1.本と議論する |
① 著者の意見と自分の意見は同じか? この5つのことを考えながら本を読んでみましょう。 本と対話することで、より深く内容を考えることができます。 また、以前紹介した「能動的な」読み方も参考にして下さいね。
|
2.本に書き込む |
本文中の重要箇所を3色ボールペンで色分けしながら線を引いたり、本を読みながら考えついたことを書き込んだりして、本をノート代わりにしましょう。夏目漱石も本をノート代わりにして勉強したそうですよ。 ただ読むだけでなく、手を動かしながら読むことで脳への情報の定着率も上がります。 |
3.読書メモを書く |
たしかに読書中にメモをとると、読書スピードが遅くなります。でも、私は「あれどこに書いてあったっけ・・・」と探すときの手間がかかることと精神的ストレスを受けることがイヤなので、必ずメモを取りながら読みます。 読書中はページ数とキーワードを書いていき、読後にそれぞれの文章をまとめたり、自分の考えを書き加えて読書メモを作っています。 |
この3つのポイントは、『本300%活用術』からご紹介しました。
それではまた
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
▼もし良い記事だったと思われたら、ブックマークして頂けると嬉しいです。
関連記事 |
● 300%本活用 日本能率協会マネジメントセンター ● 3倍活用できる本を見つける5つのポイント ● 限られた時間で3倍成果を出すための読書の7つのコツ ● 梅棹式読書法 5つのステップ ... 今日は、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』から、読書法を紹介します。 ① 本の状況を記録する 梅棹先生は、本を手に入れた日・贈ってくれた人 ... 読書に書かれた章の最後に書かれている梅棹先生の言葉が印象的だったのでご紹介します。 ... ● 最新鹿田尚樹流読書ノートを作ってみた ... 読書ノートは、鹿田さんが『大事なことはすべて記録しなさい』やセミナーでA5サイズのバインダーに綴じていると教えてくれていたのですが、自分にとってサイズが大きくて、結局実践できていませんでした。 ... |
▼この記事に関する疑問・感想はコメント欄とTwitterでお待ちしています。
【バックリンク】
◦
レビュープラス
0 件のコメント:
コメントを投稿