メモを書く時はどうしても単語やフレーズを走り書きしてしまいがちです。そこで、メモを書くときもちゃんとした文章で書くことを意識してみてはどうでしょうか。
たしかに、文章を書くのには時間がかかるし、メモするくらいは単語やフレーズでも十分だという意見もあります。その単語やフレーズでちゃんと思い出せる場合はそれでも構わないでしょう。
しかし、単語だけでは思い出せないこともあるのではないでしょうか。
たとえば私の場合は、よく書店で立ち読みした本のタイトルをメモします。これは本の名前を忘れないようにするためです。
でも、本のタイトルを後で見返したときに、「あれ?なんでこの本を読もうと思ったのだろう?」と分からなくなることがありました。もし自分にプラスになることが本に書かれていたらもったいないなと感じたのです。
そこで今は、本屋さんで気になる本を見つけたら、タイトルと一緒にどんなことが参考になりそうなのかについて考えて、書き留めておくようにしています。
本くらいならそれほど問題にはなりません。でももし、仕事やプライベートの大切なことで同じようなことが起こったらどうでしょうか。「なんでだろう?」と長い時間考え込んで、思い出せればいいですが、忘れてしまったら大変です。ときにはメモをちゃんと書く以上の時間のロスが発生することもありえます。
ということで、メモを見返して「あれ?」「なんでだっけ?」と思ったことがある方は、キーワードではなく具体的に文章でメモを残しておく習慣をつけてみてはいかがでしょうか。
最後に、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』から、「発見の手帳」の章から引用します。文章に残しておく大切さがよくわかります。
わたしたちが「手帳」に書いたのは、「発見」である。(P24)
おもしろかったこと、自分の着想をちゃんとした文章で書いておく。このような豆論文を毎日書き留めた。(P24, 25●)
みだしだけかいて、何日もおいておくと、「発見」は色あせて、しおれていまうものである。「発見」には、いつでも多少とも感動がともなっているものだ。その感動がさめやらぬうちに、文章にしてしまわなければ、永久にかけなくなってしまうものである。(P29)
●は私の要約です。
▼この記事に関する感想はコメント欄とTwitterでお待ちしております。
【関連記事】
情報を書き込む1枚のA6メモ用紙の3つのルール
【バックリンク】
◦
明日は私のメモ用紙の使い方のルールについてお話しします。
0 件のコメント:
コメントを投稿