2009年3月31日火曜日

[セミナー] 聞くが価値×UNDERGROUND【記録】@渋谷


かっこいいロゴですね。引き込まれてしまいました。
こんにちは、champleです。

いつもお世話になりっぱなしの鹿田 尚樹さんがコラボセミナーを開催されるそうです。

「聞くが価値×UNDERGROUND」【記録】

コラボレーションセミナー「聞くが価値」(主催:鹿田尚樹)と、
社会人向け勉強会「山の手の会UNDERGROUND」(主催:
美崎栄一郎)が、
コラボレーションしてセミナー(勉強会)を開催します!

講演テーマは「記録」
記録を活用して効率化した仕事術や、本質を見極める読書術や
付加価値を上げる学習の方法をテーマにしています。

(1)【記録×仕事術】(by 美崎栄一郎)
・仕事を10倍に効率化する「レコード・ワーキング」【戦略的に記録する仕事術】

(2)【記録×読書術】(by 鹿田尚樹)
・投資価値を10倍にする「レコード・リーディング」【記憶より記録する読書術】

ご興味ある方はぜひ!

日時:4月25日(土)13:30~17:00
場所:てっぺんセミナールーム(渋谷)

詳細・申し込みはコチラから

http://www.formpro.jp/form.php?fid=41175

私も参加させていただきます。記録の大切さは身にしみて感じています。(汗)


【今日紹介したセミナー】

■ 聞くが価値×UNDERGROUND【記録】@渋谷 2009/3/24 (SAT)


【関連記事】

● 『聞くが価値』vol.06に参加してきました!
● 『聞くが価値』vol.04に参加してきました!
● 『聞くが価値』vol.02に参加してきました!
鹿田セミナーにはもう3回も参加しているんですね。

● ブロガー名刺、到着!
最近新しく作った名刺を持っていきます!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年3月30日月曜日

光と影の法則


心屋 仁之助 様
ご恵贈ありがとうございました。

こんにちはchampleです。

本日ご紹介するするのは、先日キャンペーンを開催して見事Amazon1位い輝いた心屋 仁之助さんの「光と影の法則」です。

キャンペーンをお知らせするにあたってどうしても自分も読みたいと思っていました。

サインまでしていただいて、感激です。

おしゃれな装丁ですね。


【感想】

この本は、はじめに北島祐子さんの物語があり、そのあとに心屋さんが解説されています。物語の主人公の祐子さんは心屋さんのセミナーを受講された方がモデルになっているそうです。

北島祐子は旅行会社に務めていて、現在の上司である矢嶋とうまくいっていませんでした。また、夫や実の母ともけんかしがちで公私ともにストレスフルな毎日を送っていました。

そんなときに、セラピストの資格を持つ義兄から自分の抱える問題の原因について教えてもらいます。悩みの実体、口ぐせ、価値観、感情などについてはなしを聴かされるうちに、次第に祐子の心のなかで “反応” が起こり始めます。そして、自分の周りに助けられながら元気を取り戻していきます。

複雑に絡まった問題の原因が少しずつほどけていくようにストーリーは展開していきます。私たちが生活する上で、この物語に出てくるような問題が大なり小なり起きていると思います。読んでよかったと思えるとても良い本でした。

この本は、

 ・周りに対してイライラしている方
 ・自分は一人だと感じている方
 ・心にもう少し余裕を持って暮らしたい方

にぜひ読んでいただきたいです。


【読書の目的】

心の問題について考えてみる。


【マインドマップメモと注目の4ポイント】



この本で注目した点は4点です。2つ目の『問題』の枝がダイナミックに伸びています。

 1.光を追い求めるとどうなるか?
 2.自分の抱える問題の原因は何にあるのか?
 3.自分がイヤになって捨てたものはどうなるのか?
 4.素直になる言葉とは?

では順番にみていきましょう。

1.光を追い求めるとどうなるか?

強く光を当てると、よりはっきりと影が出来ますね。たくさんあてればあてるほど、影は長く伸びていきます。

光とは自分が強く望むもの。望まないものが影となります。光を自分に集めようとすると、その分だけ周りに影が集まるのです。光と影はバランスを保っているのです。この事実に気付くことがデキルかどうかが鍵ですね。

2.自分の抱える問題の原因は何にあるのか?

問題を抱える人々に共通の口ぐせがあるのだそうです。それは、「自分は悪くない」これは言葉を返せば、「周りが悪い」となりますね。ということは、いろいろなことについて、「自分は正しい」と思い始めると、自分の周りが “悪い人だらけ” になってしまいます。これは大変ですよね。

「自分は悪くない」とは誰しもが口にすることです。ではどうすれば良いかというと自分の感情を飲み込まずに、ちょっとだけ出してみる。こうすることだけで、結果は全然違ってくるでしょうね。自分の価値観で発生した感情は、飲み込めば “黒いエネルギー” としてお腹に溜まっていくそうです。気を付けないといけないですね。「もの言わぬは腹膨るる業なり」

“フィルター” と呼ばれる自分の価値判断基準のところで出てくるスタンプラリーも良い喩えです。自分が勝手に設定した不満の種を、黙々と育てて、突然爆発させるという相手にとって切れば非常に身勝手な侑子の行動が諭されています。

3.自分がイヤになって捨てたものはどうなるのか?

光と影の話の続きになりますが、自分の嫌なものをゴミのように捨てると周りがゴミだらけになってしまいます。また、自分の嫌な物は裏を返せば自分に必要なものなのかもしれません。そんな自分に必要な嫌なものを自分のところにわざわざ持ってきてくれる人が存在するのだそうです。その人とは・・・本で読んでみてください。

4.素直になる言葉とは?

侑子は義兄から、いくつかの言葉を教わります。この言葉によって、侑子の生活はどんどん良い方向に向かっていきます。いってみれば魔法の言葉ですね。

 「ありがとう」
 「たすけて」
 「ゆるしてあげる」


【今日紹介した本】

■ 光と影の法則 心屋仁之助 2009


【関連記事】

● 図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート
私たちは毎日口にすることに多大な影響を受けて生きているのだそうです。楽しい人生を送るために、正しい口ぐせを身につけたいですね。

● ツキを呼ぶ「魔法の言葉」
簡単な言葉ですが、繰り返し口にすることでとっても気持ちが落ち着きます。


【参考サイト】

* 心屋
心屋仁之助さんのサイトです。


【読みたくなった本】

■ 本がどんどん読める本 記憶が脳に定着する速習法! 園 善博 2009
フォトリーディングでお世話になった園先生の満を持しての1冊です!キャンペーン情報もあるとのこと、またご紹介します!!早く読みたいです。


【次の1冊は・・?】

■ 仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 増永 寛之 2009
切れ味鋭い指摘がたくさんです。ご期待ください。


【今日の折り目】

18折/143ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【やまかわポイント】

82 pt


【目次】

0 Prologue
1 You're not OK. 「誰も信じられない」
2 I'm OK. 「私は間違ってない」
3 I'm not OK. 「私が悪いの? 」
4 I'm OK You're OK. 「私も正しい、あなたも正しい」
〔解説〕 あなたの「影」を受け入れるために


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★

今月は、9冊目!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

今日もお読み頂きありがとうございました。

2009年3月29日日曜日

非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門


『クイズ文?』という耳慣れない言葉を書店で見つけて読んでみました。
こんにちはchampleです。


【感想】

なぜ、私はブログを書き始めたのか?

それは文章の論理性を高め、分かりやすい表現を心掛けることができると考えたからです。もちろん、ブログ記事は報告書・企画書・論文などとは体裁が異なるのは事実です。しかし、自分の考えを他人に伝えて、相手に働きかけるという点が、共通しているのではないでしょうか。したがって私は相手に働きかけるために、論理性を持った分かりやすい文章を書く必要を感じたわけです。

この本は、

 ・論理的な文章の書き方を簡単に知りたい方
 ・説得力のある文章を書きたい方

におススメできる非常に良い1冊です。


【読書の目的】

論理的な文章を書くための方法を学ぶ。


【マインドマップメモと注目の3ポイント】


私が気になったポイントは以下の3点でした。マインドマップではポイントから3本枝が伸びています。

1.言いたいことが伝わっているか?
2.クイズ文の4つの型とディベートとの関係とは?
3.クイズ文を書く時の注意点は?

では順に見ていきましょう。

1.言いたいことが伝わっているか?

クイズ文とは、“問題・結論・理由”を備えた文章のことです。この簡単な法則を守るだけで読みやすい文章が書けるようになります。

ここで、飯間さんは的を得た質問を想定されています。
「なるほど、クイズ文なるものは読者に伝わりやすいかも知れない。でも、文章としてまとめたいテーマの種類はさまざまだ。必ずしもクイズの分の形だけが良いとは限らないだろう。日常よく目にする文章には、クイズ文でなくても、十分読みやすい文章がいくらでもあると思うが、どうか」

本書より
これに対して、以下のように反論されています。
 考えの伝わる文章を書くということと、読みやすい文章を書くということは別物です。読みやすい文章だからといって、筆者の考えを読者が間違いなく受け止めてくれるかというと、必ずしもそうはなりません。

本書より
分かりやすくても結局何が言いたいのかが分からない文章はあるということを指摘しています。ですので、“問題・結論・理由”という型にはまった文章構造とすることで、読者の思考に道筋を付けてあげることが、「伝わる文章」には必要なのですね。これは文章に限らず、話し言葉にも応用できる大切なポイントですね。

冒頭の、「なぜ、私はブログを書き始めたのか?」は、本書で説明されている通りに論理の流れを作っています。説得力があるように私は思いますが皆さんいかがでしょうか?

論理の流れは、以下の通りです。
 (問題)→(結論)→(反論)→(最反論)→(結論の再確認)

2.クイズ文の4つの型とディベートとの関係とは?

クイズ文のはじめの部分には、問題となる文章が配置されます。この問題、つまり疑問には4つの種類があるということです。

 1.Yes or No: 是か非を問うもの
 2.How: 手段や方法を問うもの
 3.Wh-: いつ、どこで、だれが、など対象を問うもの
 4.Why: 理由を問うもの

この4種類の中から、議論する内容に応じて適切な型を使ってクイズ文を書く必要があります。

また、ディベートの絶大な効用について、飯間さんは以下のように述べています。
 クイズ文は、自分お考えを確実に読者に伝えようとする文章形式であり、読者の反応を強く意識して書くものです。ところが、一人でパソコンに向かっていると、つい、読者の存在を忘れて、独りよがりな、説得力の弱い文章を書いてしまいます。ディベートの場で、対立する側の人と丁々発止のやり取りを経験すれば、文章を書くときにも、読者がどういう反応を返すか、または、どういう反論が起こりうるかをいつも念頭に置くことになります。この点で、ディベートの効果は絶大です。

本書より
本書ではディベートの詳細なやり取りを再現して解説されています。立論から反論までの過程を学ぶことによって、読者の反論を考慮した文章を書くことを心掛けられるようになりました。実は、「1.言いたいことは伝わっているか?」の部分も、反論を考慮した文章構造になっています。

3.クイズ文を書く時の注意点は?

 ・問題:特異的に、明確に書く
 ・結論:問題の直後に書く
 ・理由:反論を想定して書く

この他、いくつかの注意点があり参考になります。

しおりがかわいいので、最後にご紹介。

書を携帯して街に出よう。

21世紀の価値はわたしたちがつくる 携書 Discover



【今日紹介した本】

■ 非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 飯間 浩明 2008


【関連記事】

● 図解する思考法
● 文章力の鍛え方
● すぐ結論を出せる考える技術・話す技術
● THE 21 2008年 08月号 『読まれる文書 vs. 捨てられる文書』
● 伝える力


【参考サイト】

* 飯間浩明のことばのページ
飯間 浩明さんのサイトです。一軒家のかわいいページですね。


【参考書籍】

1.ロジカル・ライティング 照屋 華子 2006
こちらもビジネスの場で使う文章を書くうえで参考になる良書です。


【読みたくなった本】

■ 仕事はストーリーで動かそう 川上徹也 2008
データや論理だけでは人は動かない。ストーリーを仕事に使いましょう。というとても面白い本です。


【次の1冊は・・?】

■ 光と影の法則 心屋仁之助 2009
先日キャンペーン情報をお伝えしました心屋さんの最新本を読んでいます。
アマゾン1位を獲得されたそうです。おめでとうございます!


【ひとこと】

『バットマンビギンズ』を観ました。バットマンのルーツを知ることができます。『ダークナイト』も撮ったクリストファー・ノーラン監督がいい味出しています。


【今日の折り目】

14折/261ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【やまかわポイント】

63 pt


【目次】

はじめに
第1章 伝えたい考えは「クイズ文」で書く
第2章 クイズ文の型を理解しよう
第3章 実践! クイズ文を書いてみよう
おわりに


【読書カウンター】

★★★★★ ★★★

今月は、8冊目!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年3月28日土曜日

iBonsaiがマインドマップメモににている


こんにちはchampleです。

iPod touchのゲームって、面白いのが多いですよね。最近発見したゲーム『iBonsai』はちょっとユニークです。スタートしたら木がにょきにょき成長して盆栽になるというとってもシンプルなゲームになっています。

スクリーンショットで成長過程をご覧下さい。








成長したら「盆栽」とタイトルがついて完結します。木の形や葉っぱの色などはやるたびに変化します。

この枝葉の伸びる様子がマインドマップに似ていませんか?

と、ふと感じたのでエントリしてみました。

街路樹の枝分かれにも注目してしまいます。笑


【今日紹介したソフト】

■ iBonsai@iTunes Store


【参考サイト】

* iPod touchの画像をMacに取り込む by イメージキャプチャ|orattaの日記
どうやって取り出せば良いのか?と悩んでいましたが一気に解決です。orattaさんに感謝。

* 話題の伊右衛門の豆巾着|currycook notes
伊右衛門の豆巾着はiPod touchにピッタリサイズらしいです。


【バックリンク】

◦ 

***

2009年3月26日木曜日

「法則」のトリセツ


今回ご紹介するのは、最近コラボ記事を一緒に書かせていただいております


【感想】



【読書の目的】

成功本に含まれているエッセンスを学ぶ。


【マインドマップメモと注目のポイント】


本書は、職場・仕事・勉強などのパートに分かれています。マップではそれぞれの箇所に対応して私の興味の枝が伸びています。

職場では出世に注目しました。「ピーターの法則」が興味深いです。人間の能力に限界があることを考えると非常に合理的な法則です。この法則を知ると職場でのネガティブな愚痴が一つ解消されるはずです。

仕事ではプランニングに注目しました。「アイビー・リー式」は有名ですね。1枚の紙に明日やるべきことを6つ書き出して、処理していく。やり残したものは次の日にまわしても良いし、項目からはずしても良いというもの。私はマジックナンバー7も考慮して今日やるべきことを7つだけリストアップして試しているところです。

集中力では「フロー状態」に注目しました。(右の写真)集中力には波があるので、1日や1週間で自分がもっとも集中できる時間帯を把握してそれに合った仕事をすることにしています。

勉強では記憶に注目しました。脳の五感を連動させて記憶するのが有効なのだそうです。


【今日紹介した本】

■ 知っているようで知らない 法則のトリセツ 水野 俊哉 2009


【関連記事】

● 新年のご挨拶とブロガーマトリクス
真ん中を探すとこのブログが見つかります♪

● [キャンペーン] (4+4特典)「法則のトリセツ」
特典がたくさんのキャンペーンをされていましたね。(現在は終了しています。)


【参考サイト】

* 水野俊哉の日記
水野 俊哉さんのブログです。

* 2008年 ブロガーマトリックス|水野俊哉の日記
「やまかわ」もマトリクスに紹介されました。感謝。


【読みたくなった本】

■ 仕事頭がよくなるアウトプット勉強法 増永 寛之 2009
『早起きサラリーマンのワクワク読書日記』のワクワク推進委員長さんの記事を読んで気になっていました。書店でさっそくチェックしたら、切れ味のするどい意見が載っていて読みたくなったので買い物リストに加えておきました。

* Blog #8: 早起きサラリーマンのワクワク読書日記


【ひとこと】

先日キャンペーン告知しました心屋仁之助さんの『光と影の法則』のアマゾンキャンペーンがいよいよ開始されましたね。購入された方はぜひ特典もゲットしてくださいね。

* [キャンペーン] (1+6特典)光と影の法則
2009年3月27日までですよ!


【今日の折り目】

21折/271ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】

5

(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【やまかわポイント】

69 pt


【目次】

はじめに
Part 1 職場の法則
Part 2 仕事の法則
Part 3 ビジネスの法則
Part 4 勉強の法則
Part 5 心の法則
Part 6 成功本の成功法則
おわりに


【読書カウンター】

★★★★★ ★★

今月は、7冊目!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年3月25日水曜日

CD #18: Cafe Lounge CHOCO BANANA LATTE / omnibus


「Mona Gadelha (Panaphonic Bossa Remix) / St. Denis Ceara」
ボサノバの雰囲気はコーヒーになぜかあいますよね。

「Fly In The Sky / Pauline London」
切ない感じが好きです。

「Beautiful Unknown / Os Modernistas」
フレンチ+ボッサですね。

ジャケットはめっちゃ甘そうですが、曲はさわやかですよ♪笑


【今日紹介したCD】

■ Cafe Lounge CHOCO BANANA LATTE omnibus 2009


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

2009年3月24日火曜日

[キャンペーン] (1+6特典)光と影の法則



今日は、心屋仁之助さんの『光と影の法則』のアマゾン先行キャンペーンのお知らせです。心屋仁之助さんは心理療法・NLPを取り入れた独自手法を取り入れられているセラピストをされているそうです。

 ・自分だけが損をしていると感じる
 ・自分に嫌いなところがある 
 ・仕事と家庭のうち、「仕事」を優先する

といったことは誰しもが日常的に抱く感情なのではないでしょうか?こんな不満も溜まれば精神的な負担になります。

でも、少し考えてみると・・・。

 不満の原因は全て他人にあるのでしょうか?
 自分の不満にどう向き合えばいいのでしょうか?

このような問いに答えてくれる1冊です。

当時の私は、些細なことにも腹を立て、まわりの人たちを傷つけながらも、
「自分の思いどおりにいかない歯がゆさ」に苦しんでいました。
被害者意識を抱きながらも、すべての原因を自分以外に求めていたのです。

それでも、気づくことができたのは、一冊の本との出逢いからでした。

その本を読んだ私は、「身のまわりに起こる原因は、すべて自分にある」ということに気づかされました。

その後、さまざまな人に巡り会い、教えを受け、「本来の自分」
というものに気づいていくにつれ、過去の自分の言動が、いかに自分勝手で
思いやりがなかったのかを痛感したのです。

光と影の法則 本書にかける想い より


【キャンペーン期間と特典内容】

条件:
 3/26 0:00 ~ 3/27 23:59までにキャンペーン参加(事前登録特典あり)

特典内容:
  1. これを知っておくと問題が解決できる無料レポート(事前登録特典)
  2. 「損な性格・得な性格」の完全拡大版PDF
  3. リラクゼーション誘導音声
  4. イベント10% 割引券
  5. お勧めメルマガ、ホームページの紹介
  6. 主人公を解決に導いた質問のワークシートPDF
  7. プレゼントオンパレード

*詳しくは以下の【今日紹介した本】のリンクをご覧下さい。



【今日紹介した本】

■ 光と影の法則 心屋仁之助 2009|キャンペーンサイト


【参考サイト】

* 心屋
心屋仁之助さんのサイトです。


【目次】

0 Prologue
1 You're not OK. 「誰も信じられない」
2 I'm OK. 「私は間違ってない」
3 I'm not OK. 「私が悪いの? 」
4 I'm OK You're OK. 「私も正しい、あなたも正しい」
〔解説〕 あなたの「影」を受け入れるために


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年3月20日金曜日

メモ人間の成功術


先日紹介した午堂 登紀雄さんのMook『ノート思考術』に掲載されていたお一人の下関マグロさんの本を読んでみました。

なぜ、この本なのか?

それは、下関マグロさんがインパクト大きすぎだったから。(笑)

一度聞くと忘れられないネーミングセンスが素晴らしいですね。


【感想】

文庫本です。内容は見開きで完結しているので気になるページだけ読むことができます。手っ取り早く読みたい方にオススメです。

下関マグロさんのメモ術のアイデアはとても豊富で、数えてみると71個も掲載されていました。
「メモは気楽にとろうよ♪」という雰囲気もとってもいいですね。

今回の読書で得た一番の気づきは、

 ・書き留めたメモを見ながら話すことで“信頼”が生まれる。

でした。

では詳しくご説明しましょう。


【読書の目的】

下関マグロさんのメモ術を学び、自分のメモ法を磨く。


【マインドマップメモと注目ポイント】


本書は5つのパートで構成されています。

「情報収集」「発想」「仕事」「人脈」「健康」

それぞれに気になるポイントがあったので、マインドマップが緑の枝で伸びています。

「情報収集」のパートでは、まず、『刑事コロンボ』が紹介されています。

「え〜っと。なんだったけかな〜。・・・あっそうそう。それともう一つ。」というピーター・フォークのセリフが印象的ですね。ここでポイントになるのが、メモを見ながら相手に質問するということです。これによって、相手は自分の話をしっかり聞いてくれているという信頼感を抱くのだそうです。

さらに、下関マグロさんのメモグッズも紹介されていました。

マグロさんのセット(左)と自分のセット(右)

下関マグロさんはA5ノートとA6手帳とA4を折り畳んだメモ帳を使っているそうです。自分は、A6メモ(文庫本用カバーをしている)とA4リングノートとほぼ日手帳です。下関マグロさんも書かれていますが、日付の入ったメモは便利ですね。時系列の記憶は結構残りますから。

「発想」のパートでは「後から見て楽しいメモにする」というのが印象的でした。自分もマインドマップメモを取るようになってからノートを見返す頻度も上がりました。

「人脈」のパートでは。メモの意外な落とし穴について紹介されています。

メモを取る行為は一般的に良いことだという認識の方が強いと思いますが、コミュニケーションにおいては逆効果にもなることがあるということです。メモ取りに必死になり過ぎると、話の内容に集中できなくなりますよね。ここが問題なのです。(マインドマップにはメモが壁にぶつかっています。)


【おまけ】

手帳を使って予定を管理していると、月別のページと毎日のページを行ったり来たりするのが結構不便です。そこで私は、月間スケジュールは別紙に印刷して使っています。

1ヶ月分をExcelで自作して、A4に4ヶ月分印刷して折り畳んでほぼ日手帳に挟んでいます。ほぼ日手帳はA6サイズなので、A4を2回折ればピッタリ収まります。

罫線はほぼ日にあわせて格子状にデザインしています。

これで、1週間先から数ヶ月先までほぼ日手帳と照らし合わせながらスケジュールを確認することができるようになりました。

Excelで作った年間スケジュール表

みなさんも、ぜひご自分に合った方法でスケジュールを管理してみてください。オススメ情報があれば教えてくださいね。


【今日紹介した本】

■ メモ人間の成功術―たった10秒で人と差がつく 下関 マグロ  2008


【関連記事】

● ノート思考術
● A6ノートで思考を地図化しなさい
● 仕事で差がつくメモ術・ノート術
このブログでもっとも人気のある記事です。

● 脳を「見える化」する思考ノート
午堂 登紀雄さんの本も紹介しています。


【参考サイト】

* 下関マグロの日記
下関マグロさんのブログです。


【今日の折り目】

11折/115ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【やまかわポイント】

64 pt


【目次】

はじめに 漱石に学ぶ!? IT時代にお気楽メモ術
Chapter 1 メモ人間は情報収集がうまい
Chapter 2 メモ人間は発想が豊かだ!
Chapter 3 メモ人間はとにかく仕事が速い
Chapter 4 メモ人間は人脈が広い
Chapter 5 メモ人間は心身ともに健康だ
おわりに


【読書カウンター】

★★★★★ ★

今月は、6冊目!


【バックリンク】

◦ 

***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ

2009年3月18日水曜日

ノート思考術


書店で午堂さんの新しいMookを見つけて即購入。ノートの取り方って気になりますよね。


【感想】

十人十色のノート術が紹介されています。夢実現ナビゲーターの佐藤 伝さんのマンダラ日記、下関 マグロさんのノート術、武石 直人さんのマインドマップなど幅広く紹介されています。

Mookなので、ノートを買ってメモしようと考えている方がパラパラッと眺めるのにはちょうどよい1冊です。


【読書の目的】

メモのとり方のコツを知る。


【マインドマップメモと注目ポイント】


気になったポイントは、

 ・唐土 新市郎さんの偉人メモ
 ・佐藤 伝さんの朝のインプットの重要性

です。マップはシンプルになっています。

佐藤 伝さんによると、起きてすぐは、寝ている間の脳波と活動期の脳はの中間点にあたるそうで、この時にインプットしたことは潜在意識に入っていきやすいのだそうです。

実用性の高いサイトの紹介が後のページに掲載されていてこれがなかなか使えるサイトばかりでした。ぜひ、チェックしてみてください。

 ・複数同時翻訳サイト
 ・イメージ処理サイト
 ・書式サイト


【今日紹介した本】

■ ノート思考術―15人が公開!すぐに結果が出せる理想のノートの作り方 午堂 登紀雄 2009


【関連記事】

● 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 9/2号
● 脳を「見える化」する思考ノート
● “ビジュアル式”メモの達人
● 奇跡のノート術
● 仕事で差がつくメモ術・ノート術
● A6ノートで思考を地図化しなさい


【読みたくなった本】

■ メモ人間の成功術―たった10秒で人と差がつく 下関 マグロ 2008
■ 東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法 吉永 賢一 2008


【今日の折り目】

2折/95ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。


【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません


【やまかわポイント】

35 pt


【目次】

Chapter 1 トップビジネスパーソンに学ぶノート術
Chapter 2 ノートマスターが語る実践ノート活用術
Chapter 3 できる!ノート&文具の選び方
Chapter 4 脳を「見える化」する思考ノート術
Chapter 5 新世代の最新ノートHacks!


【読書カウンター】

★★★★★

今月は、5冊目!

【ひとこと】

A6ノートを続けて1ヶ月、自分の思考がよくまとまるようになりました。複数同時処理能が上がるのが嬉しいです。喩えていうなれば、複数立ち上げたファイルを保存しながらどんどん切り替えていく感覚です。

また特集記事にまとめることにします。


【バックリンク】

◦ メモ人間の成功術


***

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
Related Posts with Thumbnails