2009年9月20日日曜日

本棚で出来た書店「Livraria da Vila / Isay Weinfeld」


こんにちはchampleです。

今日は書店の写真です。

DesignWorksで紹介されていました。

店の中のあらゆるところが本棚になっていて、まるで本の基地のようです。
建築好きとしても、本好きとしても一度は行ってみたいですね。

参考サイトにリンクを張っておきました。見てみてください。


【参考サイト】

* 本棚をテーマにした書店「Livraria da Vila / Isay Weinfeld」|DesignWorks
* Livraria da Vila / Isay Weinfeld | Plataforma Arquitectura


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月19日土曜日

[キャンペーン] (3特典)だから、新書を読みなさい



こんにちはchampleです。


今回のキャンペーンは、奥野宣之さんの『だから、新書を読みなさい』刊行記念特別キャンペーンです。

奥野さんが読まれた新書のエッセンスがつまった濃いPDFです。
購入された方はぜひ読んでみてください。


【キャンペーン特典内容】

特典内容:
  1. 「思考ノート」集
  2. 「お気に入り新書」リスト
  3. 「新書ノート」シート

*詳しくは以下の【今日紹介した本】に差し込まれているチラシをご覧下さい。


【今日紹介した本】

■ だから、新書を読みなさい 奥野 宣之 2009


【関連記事】

● だから、新書を読みなさい


【関連サイト】

● レビュー&ご紹介、ありがとうございます。|奥野宣之の実験室

奥野さんに当ブログを紹介して頂きました。感謝。

● みんなの感想リンク 【だから新書をよみなさい】 応援キャンペーン 第4弾|僕の問題は誰かが解決している

関西ブロガーのスマイルシグナルさんにレビュー記事を紹介してくださいました。感謝。


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月18日金曜日

シンプル・マッピング最強ノート術


あなたはどんなノートのとり方をしていますか?

こんにちはchampleです。

今日は松宮 義仁さんの新刊『シンプル・マッピング最強ノート術』をご紹介します。当ブログでいつも掲載しているマインドマップメモはA6ノートに描いています。実は、松宮 義仁さんの『A6ノートで思考を地図化しなさい』を読んでからA6サイズでメモを取り始めました。ブログではマインドマップを掲載することが多いのですが、シンプルマッピングも利用しています。マインドマップは上手く描けないという人でも、シンプルマッピングなら誰でも簡単に書くことができます。本書では書き方の手順とシンプルマッピングの応用法について解説されています。

本書は、箇条書きのメモをとっている方にオススメします。箇条書きは直線的で、項目それぞれの関連性が把握し難いという難点があります。そこで、シンプルマッピングを使うと、項目を二次元に展開することが出来るようになります。全体を見ながら、互いの関連性をまとめたり、優先順位を決めたりできます。

では見てみましょう。


【概要】

序章 成果を上げたいなら、「完璧主義」を捨てよう!

「シンプル・マッピング」の原型は「ポストイット+手帳」と「一枚ものの月間カレンダー」にある。

第1章 成果を上げ続けるシンプルなノート術「7つの秘密」

放射状である特長
・マッピングを軸にして箇条書きも同時に活かせるノート術

まず思いつくままにマップに記入していき、あとで順番をつけると書いた順に影響されずに優先順位を決められます。

第2章 シンプル・マッピングを書いてみよう

・一人ブレストに最適
・とにかく書くことで作業興奮を起こす

第3章 シンプル・マッピングで情報を整理する

読書マッピング
・自分に必要な20%の情報をマップする
・右に本の内容、右に自分の意見や感想を書く

セミナーマッピング
・まず箇条書きにメモをとり、その後で全体像を把握してからマップする

セミナーなど、人の話は構造的にならない場合があるので、箇条書きでメモをとるのはおすすめです。実際にやってみると、後でマップした方がよくまとまります。

第4章 「考える、考える、考える」ためのシンプル・マッピング

・連想型、分散型のマッピングを使い分ける
・結論から、全体から、単純に
・マップを書き直して、何度も繰り返し考える
・脳は質問されると答えたくてしかたなくなる

シンプルマッピングでは結論を意識して書くため、地頭力を鍛えるのにも最適です。地頭力とは、「結論から、全体から、単純に」思考する力だからです。

第5章 シンプル・マッピング流「時間管理術」

スケジュール管理
・Today mapとWeekly mapとQuarter map
・Business, Life style, Human relationship

問題解決
・現状、ギャップ、ゴール、行動計画

たとえば、貯金したい目標がある時は問題解決マップを書くことで具体的な行動指針が立ちます。それから行動計画を、Quarter map(四半期)、Weekly map、Today mapと日々の予定まで落とし込めば実現に向けて動け出すことができます。

第6章 シンプル・マッピングをデジタル化して知的生産システムを完成させる

・マップをPCで描くためのソフトウェア
・シンプルマッピングをiPhoneに保存してデータベースにする
・音楽フォルダを作成して自分のオーディオブックを作る


【読書の目的】


行動するための、ノート術を身につける。


【マインドマップメモ】


インプットとして読書・セミナー、アウトプットとしてアイデアについて枝が伸びています。

さっそく、シンプルマッピングを問題解決とスケジュール管理に使っています。


【感想】

メモやノートにも目的があります。言い換えると、目的がありそれが具体的であるほど、良いメモが取れるということです。本書ではどのシンプルマッピングにも左側にゴール(目的)を書くようにと書かれています。これを最初にすることによって、目的を意識しながらメモをとることが出来ます。このようにして書かれたメモはきっとゴールに繋がる良いメモとなるでしょう。

箇条書きのメモや、自分のメモの取り方に満足出来ない方に一読をオススメします。

ちなみに、松宮 義仁さんは100円ノートを愛用されているそうですが、以前は数多くのモバイルマシンを試されたそうです。数百万円という多額の投資を経て、シンプルマッピングという手法が生まれたということです。とことん追求することで生み出されるものがあるのですね。

シンプルマッピング協会 齋藤様、本書をご恵贈頂き本当にありがとうございました。


【今日紹介した本】

■  いつでもどこでも「脳の集中モード」を高める シンプル・マッピング最強ノート術 松宮 義仁 2009


【関連記事】

● いま、すぐはじめる地頭力


【読みたくなった本】

■ 能率手帳で情報を10倍いかす法

■ 脳と気持ちの整理術


【やまかわポイント】

82 pt


【目次】

はじめに
序章 成果を上げたいなら、「完璧主義」を捨てよう!
第1章 成果を上げ続けるシンプルなノート術「7つの秘密」
第2章 シンプル・マッピングを書いてみよう
第3章 シンプル・マッピングで情報を整理する
第4章 「考える、考える、考える」ためのシンプル・マッピング
第5章 シンプル・マッピング流「時間管理術」
第6章 シンプル・マッピングをデジタル化して知的生産システムを完成させる
おわりに



【バックリンク】

◦ 目的を意識しながらメモをとることが出来ます。|シンプルマッピングセミナー情報
シンプルマッピング事務局のさいとうさんに記事をとりあげていただきました。感謝。

***
本 ビジネス書

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月15日火曜日

文章力の基本

あなたの文章はちゃんと相手に伝わっていますか?

こんにちはchampleです。


今日は書店でチェックして購入した1冊『文章力の基本』をご紹介します。本書は「簡単だけど、誰も教えてくれない77のテクニック」というサブタイトルがついています。この本は文章を書く時に間違いやすい点について、正誤形式の文例を使って具体的に解説しています。

本書は、文章を書く企業の方、学生の方にオススメします。私たちはメール、報告書、企画書など仕事や生活で毎日多くの文章を書きます。文章には書き手と読み手があり、書き手の意向を読み手に伝えるコミュニケーションと言えます。文章によるコミュニケーションを上手く成り立たせるためには良い文書を書く必要があります。本書には良い文章を書くための心構えについても書かれています。この心構えは文章を書く人すべてに必要だと思いました。

では見てみましょう。


【概要】

第1章 短く書く
・短く言い切る
・一度にたくさん伝えようとしない
長い文章は短くすることで明快になります。

第2章 自然な正しい表現で書く
・文章の前半と後半をかみ合わせる
・必要な「てにをは」を省かない
・列挙する時は同じ品詞で書く

他にも…、
「趣味と仕事が両立する」
「趣味と仕事を両立させる」
といった受動態や能動態における助詞の使い方も曖昧になりがちなので注意が必要です。

第3章 言いたいことを明確にする
・シンプルに整理する
・段落に分ける

パラグラフライティングという書き方があります。一番言いたいことをキーセンテンスとして一段落に含めて、後はパラグラフの残りでその説明をするという方法です。これで何が言いたいか分からないという状況は防ぐことができます。パラグラフライティングについては、倉島 保美さんの『論理的な文章が自動的に書ける!』が非常に参考になります。

第4章 分かりやすく書く
・読み手に頭を使わせない
・ぼかして書かない
・「ことで」を多用しない

章末に「日本語は曖昧か」というコラムがついています。日本人は曖昧だと言われることが多いですが、それは日本語に原因があるのではなく、日本人が曖昧な表現を好むということに原因があるそうです。以心伝心を理想として、日本人はあえて曖昧な表現を使ってきたのです。しかし、曖昧さは誤解の元になります。

第5章 簡潔に書く
・いきなり核心に入る
・同じ意味の言葉を重複して使わない


第6章 共感を呼ぶように書く
・目に浮かぶように書く


第7章 表記とレイアウトにも心を配る
・括弧と句読点を正しく使う
・ホワイトスペースを活用する

本書を探していた理由は、奥野 宣之さんが「まなびた!」で「括弧の中に読点を入れるかどうか、そういうことを学ぶべき」とおっしゃっていたのを憶えていたからです。文章を書くのに論理も必要ですが、基本的なルールをしっかり守ることが重要だと考えています。


【読書の目的】

文章のルールをおさらいし、間違いのない伝わる文章を書く。


【マインドマップメモ】


文章力をつけるために必要な7つの力と、文章を書く3つの喜びが参考になります。また、良い文章に必要な事柄も憶えていくべきだと思いました。

「仕事のスピードは、問題の本質・勘所をいかにつかむかに大いに関係している」


【感想】

このブログも含めて、私は、日々文章を書きます。

実際に本書を読んでみると、自分の文章にも当てはまりそうなミスが沢山掲載されていて、はっとさせられます。相手に伝わる“良い文章”を書くためには、基本的なルールからレイアウトのことまで多くのことに気を配る必要があります。本書を読めば、明解で間違いのない文章を書けるようになるでしょう。また、今更聞けない“てにをは”のルールや句読点の打ち方など、読んでいて頷けるポイントが沢山ありました。これからは、本書で確認しながら文章を書くようにしようと思います。

また、本書の章末に書かれているコラムでは、文章作成の観点からの筆者の考えに触れることができます。マインドマップに書き出した仕事に対する心構えが参考になりました。

文章作成法の本を紹介する記事は、書くのに少し緊張しましたが、多くの方に読んで頂きたい1冊でした。


【今日紹介した本】

■ 文章力の基本 阿部 紘久 2009


【関連記事】

● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました!


【参考サイト】

* 【セミナーの様子&感想】奥野宣之氏×多田健次


【参考書籍】

1.論理的な文章が自動的に書ける! 倉島 保美  2003




2.伝えるための書く技術 向田 千恵 2006





【やまかわポイント】

58 pt


【目次】

はじめに
第1章 短く書く
第2章 自然な正しい表現で書く
第3章 言いたいことを明確にする
第4章 分かりやすく書く
第5章 簡潔に書く
第6章 共感を呼ぶように書く
第7章 表記とレイアウトにも心を配る
おわりに


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月11日金曜日

[キャンペーン] (3特典)「結果を出す人」はノートに何を書いているのか

こんにちはchampleです。

今回のキャンペーンは、美崎 栄一郎さんの『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』です。

美崎さんの成功の秘密が凝縮された1冊。

小飼 弾さんもオススメされています。ぜひ!


【キャンペーン期間と特典内容】

お得すぎますね♪

条件:
 9/11~18 キャンペーン参加

特典内容:

1. シークレットセミナー無料招待券(10/10開催)
2. 第7章の文房具紹介・完全版PDFファイル
3. セミナーの音声ファイル(ベストセラー著者との合同セミナー)

*詳しくは以下の【今日紹介した本】のリンクをご覧下さい。


【今日紹介した本】

■ 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 美崎栄一郎 2009


■ 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか オフィシャルサイト
日経ビジネスアソシエの取材も受けたそうですよ。素敵なサイトですのでご覧下さい。



■ 【読書日記】ノートの取り方はビジネススキル-「『結果を出す人』はノートに何を書いているのか」|ほぼ日blog

sugiyuzuさんの最速読書レポートです。


【関連記事】

● 聞くが価値×UNDERGROUNDに参加してきました!
美崎さんのセミナー受講の感想です。


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月9日水曜日

だから、新書を読みなさい


「あなたは新書を読みますか?」

新書は、さまざまな物事を知るための最高のオリエンテーションツールだ。

こんにちはchampleです。

今日ご紹介するのは、奥野 宣之さんの新刊『だから、新書を読みなさい』です。本書は未発売ですが、こっそりご紹介します。奥野 宣之さんは、成長思考セミナー「まなびた!」の講師をされていて、たまたま手に入れることが出来ました。

奥野 宣之さんは、「情報の入り口は新書に限る」「新書は逆張りインプットの最高の道具」と言い切っています。この本は、新書の素晴らしさを紹介するとともに、3冊の新書からいかにして自分に必要な情報を収集し、思考するかについてまとめられた良書です。漫然と本を読んでいると自覚されている方に、特におすすめの1冊です。

それでは、ネタバレに注意しながらいってみましょう!


【概要】

序章 ビジネスパーソンのための新書活用法

・新書、歴史・文化・経済・社会科学・理系分野・ビジネス的教養・スキルまでカバーしている。まさに、日々膨張し続ける百科事典のようなもの。
・ロングセラーが豊富なのが決定的に重要な点である。

この章を読めば、新書の良さが理解できます。ウェブなどの“順張り”な情報を受動的に受け取るのではなく、しっかりと書きまとめられた新書を能動的に読むことで他人とは違う“逆張り”な情報を得ることができるということです。

第1章 だから、新書を読みなさい

・ロングセラーが多いので、新旧比較が出来る。
・信憑性の高い情報が得られる。

新書の特徴がたくさん解説されています。

第2章 奥野式「新書ザッピング術」のすすめ

・読む本のテーマを決める。
・内容が異なる新書を選び、同時に3冊読む。
・新書を読む時に注目すべき箇所。
・3冊の共通点と相違点に着目する。
・ザッピングメモと新書ノートの付け書き方。

3冊同時に読み進める理由は、情報の比較と考察にあります。各々の著者の論理を見比べることで1冊読むよりも遥かに幅の広い知識を得ることになります。読む前のポイントとしては、読む目的をハッキリさせることです。

第3章 新書を制覇する17の技

・ウェブを利用して欲しい新書を探し出す。
・プライベートライティングをしてみる。

プライベートライティングという方法は初めて知りました。ブレインストーミングの後に、頭の中身を絞り出すのにも利用できそうです。

付録 「思考ノート」を記録しよう

著者の思考ノートが公開されています。思考の参考になるとともに、1テーマについて研究した事柄もとても参考になります。


【読書の目的】

新書ザッピングの手法を学び、情報整理に使う。


【マインドマップメモ】


【感想】

奥野さんは大学時代から新書を読み続けているそうです。今では帰宅時に3冊購入して喫茶店で読み切るというのが常になっているとのこと。今日紹介した『だから、新書を読みなさい』が新しいのは、「3冊読む」という点だと思います。私も新書は100冊以上購入していますが、その時々に気になるテーマを1冊ずつしか購入してきませんでした。著者が述べているように3冊の共通点や相違点を考えながら読むことで、情報への対応力が飛躍的に伸びると思います。読書法を説くおすすめできる1冊でした。




【今日紹介した本】

■ だから、新書を読みなさい 奥野 宣之 2009


【関連記事】

● 成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました! 


【やまかわポイント】

87 pt


【目次】

はじめに
序章 ビジネスパーソンのための新書活用法
第1章 だから、新書を読みなさい
第2章 奥野式「新書ザッピング術」のすすめ
第3章 新書を制覇する17の技
付録 「思考ノート」を記録しよう
おわりに


【バックリンク】

◦ レビュー&ご紹介、ありがとうございます。|奥野宣之の実験室
奥野さんにご紹介頂きました。感謝。

◦ みんなの感想リンク 【だから新書をよみなさい】 応援キャンペーン 第4弾|僕の問題は誰かが解決している
スマイルシグナルさんにご紹介頂きました。感謝。

● [キャンペーン] (3特典)だから、新書を読みなさい

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月8日火曜日

母性の経営


「組織をリードするために必要の2つのタイプとは?」

リーダーシップには、父性と母性の2種類に分類できるそうです。

こんにちはchampleです。

今回ご紹介するのは、久野 康成さんと井上 ゆかりさんの『母性の経営』です。父性と母性のリーダーシップとはそれぞれ模範的リーダーと寛容的リーダーのことです。1つの目標に対して、父親的に引っ張るリーダーシップとそれを母親的にフォローするリーダーシップです。

子供を育てるときは、父親と母親にそれぞれ役割があります。1人2役は難しいですね。同じことが経営(リーダーシップ)にも言えます。これまでのリーダー論では、このどちらかに偏って述べられてきました。しかし、2つのリーダーシップが揃って初めて、人を目的に導けるようになることに気付きました。

本書は、経営者の田宮さんとマネジメントセラピストの宮崎さんの会話で進行するユニークな構成になっています。

それでは、さっそく見てみましょう!

【概要】

第1章 経営問題の解決には、「母性」が必要!?

経営者の言葉は、組織の下部にまで伝わらない・・・。組織と個人の目標が一致しないことは、企業経営において、大きな障害となる・・・。

極端な「個人主義」になってしまった人は組織に受け入れられづらい。

志は社会性のある目標だから、感化されて支援したいと思う人が集まってくる可能性が高い。

3人の石切職人の話。

「志」は、社会性のある夢と表現されていて、他人と協力しながらいい仕事をするためには必要なことですね。3人の石切職人はそれぞれ、「金・技・志」のために働いている様子を象徴しています。「志」を持って仕事をしたいですね。

第2章 仕事が上手くいかないのは、コミュニケーションのせい?

相手を知り、自分を知ってもらう。

『隠された窓』を広げるには、自己開示していくしかない。

信頼関係を築くためには、まず「聞く技術」を磨き、相手からの自己開示を促すこと。次に、「話す技術」を磨き、相手へのフィードバック能力を高めなければならない。

コミュニケーションに悩む佐伯さんが登場します。自分を知ってもらうためにすべきことを宮崎さんから聞かされます。「聞く技術」であるアクティブリスニングがとても参考になりました。

第3章 会社選びと男選び!?

ライフカレンダーを立てる。

仕事と結婚に悩む江藤さんが登場します。自分の人生のこれまでとこれからを見直すことで、今後の指針を立てることができたようです。

第4章 仕事・家庭・自分何が一番大事?

人生の「器」や「志」を測定する。

衰退に向かう成長と、次の成長軸への移行。

近江商人の三方両得。「売り手よし、買い手よし、世間よし」

本部長の杉田さんが登場します。高いスキルを持ちながら、杉田さんは悩んでいます。行き詰まった時には、次の成長の可能性を考えることを指摘されて、新たな挑戦を見つけています。

第5章 母性の経営マネジメントセラピー

母性型のアプローチを成功させるには、父性型のリーダーシップや思考法を理解する必要がある。

母性型リーダーの役割は、教育機能と父性型リーダーへのフィードバック。

第6章 顧客と社員を満足させる感動経営

本当のブランディングとは、特別なイメージ戦略ではなく、企業が創り出すモノそれ自体から構築されるもの。

企業だけでなく人にも当てはまりますね。そもそもブランドとは物から生まれたイメージであって、第三者が抱くものですからね。

第7章 告白

成功とは、次の成長のための最大の試練。

ABC理論。(Activating Event, Belief, Consequence)
既に起こってしまった出来事を我々は変えることはできない。その代わり、その受け止め方は変えることができる。例えばコップに残った半分の水。

怒りを感じたときは、その原因を探り、対策を考えて行動する。哀しいときは、事実を受け止め前向きに考え方を修正していく。


【読書の目的】

母性の経営について概要を知り、マネジメントに応用する。


【マインドマップメモ】



【感想】

初めて『母性の経営』というタイトルを見たときは内容が全くイメージできませんでしたが、登場人物の宮崎さんと田宮さんの会話を追いながら『母性の経営』を知ることが出来ました。

リーダーシップには、これまでの父性型リーダーに加えて母性型が必要であるということがよく分かりました。この新しい母性型のマネジメントセラピーは、経営者の方や、リーダーにぜひ知ってもらいたいですね。

株式会社人財開発 普光江 様、本書をご恵贈頂き本当にありがとうございました。


【今日紹介した本】

■ 母性の経営 久野 康成,井上 ゆかり 2009


【関連記事】

● もう人で悩みたくない! 店長のための採る・育てる技術


【読みたくなった本】

■ できる若者は3年で辞める!―伸びる会社はできる人よりネクストリーダーを育てる
久野 康成 2007



【やまかわポイント】

68 pt


【目次】

プロローグ
第1章 経営問題の解決には、「母性」が必要!?
第2章 仕事が上手くいかないのは、コミュニケーションのせい?
第3章 会社選びと男選び!?
第4章 仕事・家庭・自分何が一番大事?
第5章 母性の経営マネジメントセラピー
第6章 顧客と社員を満足させる感動経営
第7章 告白
エピローグ


【バックリンク】

◦ 『母性の経営』が紹介されました!【18】|久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【起業家応援ブログ】
当ブログを紹介して頂きました。有り難うございました。

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス

2009年9月5日土曜日

成長思考セミナー「まなびた!」File. 01に参加してきました!


こんにちはchampleです。

今日は『資格試験の合格技術』の多田 健次さん主催のセミナーに参加してきました。講師は、奥野 宣之さん(情報は1冊のノートにまとめなさい読書は1冊のノートにまとめなさい)と多田 健次さんでした。情報整理の技術やセミナー・読書の活かし方について教えて頂きました。


【感想】

セミナー会場は広く、お菓子も準備されていて快適な学びの場でした。普段はパワーポイントを使ったセミナーを受講することが多い のですが、今回はパワーポイントを使わない講義スタイルで講師の先生の表情や話す内容に集中できて良かったです。自分はスライドを見せながら話すことが多 いので、これからはパワーポイントに頼りすぎず、自分の言葉で語りかけるようにします。

会場には30名弱の参加者が集まり、中には著者さん やブロガーの方もいらっしゃいました。著者さんは『「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!』の池田 千恵さん、『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 』の岡本 達彦さんのお二人です。本を書かれるようなアウトプット力の強い方はやはり積極的にインプットされているのですね。

多田 健次さんは、講義スタイルで順序立ててお話を展開されたので、体系的に理解できました。今回はあまり聞けませんでしたが、多田さんの実体験もお聞きしたい と思いました。奥野 宣之さんは、レジュメに準じながらも、実体験・自分感覚を織り交ぜた独特なスタイルのお話を聞くことが出来ました。言葉は感覚的だったので、イメージで理解することが出来ました。予め奥野さんの本を予習しておくともっと吸収できたと思いました。

参加者への嬉しいプレゼントも用意されていてお得なセミナーでした。次回のセミナーにも期待が膨らみます!


【マインドマップメモと注目ポイント】


1.学びを活かすための具体的な行動指針づくり(多田さん)

セミナーを受講するにせよ、読書するにせよ、学びを行動に変換しなければ意味がありません。人に話す、ブログに書くといった具体的なアウトプットや行動を数値よ期限を設けた具体的な目標とすることが効果的です。

また、「素直に直ぐに継続的に行動せよ」という多田さんが普段生徒さんに聞かせている言葉が印象的でした。

2.メモは時系列にシンプルに書き続けるだけ、索引化をすることで検索性が向上する。(奥野さん)

奥野さんは、メモ作業は知のインフラだと述べられました。

この感覚は大切ですね。メモやその整理が目的と化してしまいます。情報を整理し、そこからアイデアを紡ぎ出すためには、いつでもどこでもメモできることが基盤となるため、その部分に力を注ぎすぎてはいけないのですね。

頭に情報を残すストレスを軽減するためにも、とりあえずメモしていくのも良いそうです。大事かどうかはいちいち判断せずにメモすることで、後からメモ情報を探す時に初めて、その情報に重要性が発生するということですね。

ちなみに、嫌なこともメモしておくことで、モヤモヤした感情が頭に残らずに良いとのこと。(但し、メモして忘れるということは、記憶力が低下するという副作用を引き起こしているとも言えますが。笑)


【関連記事】

● 『聞くが価値』vol.06に参加してきました!
● 『聞くが価値』vol.04に参加してきました!
● 『聞くが価値』vol.02に参加してきました!
● 聞くが価値×UNDERGROUNDに参加してきました!
● 資格試験の合格技術


【バックリンク】

◦ セミナーの感想|奥野宣之の実験室
奥野宣之さんにブログの紹介をして頂きました。

◦ 【セミナーの様子&感想】奥野宣之氏×多田健次
多田 健次さんのサイトに掲載して頂きました。


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

レビュープラス
Related Posts with Thumbnails