2008年6月24日火曜日

78: アイデアをいただいてしまえ!


アイデアをいただいてしまえ!―模倣はこんなにクリエイティブだ

スチーブ リブキン,フレイザイー サイテル

2003

 今日は、『アイデアをいただいてしまえ!』をご紹介します。この本は、本田さんの『レバレッジ・シンキング』のオススメ書の一冊でした。新しいアイデアを継続的に生み続ける方法を学ぶために、この本を読みました。

 まえがきによると、問題解決の過程で、ビジネスマンは原因を分析することに専念しすぎないで、本来の目標である問題の解決に力を注ぐべきだと指摘しています。そのためには、可能性のあるアイデアを明確にすることが大切なのだそうです。

 革新に本当に必要なのは、既存の優れたアイデアを発掘し、保存し、それをどう自分のニーズに応用することが出来るかを考える作業に集中することです。既存のアイデアをどう利用するかに、自分の才能が発揮されるのだそうです。「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」という佐藤 真介さんの言葉を思い出しました。


【目次】

訳者まえがき
はじめに
第1章 「でも、私には想像力なんてありません」
第2章 アイデア産業の宣伝文句を信じてはいけない
第3章 アイデアはそこにある、あなたが探しさえすれば
第4章 既存のアイデアを借りることに、罪悪感を感じる必要はない
第5章 何かを代用することはできないか?
第6章 組み合わせることはできないか?
第7章 大きくできないか、あるいは、小さくできないか?
第8章 これ以外の何かになれないだろうか?
第9章 取り除くことができるものはないか?
第10章 逆にすることはできないか?
第11章 過去から呼び戻すことができるものはないか?
第12章 見つけたアイデアを具体化するのも、あなただ
第13章 著者からの言葉:○○タマ
おわりに


【注目の3ポイント】

《1.誰でも創造的である》

 誰でも創造的でありうるのだそうです。3つの例が挙げられていましたので書き出してみます。

  1. オートバイの機械工と高校中退者であったライト兄弟は飛行機を発明した。彼らは航空学のエンジニアではなかった。
  2. ある彫刻家は、ボールペンを発明した。
  3. 肖像画を描いていた画家であったサミュエル・モールスは、電信を発明した。芸術家が科学技術者になった。
 また、長年の心理学の実験結果では、創造力は正規分布していることがわかってきているそうです。このことから、誰にでもある程度の創造力が備わっているということですね。

 子供は創造力豊かであるといわれますね。これは、大人になるにつれ、知識や判断力が備わると同時に、創造力が減少する傾向にあるからだそうです。したがって、「もしも〜なら・・・」と想像できる能力を維持できれば、大人になっても創造的であり続けることができるのだそうです。既成概念や制約をいったん取り払って考えてみることがアイデアにつながるのですね。

《2.アイデアを創造するプロセス》

 アイデアを生み出すプロセスは、次の3つの段階にわけられるそうです。

  (1)準備期(思考期)
  (2)孵化期(あたため期)
  (3)啓示期(ヒラメキ期)

 アイデアを自分で創造するためには、その過程がどうやって起きるのかを正確に知る必要があります。

 私たちの思考方法の問題点は、「知覚」に十分な注意を払わないことだそうです。最も創造的で、最も革新的なアイデアは、そこに、自分の目の前にあるので、良く観察することが大事であるということです。そこで、2つのアイデアの見つけ方があげられていました。

 1.偶然に、何かのはずみで、セレンディピティで
 2.存在していることが本能的にわかっている答えをシステマティックに探求することによって

《3.アイデアワイズになるための3つの方法》

  (1)自分だけで新しいアイデアを効率よく見つけ出す
  (2)グループで協力して新しいアイデアを効率よく見つけ出す
  (3)創造したアイデアを評価する方法

 1,2は、ブレストするということが書かれていました。3番目に書かれている評価法についてさらに書き出してみます。アイデアを世に送り出す前に評価すべきポイントが4点あげられています。

   そのアイデアは...

   1.実際に存在する問題を解決してくれるか?
   2.シンプルか?
   3.タイムリーか?
   4.実行可能か?

 独りよがりなアイデアを濾過するための効果的な問いかけだと思いました。


【読書後の感想ひとこと】

 最終章には、思いついたアイデアを実践するときに立ちはだかる、壁の乗り越え方について述べられていました。

 まず第一に必要なのが、自分の提供するものの素晴らしさを絶対的に信じること(情熱)。第二に、情熱を論理によって発酵させ、膨らませること。第三に、ガッツで革新的なものを推し進めること(勇気)。

 この本には、アイデアを生み出すための方法が、5章から11章まで詳細に書かれています。何度も読み返して、自由に発想できるようにしたいと思いました。良い本でした。


 『【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」【ビジネスブック・ミシュラン】』にホリエモンの本『『儲け方入門』@堀江貴文』が紹介されていました。実は、昔から彼の仕事術に関して参考になる部分が沢山あって、3〜4冊読んでいました。行き過ぎは良くないですが、合理的に仕事をすすめることは非常に大切だと考えています。この本について、鹿田さんは「下手に読むと、ヤケドしますよ(笑)」とコメントされていますが、持ってない本なので、読んでみようと思います。(ドキドキ)


【関連記事】

● 本田 直之 レバレッジ・シンキング
  本日ご紹介した本は、本田さんのオススメの一冊でした。

● 佐藤 真介 稼ぎ出すアイデア脳
  5つのアイデア発想の「ステップ」が参考になります。


【読みたくなった本】

  ■ 堀江貴文 儲け方入門 2005


【参考サイト】

* 【ビジネス書評】鹿田尚樹の「読むが価値!」【ビジネスブック・ミシュラン】:『儲け方入門』@堀江貴文


【今日の折り目】

18折/226ページ 
・・・赤ペンチェックが入ったページ数を示しています。本の興味度を定量化しています。

【満足度】



(指標の目安)
5:とてもおすすめ,何度も読みたい
4:いい本
3:ふつう
2:う〜んちょっと
1:あんまりおすすめできません

【読書カウンター】

★★★★★ ★★★★★
★★★★★ ★★★★★
☆☆☆☆☆

今月は、あと5冊!

***

0 件のコメント:

Related Posts with Thumbnails