技術・話す技術

和田 秀樹

2007

【第1位】 80 p THE 21 2008年 08月号

THE 21 2008年 08月号

PHP研究所

2008

【ちょっとひとこと】

 今週の平均は71 pでした。

 毎日あついですね。クーラーのきいた部屋で読書する毎日です。

 今週も、このブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。


【読書カウンター】

今月は、あと4冊!

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月26日土曜日

106: 伝える力


伝える力

池上 彰

2007

 今日は、池上 彰さんの『伝える力』を読みました。池上さんは、NHKの「週刊こどもニュース」で11年の間、出演されていたそうです。番組で最新のニュースを子どもにわかりやすく伝える経験を通して、池上さんが得た伝える技術が紹介されています。

 誰かにわかりやすく説明する心がけを、池上さんが書かれていますので引用します。

 何かを調べるときには、「学ぼう」「知ろう」という姿勢にとどまらずに、全く知らない人に説明するにはどうしたらよいかということまで意識すると、理解が格段に深まります。理解が深まると、人にわかりやすく、正確に話すことが出来るようになります。

「簡単なことは簡単に」「難しいことも簡単に」


【目次】

はじめに
第1章 「伝える力」を培う
第2章 相手を惹きつける
第3章 円滑にコミュニケーションする
第4章 ビジネス文書を書く
第5章 文章力をアップさせる
第6章 わかりやすく伝える
第7章 この言葉・表現は使わない
第8章 上質のインプットをする
おわりに


【注目の3ポイント】

《1.伝わる文章を書くためには?》

 出版業界で行なわれている「編集」作業が、ビジネス文書を書くにあたり参考になると池上さんは述べています。出版物は紙面が限られているため、掲載する内容を取捨選択する必要が常にあります。何が重要で何が重要でないかを判断しながら編集していくことで、伝わりやすい内容になっていくのでしょうね。

 文章を書き慣れていない場合は、先輩の作成した文書を書き写すのがオススメなのだそうです。それもなるべく手書きのほうがよいそうです。そうやって、型を身につけていくのでしょうね。また、たとえ書くことが上手くなっても、謙虚に学ぶ姿勢がないとそれ以上成長しないそうです。

《2.よいビジネス文書を書くためにするべきこと》

 「緩やかな演繹法」これが提案書をまとめる時に、覚えておくべきだと思いました。これに帰納法も混ぜて“緩やか”に使うのがコツなのだそうです。ちなみに、演繹法とは「AはBであり、BはCである。よってAはBであるだろう。」という論理展開法のことです。また、帰納法とは「AにはBとCとDがある。BもCもDもEである。よって、AはEであろう。」という論理展開法のことです。

 「緩やかな演繹法」では、「まず仮説ありき」がポイントです。仮説を軸として、現場の状況と照らし合わせて軌道修正したり、違いを考察したりすることによって、効率的な情報収集が可能となります。

 また、現場に出向いたときは「五感」を研ぎすませて、感じ取ったものを文書に盛り込むことで、キラリと光る報告書や提案書になると池上さんは述べられています。これは引きつける文書を書く時のいいポイントですね。
 
 最期に、出来上がった文章を磨きをかけるコツを列挙します。

    ・プリントアウトして、誤字脱字や論理展開のおかしい箇所を見つける。
    ・文章を長さに応じて寝かし、新たな気持ちで推敲する。(一晩〜一週間)
    ・音読して、文章のリズムや回りくどい表現を見つける。
    ・「そして,それから」、順接の「が」、「いずれにしても」が含まれていないか確認する。

《3.惹き付けるためには?》

 大勢の聴衆の前で話すときなどは、相手の興味を引く工夫をするだけで、聞いてもらえる人の数が増えますね。そのときに、わざと反対とことをいったり、意外な話から始めてみたり、時制を逆転したりすると、聴衆の心をつかむことができるのだそうです。


【読書後の感想ひとこと】

 伝える能力を、間接的に上げるために、落語を鑑賞することを池上さんは勧められていました。HACKシリーズの小山さんや池尻さんも落語にヒントを得ていると読んだような気がします。


【関連記事】

● PHP研究所 THE 21 2008年 08月号
  本書は、THE 21を読んでいて、読みたくなった一冊です。


【今日の折り目】

23折/205ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★★☆☆ ☆☆

今月は、あと4冊!


【バックリンク】

◦ 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月25日金曜日

105: 人生に必要な荷物 いらない荷物


ディック・J・ライダー,デイブ・A・サピーロ,日本ウイルソン・ラーニングワールドワイド,枝廣 淳子

人生に必要な荷物 いらない荷物

2005

 今日は、『人生に必要な荷物 いらない荷物』をご紹介します。『大金持ちをランチに誘え!』を翻訳されていた枝廣 淳子さんが、この本を初めて翻訳したときのエピソードを書かれていたので読みたくなりました。自分が読むには少し早い気がしましたが、これからの人生を考えるためにこの本を読みました。


【目次】

序文
プロローグ あの問いかけが、すべての始まり
第一章 これだけあれば、幸せなのか?
第二章 自分の荷物を解いてみる
第三章 仕事というカバンを開ける
第四章 人間関係の荷物を解く
第五章 自分の場所を見つけ出す
第六章 すべてのカバンを詰め直す
第七章 自由への道はここにある
エピローグ 人生の重荷を解き放つ
文庫版訳者あとがき


【注目の3ポイント】

《1.これが全部あれば、それで幸せなのか》

 筆者は、収納力に優れたリュックを担いで旅をしていたそうです。旅の途中で、マサイ人と出会い仲良くなりました。槍と棒しか手にしていない彼は、筆者のリュックがとても気になっているようでした。そこで筆者は、誇らしげに、リュックの中から旅に必要になるであろうさまざまな道具を取り出して、彼にならべてみせたのだそうです。それを見た彼は、熱意のこもった口調で次のように言ったそうです。

「これが全部あれば、それで幸せなのか?」

《2.笑って、笑って、笑って》

 ジョージ・アシャフの言葉が紹介されていました。

「悩みごとは全部古い背嚢に詰め込んで。さあ、笑って、笑って、笑って」

《3.荷物を軽くするために踏み出す一歩》

 この4つの問いには、簡単に答えることは出来ないですし、また考えたからといって、ものごとが変わるというものではありません。でも、考えてみることは大きな一歩です。自分の荷物を軽くしたいと願うすべての人が、踏み出さねばならない一歩なのだそうです。

1.なぜ、この仕事をしているのだろうか?
2.なぜ、この人間関係に関わりをもっているのだろうか?
3.なぜ、ここに住んでいるのだろうか?
4.なぜ、これが自分の目的だと思っているのだろうか?

【読書後の感想ひとこと】

 この本は、読むのにとても時間が掛かりました。これからも何度も読み返すと思います。最期に、気になる一言を抜き書きしておきます。

子どもたちがいるあいだに楽しみなさい。まばたきをするより早く大きくなってしまうから

人は自分の「天職」を選ばず、「天職」が人を選ぶ

目的豊かなライフスタイルを生きている人たちに共通する特徴
 ・自分自身の要求や欲望以上の目的を持っている。自分の人生や仕事が、より大きな世界のなかにどのように組み込まれているかという感覚を持っている。
 ・もっとも貴重な通貨のまわりに、はっきりと境界線を引いている。
 ・障害に直面したときに素晴らしい適応性を発揮する。
 ・身軽さがある。自分が背負っている荷物を、重荷と感じない感覚である。

目的豊かなライフスタイルの公式
 〜(才能+情熱+環境)×ビジョン=目的豊かなライフスタイル

自分の目的を現在形で書き、いつも目の前のものにしておくことが大切だ。


【関連記事】

● ダン・ケネディ,枝廣 淳子 大金持ちをランチに誘え!
  今回紹介した本と同じく枝廣 淳子さんが翻訳された本です。


【読みたくなった本】

  ■ マーシャ・シネター ワクワクする仕事をしていれば、自然とお金はやってくる 2001


【今日の折り目】

24折/299ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★★☆☆☆ ☆☆

今月は、あと5冊!

***

2008年7月24日木曜日

104: の回転が50倍速くなる脳の作り方


頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~

苫米地 英人

2007

 今日は、苫米地 英人 先生の『頭の回転が50倍速くなる脳の作り方』をご紹介します。先日、『英語は逆から学べ!』を読んで、この本も気になったので読んでみました。頭の回転数を上げる方法を学びたいと思います。

 サッカー選手の一流と二流の分かれ目は、俯瞰能力の有無であると苫米地先生は述べられています。このことは、よく中田選手について言われていることですね。一流選手は、目の前のボールを追うのだけではなく、試合全体を空から見渡すように把握できる能力があるそうです。

 また、「勉強ができる人」と「頭が良い人」の決定的な違いも、「高い視点を持っているか」と言うことだそうです。「高い視点を持つ」ということを、苫米地先生は「抽象度が高い」と表現しています。抽象度の上げる方法が今回の学びの標的ですね。


【目次】

はじめに
Chapter 1 脳を鍛えても頭は良くならない!〜最新!機能「脳」科学が解明した最速・超効率の学習法とは?〜
Chapter 2 なぜ、大人になってから外国語を学ぶと上達が遅いのか?〜「英語脳のつくり方」に学ぶクリティカルエイジ克服法〜
Chapter 3 ようこそダ・ヴィンチ・プログラムの世界へ〜誰でもできる加速学習プログラムのメカニズム〜
Chapter 4 あなたの能力を50倍にする基本ステップ〜もっとも学習に適した「脳のつくり方」「集中力のつけ方」〜
Chapter 5 どんな試験でも最速で合格する脳のつくり方〜「記憶力アップ」&「速読」トレーニング〜
Chapter 6 最速で目標達成する「新しい脳」のつくり方〜あらゆる問題解決、目標達成を可能にするIQアップ・トレーニング〜
特別編 夢をかなえる「新しい脳」のつくり方—上級トレーニング「パラレルタイムライン・ダ・ヴィンチ・ワーク」〜
おわりに


【注目の3ポイント】

《1.どうやって回転数を上げるのか?》

 抽象度が高い思考になるということは、「抽象度の高い空間に対して身体性を持って操作している」という状態になっていることなのだそうです。つまり、本来触れることが出来ない世界に触れるということですね。この状態になるためには、物事を解釈し、深く説明するというトレーニングが良いそうです。

《2.英語脳を作るためにするべきことは?》

 脳には、語学学習に最適な年齢ゾーンがあるそうです。これはクリティカルエイジ(0-13歳くらい)と呼ばれ、この時期を過ぎると語学の習得が難しくなると言われています。しかし、苫米地先生はこのクリティカルエイジは克服することが可能だと断言しています。『英逆』でも記事にした通り、脳の中に新しい空間を作ることで克服できるのだそうです。

 では、新しい領域はどうやって作るのでしょうか?その基本ステップを書き出しておきます。

    ステップ1 リラックス状態をつくる
    ステップ2 コンセントレーション(集中)状態をつくる
    ステップ3 超並列脳をつくる

 このステップは、ミカン集中法ととても似ていますね。フォトリーディング講座を受けた方は気づかれたかもしれませんね。『仕事に活かす集中力のつくり方』で紹介した辻メソッドでもミカン集中法に似た方法がありました。学習の準備としてこのような手続きが非常に有効であることを再度認識させられました。

 苫米地先生は、このステップ1が抽象度を上げるために必要だと述べられています。

 最後に、英語脳の早く作るコツをピックアップしておきます。『英逆』の記事も参考にしてください。

    ・日本語脳の活性化を抑える
    ・次の展開を予測する
    ・海外ドラマを見続ける

《3.夢を変えるとは?》

 目次を読んでいて、苫米地先生が夢をかなえることについて言及されていたので気になって読みました。「パラレルタイムライン・ダ・ヴィンチ・ワーク」という方法が解説されていて、これによって夢をかなえた現在を生み出すことができるのだそうです。

 「未来にしっかりと臨場感を持てば、過去の記憶のそれぞれが、それにふさわしいものとして解釈されるのである」と苫米地先生は説明されています。さらに、望ましい未来に合わせて、実際に現在や過去が変わることにもなるそうです。


【読書後の感想ひとこと】

 苫米地先生は、セミナーも開催されているそうですので、参加してみたくなりました。


【関連記事】

● 苫米地 英人 英語は逆から学べ!
  苫米地先生の英語脳についてフォーカスした本を紹介しています。クリティカルエイジについても本書でしく説明されています。 

● 辻 秀一 仕事に活かす集中力のつくり方
  高い集中力を維持するための柔軟なセルフコンセプトを作る方法もミカン集中法に似ています。

● ポール・R・シーリィ あなたもいままでの10倍速く本が読める
  ミカン集中法について書かれた本を紹介しています。

● 築山 節 脳が冴える15の習慣
  頭の回転数を上げる方法について記事にしています。

● 池谷 裕二 だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法
  池谷先生も脳科学者です。


【読みたくなった本】

  ■ 苫米地 英人 脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~ 2006
  ■ 苫米地英人 年収が10倍アップする 超金持ち脳の作り方 2008


【今日の折り目】

16折/183ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
★☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと6冊!

【バックリンク】

◦ 速読法と記憶法
◦ 脳を鍛えれば今までの10倍うまくいく
◦ 頭の回転をよくする74の方法
◦ 【コラボ書評 with 読書I/O日記 #001】ブレインハックス


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2008年7月23日水曜日

103: THE 21 2008年 08月号


THE 21 2008年 08月号

PHP研究所

2008

 今日は、THE 21 2008年 08月号『読まれる文書 vs. 捨てられる文書』をご紹介します。より良い文章を書くために、この本を読みました。

 文章作成に関するたくさんの本を読んできましたが、また新たな気づきがありました。今回も多くのコツが満載でしたので、ピックアップして説明していきましょう。


【目次】

総力特集:読まれる文書vs.捨てられる文書
 《第1部》プロフェッショナルの「使える文書術」
   相手の考えを予測してトーンや文体を変えよう 大前研一
   樋口裕一教授のワンポイント文章指導 樋口裕一
   フレームワークをつくって情報を流し込もう 江幡哲也
   読むメリットを感じさせるひと言を添えよう 梅森浩一
   相手が欲するものをギリギリまで考え抜こう 原尻淳一
   24時間体制でアイデアをストックしておこう 野口美佳
   “名文”ではなく“名案”を熱意をもって書こう 清水義範
 《第2部》実践! “絶対に読まれる”文書テクニック
   上司&顧客の評価が上がる文書vs.下がる文書 冨永敦子
   第一線で活躍するビジネスパーソンの文書術
   「文書作成の達人」になるためのブックガイド
特集:時代を切り拓く「A‐30(アラサー)リーダー」の仕事術
 “仕事の方向性”を最初にしっかりと定めよう 高野秀敏&西山昭彦
 若きチームリーダーの“周囲を活かす”仕事術
 メンバーと切磋琢磨しながら互いに成長しよう 齋藤麻紀子


【注目の3ポイント】

《1.文書作成の達人の教え》

文書作成の達人3人の教えを書き出しておきます。

 大前研一氏:文章を速く、狙い通りに書く効率的な方法

    「論旨の骨格を固めてから書きはじめる」


 原尻淳一氏:物事の習得の極意

    守・破・離

    「守」は、師匠の型を真似ること。「破」は、学んだ型を分解してアレンジすること。「離」は、それらを再構築すること


 清水義範氏:ビジネス文書の重要な3点

    1.名文信仰を捨てよ。
    2.熱意や情熱、意欲を伝えよ。
    3.先輩の文章例に習え。


《2.ダメ文章ビフォーアフター》

 ビジネス文章の作成手順について、冨永敦子先生の解説が掲載されています。まず、手順について示しましょう。

    1.読み手と書く目的を意識する。
    2.情報を集める。
    3.情報を整理する。
    4.文章をチェックする。
    5.文章を修正する。

 1.のステップは、山田ズーニーさんの『伝わる・揺さぶる!文章を書く』の文章のゴールに必要な7つの要件でもまとめた通りです。

 3.のステップは、書くべき事項を分類し、項目を取捨選択し、説明の順番を決定するという段取りに分解されます。

 4.と5.のステップが分けられているのがポイントで、同時に作業することによる脳のワーキングメモリの不足によるミスを防ぐ意味があるそうです。まず全体を見渡して、詳細を検討するということですね。これはとても参考になりました。また、文書のチェック時には声に出して読むと、わかりにくい箇所や不自然な文章が発見しやすいのだそうです。

 
《3.文章作成プチトリビア集》

 その他、文書作成時に参考になるトリビアを書き出しておきます。

1.行頭番号と記号の順番にはルールがある。
 Ex. 1: ◆ → ■ → ● → ◎ → ○ → ・
 Ex. 2: I → 1 → (1)

2.スライドに書く文字は一文字でも少なくする。

3.読点の一般的なルール
 (1) 文の主題となる語のあとに打つ
 (2) 文頭の副詞や接続詞のあとに打つ
 (3) 対等の関係で、並列する語のあとに打つ
 (4) 条件、制限をあらわす語句のあとに打つ
 (5) 漢字やひらがなが続いていて、読みにくいときに打つ

4.接続詞の多用は、幼稚な印象を与える。

5.1シート1メッセージ


【読書後の感想ひとこと】

 OECD(経済協力開発機構)の学習到達調査によると、日本人の読解力が最近低下しているそうです。読解力と文章力はリンクしているので、文章力の低下も懸念されています。論理的な文章を書く訓練をしないといけないですね。


【関連記事】

● 山田 ズーニー 伝わる・揺さぶる!文章を書く
  文章のゴールと7つの要件についてまとめています。


【読みたくなった本】

  ■ 柴田 励司 「仕事力」のある人、ない人 2008
  ■ 藤巻 幸夫 チームリーダーの教科書―図解 フジマキ流 アツイチームをつくる 2005
  ■ 池上 彰 伝える力 2007
  ■ 柏木 理佳 30分間でキャリアの磨き方がわかる本 2007
  ■ THE21編集部 すぐに使える!仕事ができる人の話し方 2007
  ■ 松田 公太 仕事は5年でやめなさい。 2008


【今日の折り目】

18折/112ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと7冊!

【バックリンク】

◦ 伝える力
♪ 【週間ランキング】7/21 ~ 7/26【第1位】
◦ すぐに使える!仕事ができる人の話し方
◦ 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門

***

2008年7月22日火曜日

102: すぐ結論を出せる考える技術・話す技術


すぐ結論を出せる考える技術・話す技術

和田 秀樹

2007

 今日は、和田 秀樹 先生の『すぐ結論を出せる考える技術・話す技術』をご紹介します。この本を読んで、深く考え、素早く結論を出したいと思いました。

 イエスかノーかと聞かれると、悩むことも多いですね。プロローグには、『結論は同時に提案や仮説でもある。それを理解している人は、二者択一の金縛りから抜け出せる。』と書かれていました。二者択一から一歩進んだ代替案や折衷案を考え出すといいということですね。


【目次】

プロローグ 「結論の早い人」は朗らかに生きられる!
第1章 大胆に考え方を変える「キーワード」を探せ
第2章 つねに「三つの根拠」を頭の中に張りめぐらそう
第3章 「三つの選択肢」で生きるのが楽になる
第4章 すぐ結論を出せる人は、成功する
第5章 より「マシ」を選べばすぐ結論が出る
第6章 知って得する「すぐ結論を出す」方法
エピローグ ダメならやり直せば済むのが人生です


【注目の3ポイント】

《1.早く結論を出すためには?》

 対立的な二者択一で結論を出そうとすると、迷いが生じることがありますね。そのようなときは、自分なりの3つめの選択肢を用意すると良いそうです。この時なるべく違う視点からの選択肢を設定することがコツです。そうすることによって、もとの2つ以外の点から3つ目の案の良いところが際立つとともに、選べる余裕が生まれるからでしょうね。

 また、話し合って結論を出す場合は、他人の意見を肯定することが最も大切なのだそうです。これは、否定されることによって引き起こる感情的なやり取りを封じるとともに、出された案をもとに建設的な意見として自分の案を提示しやすくなるというメリットがあります。和気藹々と議論を進めながら、いろいろな意見をまとめ、進めていくと結論に着実にたどり着くことが出来ますね。

 「総論」「分析」「懸念」が中心の議論の場合は、結論までに時間がかかります。このような場合は、具体的なプランを出すのがコツだそうです。具体的なプランはたたき台になります。たたかれることによって、プランはさらに実現可能な結論に向かって進むということです。

《2.論理的に話すためには?》

 和田先生の有名な論理的に話すコツに、“根拠は3つ”があります。3つ根拠を指し示すことで、「深く」「早く」「正しく」結論を出すことができるそうです。「根拠は3つ」の私のイメージを紹介します。三脚と衛星です。三脚は、物を安定に倒立させる必要最低限の構造ですね。また、衛星は、地球上をカバーするために、3箇所に打ち上げられると聞きます。これも必要最低限なのかなと勝手に想像しています。ちなみに、4つ以上の根拠には無駄が多いのだそうです。

《3.マシなほうを選ぶとは?》

 「やらないよりマシ」「何もしないよりマシ」と考えるだけで、少しずつ進歩します。いい口ぐせにしたいですね。


【読書後の感想ひとこと】

 買い物をする時、何かを我慢する時、迷った時にも3つの根拠が応用できるそうです。こうすることによって、スッキリと納得した結論を出すことが出来るためです。積極的に考えていきたいですね。


【関連記事】

● 図解 あの人はいつ勉強しているのか
  和田氏先生の勉強法が紹介されている本を紹介しています。


【参考サイト】

* 和田秀樹のヒデキワダ・ドットコム
  和田先生の公式サイトです。


【読みたくなった本】

  ■ 和田 秀樹 「場の空気」を読むのが上手な人下手な人 2007
  ■ 和田 秀樹 頭のいい人の「質問力」と「返事力」 2007
  ■ 和田 秀樹,大塚 寿,奈須 正裕,植木 理恵 部下のやる気を2倍にする法 できる和田 秀樹 上司のモチベーション・マネジメント 2004
  ■ 和田 秀樹 <疑う力>の習慣術 2004


【今日の折り目】

25折/182ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと8冊!

【バックリンク】

◦ 頭の引き出しが多い人の習慣
◦ 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門


***

2008年7月21日月曜日

101: 論文捏造


論文捏造

村松 秀

2006

 今日は、村松 秀さんの『論文捏造』をご紹介します。村松さんは超伝導に関する至上空前の捏造事件をNHKのドキュメンタリーとしてまとめられたそうです。どのような事件なのか?、なぜ捏造が起こったのか?、どうしたら捏造を防げるのか?を学ぶために、この本を読みました。


【目次】

はじめに
プロローグ
第1章 伝説の誕生
第2章 カリスマを信じた人々
第3章 スター科学者の光と影
第4章 なぜ告発できなかったのか—担保されない「正しさ」
第5章 そのとき、バトログは—研究リーダーの苦悶
第6章 それでもシェーンは正しい?—変質した「科学の殿堂」
第7章 発覚
第8章 残された謎
第9章 夢の終わりに
エピローグ
放送歴・受賞歴・番組スタッフ一覧


【注目の3ポイント】

《1.どのような事件なのか?》

  若きドイツ人物理学者であるヤン・ヘンドリック・シェーンがベル研で引き起こした史上空前規模の論文捏造事件です。3年間に16もの論文が捏造され、その中には科学雑誌の最高峰である「サイエンス」や「ネイチャー」も含まれていました。

 シェーンは超伝導について研究をしていました。たとえば超伝導状態では、電気抵抗が全くないため、電気エネルギーをロスすることなく世界中に送ることも可能になるそうです。そのため、社会的にも非常に関心の高い学問分野の一つだということです。

《2.なぜ捏造が起こったのか?

 ベル研を取り巻く財政的事情、専門性の高い最先端の研究領域、論文の共著者のネームバリュー、シェーンの人柄、科学雑誌の話題性の高い研究への依存、チームリーダーのバトログの思惑など原因は、複雑に絡み合い多くの捏造につながっていったそうです。

《3.どうしたら捏造は防げるのか?》

 シェーンの不正は大学から始まっていたそうです。したがって、学生には、これまで以上に科学的なリテラシーとともに倫理を伝える必要があると思います。それと同時に、日々の実験生活から結果の信憑性を議論し合う必要があると思いました。

 また、パドログを含め論文の共著者となった共同研究者の多くは、シェーンの実験や生データを見たことがなかったそうです。これからは、こうした確認の時間も十分にとる必要があると思いました。

【読書後の感想ひとこと】

 バトログの著者への感謝の念が記されているとおり、ジャーナリストとして、非常に客観的かつ真相に踏み込んだレポートになっていました。科学界の事件を追跡した良書ですので、おススメします。


【読みたくなった本】

  ■ ウイリアム・ブロード,ニコラス・ウェイド,牧野賢治 背信の科学者たち 論文捏造、データ改ざんはなぜ繰り返されるのか 2006
  ■ 李成柱,淵弘 国家を騙した科学者 「ES細胞」論文捏造事件の真相 2006
  ■ 米国科学アカデミー,池内 了 科学者をめざす君たちへ—科学者の責任ある行動とは 1996
  ■ 山崎 茂明 科学者の不正行為—捏造・偽造・盗用 2002


【今日の折り目】

25折/333ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと9冊!

***

2008年7月20日日曜日

【週間ランキング】7/14 ~ 7/19

 日曜日は、今週読んだ本の『折り目と満足度』から計算したポイントをカウントダウンします。本のタイトルは、本ブログの記事にリンクしています。


【第6位】 66 p 決断力

決断力

羽生 善治

2005

【第5位】 71 p 英語は逆から学べ!

英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き

苫米地 英人

2008

【第4位】 76 p サラリッチの法則

サラリッチの法則―「年収1000万円超の会社員」になる7つのルール

中村 一晴

2007

【第3位】 80 p テンションを上げる45の方法

テンションを上げる45の方法

中谷 彰宏

2005

【第2位】 85 p 理系のための口頭発表術

理系のための口頭発表術

R.H.R. アンホルト,鈴木 炎

2008

【第1位】 88 p 大金持ちをランチに誘え!

大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」

ダン・ケネディ,枝廣 淳子

2007

【ちょっとひとこと】

 今週の平均は78 pでした。

 今週は、smoothさんやmasterさんからコメントを頂いて、嬉しい一週間でした。

 今週も、このブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。


【読書カウンター】

今月は、あと10冊!

***

CD #8: Bossa@NILO / Nilo Koizumi


Bossa@NILO

小泉ニロ

2007


 近所のお店で発見しました。セカンドアルバムも出されているそうです。ボサノバをさらっと聴かせてくれます。ちゃりんこ好きな素敵な方です。

【参考サイト】

* NILO Koizumi Official WebSite
* NILO Koizumi Official Blog

2008年7月19日土曜日

100: 大金持ちをランチに誘え!


大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」

ダン・ケネディ,枝廣 淳子

2007

 今日は、ダン・ケネディさんの『大金持ちをランチに誘え! 』をご紹介します。この本は、『サラリッチの法則』の中村さんのオススメの一冊です。大物をランチに誘う前の予習にと、この本を読みました。


【目次】

はじめに
訳者序言
読者に質問します。
お気に入りの物語
教訓
第1章 がんじがらめの牢獄「あなた自身」から脱出する方法—自由に生きるためのたったひとつの鍵
第2章 自分の人生を生きる「奇跡の公式」—いつまでチャンスを棒に振り続けるの?
第3章 成功に必要な情報を確実に手に入れる方法—稼げるプロになるための速習七則
第4章 他人のいいなりにならない方法—いらない荷物を下ろし、新しい力を得る
第5章 大きく「稼ぐ」ための方法—一発逆転の成功法則
第6章 不安を克服するための方法—他人がどう思うかなんて関係ない!
第7章 内なる助言者の声に耳を澄ませ!—「黄金の直観」を研ぎ澄ます
第8章 最強の人脈を手にする方法—大金持ちをランチに誘え!
第9章 あなたの給料を少なくとも二倍にする方法—まず、自らの価値を三倍にせよ
第10章 売り込みの達人になる方法—自らの価値を激増させる秘策
第11章 「行動の最大化」こそが最大の成功を生む—やれることをすべて「同時に」やる
第12章 どん底からはい上がって成功を手にする方法—成功は失敗への対処法で決まる
エピローグ
答え


【注目の3ポイント】

《1.給料を2倍にするためには何をすべきか?》

 重要な真実が紹介されています。

「ある種の仕事は、時給ほどの価値しかなく、それは永遠に増えることがない」

 但し、この裏側には思いどおりに収入を増やす秘訣が隠されています。

「ある人がほかの人よりも多くのお金を得ているのは、自分自身の価値をより大きなものにしたためである」

 とは、アール・ナイチンゲールの言葉だそうです。自分に投資し、価値を高めることが高い収入に結びつくということですね。

《2.成功に必要な情報とは?》

 ダン流稼げるプロになるための速習七則が載っていました。この七則は、専門知識を即習するためのものです。ダン氏は、専門知識を習得するのはそれほど大変なことではないと主張しています。確かに、効率的に学ぶための7つのコツであることは間違いないですね。

《3.ランチに誘った大物から何を聞くか?》

 成功者とランチを一緒に食べて、彼らの経験を聴かせてもらうことを勧めています。その一つが紹介されています。ともに仕事をする仲間として最適なのは、成功を心から願い、能力を信頼し、かつ革新的で、概して楽観的な人でなくてはならないのだそうです。

 成功の秘訣を聴き集めたいですね。


【読書後の感想ひとこと】

 訳者序言を読んで、翻訳された枝廣 淳子さんがとても面白い方だなあと思いました。『朝2時起きで、なんでもできる!』を書かれた方なのですね。読んでみようと思います。


【関連記事】

● 中村 一晴 サラリッチの法則


【読みたくなった本】

  ■ アル・ゴア,枝廣 淳子 不都合な真実 2007
  ■ 枝廣 淳子,小田 理一郎 なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方 2007
  ■ 枝廣 淳子 朝2時起きで、なんでもできる!  2006
  ■ ディック・J・ライダー,デイブ・A・サピーロ,日本ウイルソン・ラーニングワールドワイド,枝廣 淳子 人生に必要な荷物 いらない荷物 2005


【今日の折り目】

33折/220ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと10冊!

【バックリンク】

♪ 【週間ランキング】7/14 ~ 7/19【第1位】
◦ 人生に必要な荷物 いらない荷物


***

2008年7月18日金曜日

99: 英語は逆から学べ!


英語は逆から学べ!~最新の脳科学でわかった!世界一簡単な外国語勉強法~特殊音源CD付き

苫米地 英人

2008

 最近、英語にとても興味をもち始めています。英語で論文を書いたり、出版社とメールでやり取りしたり、会議が英語だったり。「しっかりせな、ついていけへんやん!」と自分にはっぱかけています。ということで、今日は、苫米地 英人 先生の『英逆』をご紹介します。なるべく早く英語を習得するために、この本を読みました。

 まえがきを読みました。衝撃の事実が明らかにされています。苫米地先生は、経産省と文科省の官僚に会う機会があったのだそうです。それで、経産省の方々は英語が普通に話せたのにも関わらず、文科省の方々は「英語は話せません」と言ったそうです。これには驚きました。この一件から、苫米地先生は『このことからも日本の英語教育がもはや機能していないことは明らかです』と述べられていて、自分も深く頷いてしまいました。

 脳機能学者としての視点から書かれたこの本で、語学学習のツボをつかもうと思います。


【目次】

まえがき
Chapter 1 なぜ、大人になってから英語は学べないのか?—最新の機能脳科学が解明したクリティカルエイジ(脳の学習限界年齢)とは?
Chapter 2 日本の英語教育では英語ができるようにならない理由—はるか昔の言語学をもとにつくられた教育方法では意味がない!
Chapter 3 すべての人が生まれたときから「英語センス」を持っている!—最新の機能脳科学が解明した「脳が言語を学ぶメカニズム」とは?
Chapter 4 赤ちゃんと同じ方法で学ぶ!—50倍速英語脳プログラム 理論編
Chapter 5 ネットで話題の誰でもできる「英語脳のつくり方」—50倍速英語脳プログラム トレーニング編
あとがき


【注目の3ポイント】

《1.逆から学ぶとは?》

 タイトルにある“逆から”が少し気になりました。それで、注目キーワードとして読みましたが、明確にこれに関して言及されている部分は見当たりませんでした。これまでの学び方を止めようということかなと解釈しました。

 苫米地先生は文法を学ぶ必要性を重視していないそうです。その根拠として、「ユニバーサル文法説」という学説を挙げています。

 「脳は生得的に文法能力は潜在的に持っていて、あとは言語ごとに経験によりパラメーター(設定)を調整するだけ」

 このパラメーターの設定を変えるためには、脳の中に新たな言語空間を作ってしまうと良いそうです。ちょうど新しい本棚を買って、そこを洋書コーナーにしてしまうイメージでしょうね。日本語を混じらせないのがコツのようです。文法に固執しないでいいのは、学びやすくて良いですね。そもそも日本語もそれほど真面目に文法を覚え込まなくても話せますからね。子どもをみていると。

 新しい言語空間を作るということは、赤ちゃんが言葉を覚えるのと同じ過程をやり直せばいいということになります。赤ちゃんの言語習得過程に習うとは、「見る・聴く・感じる」「話す」「文法を覚える」のステップということです。苫米地先生の神経ネットワークの研究からもこの方法で、英語を習得することができると述べられていました。

《2.上達のコツとは?》

 文章の中に意味はないと、苫米地先生は述べています。文字にして書いてしまうと真意はなくなるということですね。ですから、映像を交えて英語を聴くようにする必要があるそうです。

 もう一つ面白いのが、他言語を使って生活している場合、言語生活時間の長いほうを脳が採用するということです。たとえば、英語を中心に使って暮らした日の夜は、英語で夢を見るのだそうです。だから、日常生活で英語を習得する際も、日本語より長く英語に接する時間をとるということもコツと言えます。

《3.学習のための脳の最適な状態とは?》

 徹底的なリラックス状態を作るのがいいそうです。その理由は2つあげられていました。

  1. Sense of reality(臨場感を感じるため)
  2. Mode of leaning(学習しやすい意識状態をつくるため)

 1つめは、言葉はそれが発せられた状況でしか意味をもたないからですね。2つめは、リラックスするほうが学習効率が良いからですね。フォトリーディングの“リー・ラックス”と同じですね。


【読書後の感想ひとこと】

 「逆から・・・」というタイトルなので、何が逆なのかを考えてしまいました。カバーをはがすと裏には上下逆さまにロボットが文字を読む絵が描かれていました。これが答えでしょうか??小山さん流のフォトリーディングを思い出しました。

 kanakoさんのブログ『shabby chic diary~フランス好きなワタシの日記~』で、本書のポイントがまとめられていますので、興味をもたれた方は参考にしてみてください。


【関連記事】

● 小山 龍介 STUDY HACKS!
  フォトリーディング時に小山さんは本を逆さにするそうです。もちろん普通にしていてもよいと思います。

● 
池谷 裕二,糸井 重里 海馬/脳は疲れない
  脳の特徴について書かれた楽しい本です。

● 池谷 裕二 だれでも天才になれる脳の仕組みと科学的勉強法
  脳科学者の観点から書かれた勉強法の本です。


【参考サイト】

* ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog:「英語は逆から学べ」の見本が届いてた

* shabby chic diary~フランス好きなワタシの日記~:英語は逆から!?
  絶対にやってはいけない英語勉強法についてまとめられています。


【読みたくなった本】

  ■ 苫米地 英人 頭の回転が50倍速くなる脳の作り方 2007


【今日の折り目】

21折/171ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと11冊!

【バックリンク】

◦ 頭の回転が50倍速くなる脳の作り方
◦ 勉学術

***

2008年7月17日木曜日

98: テンションを上げる45の方法


テンションを上げる45の方法

中谷 彰宏

2005

 今日は、中谷 彰宏さんの『テンションを上げる45の方法』を読みました。Masterさんの『オンライン書評図書館』で紹介されているのを見て、ハイテンションになろうと読むことにしました。

 まえがきを読んでみました。

 「めんどうくさいからいいです」というのは、すべての努力や工夫からの逃避です。

 めんどうくさくてもやりたいのが、本当に好きな仕事です。

 めんどうくさいことを乗り越えてでも、好きな趣味や仕事をやりたいという思いが、あなたのテンションにつながるのです。

 今私は、大好きな仕事をしています。なかには、面倒くさい雑用もありますが、やっているうちに熱中していることもあります。ですので、そういう仕事が発生しても、最近は面倒くさくなくなってきています。確かに、「面倒くさい」という言葉は、テンションを下げることはあっても、上げることはあまりないでしょうね。


【目次】

まえがき
第1章 「テンション」イコール「緊張」ではない。
第2章 「マイ○○」で、テンションが上がる。
第3章 レベルの高いところで、負けよう。
第4章 いいアイデアは、「構想5秒」。
あとがき


【注目の3ポイント】

《1.高いテンションがなぜ必要なのか?》

 場を盛り上げるとみんながハッピーになります。テンションの高さのレベルで、人間関係やネットワークは広がります。テンションの高い人は、テンションの高い人同士のネットワークがあるそうです。テンションは高いにこしたことありませんね。

《2.テンションを上げる》

 テンションを上げるには、パートナーがいるそうです。当然、自分のテンションをあげてくれる人です。また、継続しているとテンションは上がってくるそうです。このブログもきっとそうですね。

 何かを始める時は、マイボールのように自分用の道具を持つほうが良いそうです。カッコいいですしね。

 インプットとアウトプットにもテンションが関わっているそうです。つまり、どちらのステップでもテンションは上がるのだそうです。思いついたらポンポンアウトプットするとテンションも上がるのですね。「構想は5秒でいい」という中谷さんの言葉が心に残りました。
 
《3.テンションを維持するためにすべきこと

 テンションの低さは伝染するそうです。これは注意しないといけませんね。中村さんの『サラリッチの法則』を思い出しました。テンションの低い集まりは避け、その代わりに、テンションの高い仲間を増やすとよいですね。


【読書後の感想ひとこと】

 以前にも書きましたが、中谷さんの文章は読むと元気になりますね。この本は中谷さんが書くからこそテンションが上がるのだと思います。Masterさんも「テンションが上がったりやる気が出てきてポジティブになれる。」と記事に書かれています。人に元気を与えられる中谷さんの文章は、やっぱりいいですね。


【関連記事】

● 斎藤 孝 働く気持ちに火をつける
  テンションを上げることが大事だと斎藤先生は述べています。

● 中村 一晴 サラリッチの法則


【参考サイト】

* オンライン書評図書館 -Blue Sky Horizon-:テンションを上げる45の方法


【今日の折り目】

26折/161ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと12冊!

***

2008年7月16日水曜日

97: 決断力


決断力

羽生 善治

2005

 今日は、羽生 善治 棋士の『決断力』をご紹介します。「直感の七割は正しい」という帯に引かれ、購入しました。決断力を高めるために、この本を読みました。

 『若い私ですら一局が終わると疲れ果て、翌日は身動きするのもつらいほどである。』『一局終わると体重が二、三キロ減ってしまう。』『将棋は自分との孤独な戦いである。追い込まれた状況からいかに抜け出すか。』というとても過酷な将棋の世界で羽生氏は活躍されています。


【目次】

はじめに
第1章 勝機は誰にもある
第2章 直感の七割は正しい
第3章 勝負に生かす「集中力」
第4章 「選ぶ」情報、「捨てる」情報
第5章 才能とは、継続できる情熱である


【注目の3ポイント】

《1.論理思考の限界》

 将棋の場合、含みのある手がだいたいは妙手となる。これをお互いがくり返すため、盤面は果てしなく複雑になっていく。論理的な思考ばかりしていると、局面が複雑になり答えがわからなくなると、判断が難しくなるのだ。

 論理的な思考で複雑なことを考えるのには限界があるということですね。どんな複雑な局面にも“ツボ”があり、それを直感的に見つけ出すことはできるそうです。また、シンプルに考えるのも良いそうです。

《2.真似が創造性を作りだす》

 『「真似」から「理解する」へのステップが想像力を培う』と羽生氏は述べています。コンピュータ時代になって、対局の保存と研究が飛躍した現在でも、実際に盤の上で考えて戦術を学ぶ過程にこそ得られるものがあるということです。どうさしたか、ではなく、なぜさしたか、他の方法はないかといった試行錯誤の蓄積が創造性のベースになるのでしょうね。

《3.八面玲瓏》

 八面玲瓏(はちめんれいろう)とは、いつも透き通った心静かな気持ちという意味を含んでいるそうです。この言葉を羽生氏は座右の銘にしているそうです。精神を落ち着ける必要があるのは、特に対局に一番影響を及ぼすのが、「怒」の感情だからだそうです。

 思考は感情に支配されますからね。心を常に安定させなければいけませんね。


【読書後の感想ひとこと】

 羽生棋士の思い出から日常生活まで語られた本でした。実用的でありながらも、エッセイ的にも読めるいい本でした。


【今日の折り目】

21折/201ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★☆ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと13冊!

***

2008年7月15日火曜日

96: 理系のための口頭発表術


理系のための口頭発表術

R.H.R. アンホルト,鈴木 炎

2008

 今日は、smoothさんのブログで発見した『理系のための口頭発表術』をご紹介します。まさに、自分が読むべき本が紹介されていたので、即買いでした。じっくり読んで、プレゼンが上手になるように勉強しました。

 この本は、アメリカで10年間教科書として、何千人もの学生に使われてきたのだそうです。著者のアンホルト先生のプレゼンも定評があり、これまでにたくさんの講演をされているそうです。

 内容は、プレゼンへの心掛けや具体的な方法が載っていますが、随所にアンホルト先生の経験談やユーモアが散りばめられていて、とても読みやすいです。

 プレゼンの大切さについて、著者の意見を引用しておきましょう。

 魅力的で、うまく構成されたセミナーを行う技術はしばしば、われわれの専門家としての評価と、将来の成功を決定する。

 これは読まずにいられませんでした!


【目次】

はしがき
訳者まえがき
序論
第1章 いかに準備すべきか
第2章 「面白い話」の構造
第3章 視覚素材はこう使え(使うな)
第4章 「話し方」の技術


【注目の3ポイント】

《1.聴衆が主役》

 『プレゼンは相手にとってベネフィットがなければならない』とは、八幡さんの言葉です。(参考書籍をご覧下さい)つまり、発表は常に、聴衆を念頭において準備しなければならないと、アンホルト氏は言います。

 聴衆は、私の発表を聴いて、何を知りたいと思っているのか?私の発表は、彼らのどんな役に立つのか?このような質問を考えつつ発表の準備をすれば、うまくいく可能性が高い。

 この聴衆想定は、かなり効きます!実際試してみました。どうしたかを言います。

 まず、発表内容を聴いてほしい人に、予め発表内容を宣伝するとともに、彼らが持ち合わせている知識に合わせてスライドを作っていきました。次に、質問してくれそうな人を予測します。次に、その人がどう質問するかも推測します。そうすると、自然に質疑応答も準備万端になります。これをすると、結構充実した発表をすることが出来ましたよ。

《2.時間厳守》

決められた時間を越えることほど、発表を台無しにするものはない。

経験則としては、割り当て時間の80%の長さに話を留めるのが良い。
大ざっぱに言えば、パワーポイントのスライド1枚につき、だいたい1分の発表時間を割り当てれば良い。

 『計画した行程に必要最低限の食料を担いで山に入ってゆく登山家よろしく、セミナーを聴きに来る人々は、決められた時間内に話が終わることを望んでいて、その時間を過ごすのに必要な最低限の聴力エネルギーしか、持ち合わせていないのだ。発表者が終了時間をオーバーするやいなや、聴衆はいらいらし始め、落ち着かなくなる。』

 この喩え、とてもユーモラスであり、説得力がありますよね。決して時間超過してはいけないことを自分も肝に銘じておかねばなりませんね。リハーサルをするのがオススメなのだそうです。
 
《3.ストーリーと環世界》

 「セミナーへ行くときには、物語(ストーリー)を聴きたいと思っているんだ」とは、著者の同僚の言葉だそうです。事実を説明するのではなく、物語として聞き手に伝える。エイターテイメントでもありますね。

 「環世界」とは、生物が、その持てる感覚器官によって周囲を知る能力、その特有の総合的知覚作用ということだそうです。人それぞれの、知的な環世界を持っていることを想定し、互いの世界が重なり合うところで、物語を共有する。これが理想ですね。


【読書後の感想ひとこと】

 理系ならば、絶対「買い」だと思われ!(smoothさん風)交渉や、社内のミーティングにも充分応用可能だと思います。


【関連記事】

● 西村 克己 論理的な話し方が身につく本
  話す前の心がけとストーリー展開について、記事にしています。


【参考サイト】

* マインドマップ的読書感想文:【スゴ本!】「理系のための口頭発表術」はかなりキテます!


【参考書籍】

1.八幡 紕芦史 戦略的プレゼンテーションの技術―オープンな意思決定のために 2002


【今日の折り目】

32折/229ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★☆☆ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと14冊!

***

2008年7月14日月曜日

95: サラリッチの法則


サラリッチの法則―「年収1000万円超の会社員」になる7つのルール

中村 一晴

2007

 今日は、中村 一晴さんの『サラリッチの法則』をご紹介します。この本は、フォトリーディングセミナーで見つけました。効率的に仕事をこなして、稼げる社会人になりたいので、この本から学ぶことにしました。

 「どうしたら確実にスキルアップできるのか?」「どうしたらこの仕事を上手くできるようになるのか?」という観点から、本書は書かれています。

 フォトリーディングやマインドマップについてもふれられていました。

【目次】

はじめに
序章 高卒のフリーターがサラリーマンとなり、クビを宣告される毎日
第1章 なぜ、やってもやっても評価されないのか?
第2章 どうしたら脳みそは入れ替わるのか?
第3章 実際、何をやればいいんだろう?
第4章 誰でもできるサラリッチの習慣
第5章 会社も自分もトクするシステムを探せ!
第6章 本物の「マネージャー」を目指せ!
第7章 儲かる台を事前に見つけろ!
まとめ 今日からできる簡単なこと
おわりに
私をサラリッチにかえた10冊の本


【注目の3ポイント】

《1.サラリッチになるためのポイント》

  • 出世する社員は、やるべき仕事をキッチリこなし、やりたい仕事をやって実績をあげている。
  • 自分の成果に値段をつける。
  • 会社が勝つために、行動する。
  • 社長の指示を早く・正確にこなす。
  • 本物の管理職になる。
  • 会社や社長への愚痴は止める。

 これらの中村さんの言葉には、出世するためのエッセンスが濃縮されています。

 「自分の成果に値段をつける」は、セミナーで同席した人事担当者のエピソードからの法則です。野球選手の年俸交渉が例に出されていました。つまり、評価されるべき成果を出すことに集中するということですね。この観点は初めてです。是非、憶えておこうと思います。後半の“パチプロ”の勝つ戦略にも繋がることです。詳しくは本書の7章を読んでみてください。

《2.効率的に仕事をこなすためには》

 仕事の量と質を高めるためには、「作業と順番」が大切なのだそうです。少ない労力で最大限の成果をあげるために、作業行程を具体化し、型を作ってしまうことが必要です。また、精神論や根性論で仕事をこなすのではなく、訓練することも必ず必要です。

 本田直之さんのDMWLを思い出しました。これに加えて、目的とする状態をイメージしながら、やるべきことを具体的に考えていく必要性も学びました。

《3.人を動かす7つのキーワード》

  1. 行動レベルに置き換える。
  2. やらなくてはいけない状況をつくる。
  3. 目的を明確にし、理解させる。
  4. 繰り返し伝える。
  5. 発信方法を工夫する。
  6. 逆恨みをしない。
  7. 気づかせる!

 「行動レベルに置き換える」のは、有効な方法ですね。例えば、戸締まりに注意しましょうと言っても、効果がないということですね。そのままでは盗難が発生する可能性が高いままです。具体的に、指示すること(例えば、貴重品を置いておかない。各自で施錠する。)が必要だとわかりました。

 「目的を明確にし、理解させる」は、背景を伝えるということにも置き換えられますね。例えば、コミュニケーションをとるために集まっているのに、集まった目的やその背景を理解させていなければ、ただの雑談会になってしまうということです。

 「気づかせる」これが一番ですね。人間自分で必要に迫られなければ、動かないのは当然と心得るべきでしょうね。


【読書後の感想ひとこと】

 仕組みづくりに役立つ考え方が参考になります。自動的に仕事が進むように設計するということが大事だと学びました。不良社員だったとは信じられないくらい、大成功されているように思います。


【関連記事】

● 本田 直之 レバレッジ・シンキング
  仕事の仕組みづくりの必要性についてまとめています。


【参考サイト】

* 中村一晴の『サラリッチの法則』blog
* 中村一晴の不動産投資と再生術のサイト【不動産投資家大学】
  中村さんカッコいいですね。


【読みたくなった本】

  ■ 熊谷 正寿  20代で始める「夢設計図」-必ず“スピード成功”する5つの原則 2005
  ■ P・F. ドラッカー プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか 2000
  ■ ダン・ケネディ 大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」 2007
  ■ 斎藤 孝 「できる人」はどこがちがうのか 2001
  ■ 斎藤 孝 「できる人」の極意! 2005


【今日の折り目】

34折/239ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★☆☆☆ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと15冊!

【バックリンク】

◦ テンションを上げる45の方法
◦ 大金持ちをランチに誘え!

***

2008年7月13日日曜日

CD #7: blue breath 2 / omnibus


blue breath 2

omnibus

2006


 ジャズコンピです。夜に聞くことが多いです。

【週間ランキング】7/7 ~ 7/12

 日曜日は、今週読んだ本の『折り目と満足度』から計算したポイントをカウントダウンします。本のタイトルは、本ブログの記事にリンクしています。


【第6位】 48 p 35歳までに年収2000万円になる

35歳までに年収2000万円になる

伊東 修

2007

【第5位】 49 p 誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国

誰もが幸せになる 1日3時間しか働かない国

シルヴァーノ・アゴスティ

2008

【第4位】 66 p 使う力

使う力 知識とスキルを結果につなげる

御立 尚資

2006

【第3位】 73 p デキる上司は定時に帰る

デキる上司は定時に帰る

小松 俊明

2006

【第2位】 91 p 出会って1分で相手の心をつかみなさい

出会って1分で相手の心をつかみなさい 人づき合いが上手になる話し方

清水 克彦

2007

【第1位】 100 p ちょっとした習慣であなたの人生は変わる

ちょっとした習慣であなたの人生は変わる ―思いのままに望みが叶い、最高の自分を手に入れる!―

佐藤 富雄

2006

【ちょっとひとこと】

 今週の平均は71 pでした。

 佐藤 富雄 先生に会いたくなりました。セミナーに参加してみようと思います。

 今週も、このブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。


【読書カウンター】

今月は、あと16冊!

***

2008年7月12日土曜日

94: 使う力


使う力 知識とスキルを結果につなげる

御立 尚資

2006

 今日は、ボストン・コンサルティング・グループの御立 尚資 さんの『使う力』をご紹介します。よい結果を出すために、この本を読みました。

 はじめにでは、結果を出すために大事なことがシンプルに書かれていました。

「知識」×「使う力」 = 「結果」

 使う力を挙げるコツを学んでいきましょう。


【目次】

はじめに
第1章 ビジネスリーダーの基本要件
第2章 「使う力」とは何か
第3章 企画という仕事と「使う力」
第4章 人を動かすコミュニケーションと「使う力」—戦略的コミュニケーション術・会議術
第5章 「楽しむ」ビジネスライフのすすめ
おわりに


【注目の3ポイント】

《1.ビジネスリーダーに必要なもの》

 御立さんがビジネスリーダーの基本要件としてあげている4要素は、次の通りです。

  1. 人間力
  2. 業界・社内常識
  3. 経営知識
  4. 「使う力」

 「使う力」 は、「知識」を使って「 結果」を出すために必要ですが、軽視されがちであると御立さんは指摘しています。2つめのポイントで詳しく説明します。

 さらに、ポジションが上がってくると、知識よりも大事になることがあるそうです。それは、教養なのだそうです。教養は、先の人間力にも繋がってくるので、学びを蓄積しておくと良いそうです。

《2.使う力の定義》
 

 マップにまとめました、フレームワークとして体系的に身につけようと思います。

《3.クリエイティブジャンプ》

 クリエイティブ・ジャンプが出来る発想に必要なのは、右脳と左脳をバランスよく使うということです。直感的なアイディアを論理思考で検証するということでしょうね。また、他人の頭を上手に利用するのも、アイディアマンの特徴なのだそうです。ブレストや雑談からの発想を大切にしようと思いました。


【読書後の感想ひとこと】

 速読しやすい本でした。既に知識として頭に入っていることが多かったからでしょう。


【関連記事】

● 児玉 光雄 直感力
 右脳の直感力と左脳の論理力について記事にしています。

● セオリービジネス 才能がある人の生活習慣
 御立さんの会社の採用基準について書いています。


【読みたくなった本】

  ■ 東山 紘久 プロカウンセラーの聞く技術  2000
    アクティブリスニングについて、書かれているそうです。御立さんのオススメ本です。


【今日の折り目】

21折/203ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと16冊!

***

2008年7月11日金曜日

93: ちょっとした習慣であなたの人生は変わる


ちょっとした習慣であなたの人生は変わる ―思いのままに望みが叶い、最高の自分を手に入れる!―

佐藤 富雄

2006

 今日は、佐藤 富雄 先生の『ちょっとした習慣であなたの人生は変わる』をご紹介します。人生楽しく過ごしたいので、この本を読みました。

 大人の悪習慣を止めることで、何ひとつあきらめることのない人生、望みどおりの人生を歩むことが出来るのだと、佐藤先生はプロローグに書かれています。


【目次】

Prologue あなたの人生が一瞬で変わるシンプルな理由
Chapter. 1 なぜ、シンプルな法則が最高の人生をつくるのか?
Chapter. 2 なぜ、脳を鍛えるのに感動が必要なのか?
Chapter. 3 まずは、間違った常識をリセットしよう!
Chapter. 4 もっとも簡単な習慣から始めよう!
Chapter. 5 簡単な方法でみるみる若返る大人の脳の秘密
Chapter. 6 心のサビを落とすだけで、毎日が大きく変わる!
Chapter. 7 体のサビを落とせば、やりたいことが思いのまま!
Epilogue さあ、今日から最高の人生を始めよう!


【注目の3ポイント】

《1.数値目標は脳に届かない

 夢を現実化するためには、達成までの道のりに目標を立てて進んでいくと良いですね。このことは、熊谷さんも述べられていることです。しかし、具体的な指示は、脳の全体には行き渡らないようです。

 脳は、大脳新皮質と呼ばれる外側の脳と(新しい脳と呼ばれています)、内側の古い脳に分けられます。このうち古い脳は、数字が苦手なのだそうです。そこで、この古い脳に夢を伝えるために、イメージを使うと良いそうです。抽象化と具体化の両方が必要ということですね。

 この話は、右脳を使った直感力と、左脳を使った論理力をバランスよく使うべきということと似ている気がしました。詳しくは、児玉さんの『直感力』の記事にまとめていますのでご覧下さい。

《2.感動が脳を若返らせる》

 脳の神経細胞は、1日に10万個のペースで死んでいくそうです。でも、実は脳の神経細胞は1000億個もあることがわかっているそうです。なので、神経細胞が100年間死に続けたとしても、もともとの3~4%にしか減らない計算になります。つまり、歳をとっても神経細胞の数はほとんど減っていないということですね。

 数がほとんど変わらないということは、いつでも脳は成長出来るということです。脳を育てるコツの一つに、感動することが挙げられていました。

 自分の常識や価値観がぐらぐらと揺さぶられるような、スリリングな感動体験を味わうようにするとよいそうです。

《3.口ぐせが人生を好転させる

 私たちの古い脳は、“事実”と“想像”を区別できないのだそうです。したがって、期待していることなどは、どんどん口に出してしまうと、脳は勘違いして実現させようとするということです。

 ただし、注意点があります。ネガティブな言動は、その対象が自分や他人に関係なく古い脳に届けられてしまうのです。


【読書後の感想ひとこと】

 エピローグには、見直すべき3つの習慣についてまとめられていました。
  1. 口ぐせ(言葉の習慣)
  2. 遊び(感動の習慣)
  3. エクササイズとサプリメント(カラダの習慣)
 エクササイズとサプリメントについて、ポイントでふれなかったので簡単に書き足しておきます。佐藤先生のオススメはウォーキングです。ポイントは2つあります。1つめは20分以上歩くこと。2つめは1秒で2歩のペースで歩くこと。サプリメントは、E,C,Q10を摂るとカラダの老化が防げるようです。

 最近、『脳が悦ぶと人は必ず成功する』という本を新しく出版されたそうです。読んでみようと思います。

【関連記事】

● 表 三郎 答えが見つかるまで考え抜く技術
  「人は必ずなりたいものになる。」という表先生の言葉が、印象的でした。

● 佐藤 富雄 図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート
  楽しく働くことのメリットについて記事にしています。

● 池谷 裕二,糸井 重里 海馬/脳は疲れない
  脳の特徴について記事にしています。

● 築山 節 脳が冴える15の習慣
  築山先生も、ウォーキングを勧められています。

● 五日市 剛,矢山 利彦 ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
  ポジティブな言葉は、自分を良い方向へ導いてくれます。私も日々これを実感しています。

● 小林 惠智 一日5分奇跡を起こす4行日記
  古い脳・潜在意識に語りかけることによって、思考は現実化するのでしょうね。

● 伊藤 守 ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ
 イメージやビジョンは記憶できないので、常に作る必要があることを記事にしています。

● 熊谷 正寿 一冊の手帳で夢は必ずかなう
 夢の実現に向けての計画の仕方について記事にしています。

● 児玉 光雄 直感力
 右脳の直感力と左脳の論理力について記事にしています。

【参考サイト】

* Dr.佐藤富雄オフィシャルサイト


【読みたくなった本】

  ■ 佐藤富雄,花くまゆうさく 脳が悦ぶと人は必ず成功する 2008


【今日の折り目】

38折/191ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆ ☆☆

今月は、あと17冊!

今日も読んでくださって、ありがとうございます。

【バックリンク】

♪ 【週間ランキング】7/7 ~ 7/12【第1位】
♬ 【月間ランキング】7/1 ~ 7/31【第1位】
◦ 1週間は金曜日から始めなさい

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
Related Posts with Thumbnails